Welcome to KABUKI

 このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記です。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合は、拙いものです。どうかご連絡下さい。
  八木惠子

2011年11月新橋演舞場→

歌舞伎その他のお芝居舞台案内バックナンバーはココをクリック
      

2011年11月 新橋演舞場
午後4時30分開演


第二部
 外郎売
 京鹿子娘道成寺
 梅雨小袖昔八丈

バックナンバー
出入口へ戻る(Go Back to Top Page)




2011年11月 大歌舞伎 新橋演舞場 第二部

 「外郎売(ういろううり)」は曾我物。滑舌の練習に使われる台詞まわし「ぶぐまぐぶぐまぐ・・」でよく知られています。歌舞伎十八番で、歴史は古いですが、この台詞で上演されるようになったのは、1990(昭和55)年5月歌舞伎座(團十郎15年祭、曾我五郎十代目海老蔵、野口達二脚本)、市川海老蔵(現團十郎)の舞台からです。曾我五郎が主人公で、ういろうはお菓子ではなくて、小田原の薬らしい。兄の曾我十郎が舞台に出る演出と出ない演出があります。今回は松也さんが十郎役を勤めました。

 舞台装置は鳥居清光さん。現松緑さんが左近さんのとき、1989(平成元)年、14歳で国立劇場で演じられた折の装置が使われていました。中央に富士がある華やかな絵柄。装束は、曾我五郎は胡蝶、十郎は千鳥と決まっていますが、史実でいえば、これは仇討で身につけたもの。対面では、この装束である必要はないわけですね。五郎は浅葱色地に宝づくし、十郎は紫地に千鳥模様の長裃。

 尾上菊之助さんの「道成寺」は、1999(平成11)年浅草公会堂以来12年ぶりの上演です。1時間ほどの大曲は変化に富んで飽きません。長唄もいい。出は、能が基本ですから、清姫は、亡霊として登場しているはずです。

 烏帽子の扱いは、音羽屋型。蛇に足はないけれど、能のように舞う足の動きで、ウロコで覆われた蛇体を連想させて型を決めるところがきれい。最初の衣装の引き抜き、烏帽子から赤い花かんざしにかわって、舞台に横座りに流れる所、きれいです。玉三郎さんですと、腰を少し持ち上げる型だったか。。

 娘の感情を表す舞はどれも素敵。手拭に見とれてしまっていたけども、恋の手習いがよかったかな。12年前、浅草で拝見した時は、スポーツのように軽々と踊っていらした姿が印象的でした。今回も清らかでしたが、若い女性は、それだけで「事件」なんだ、と改めて感じた名曲、名演です。拍手。

 六代目菊五郎の「京鹿子道成寺」の記録映像を見たことがあります。「鐘入り」のあたり、振袖がバタバタ舞台を打ち鳴らすような激しい踊りでした。

 髪結新三は、1983(昭和58)年4月の歌舞伎座、尾上辰之助さんの雨の永代橋の演技が目蓋に残っています。今回の公演では、菊五郎さんが新三、菊之助さんが勝奴です。勝奴が花道からでて、永代橋を駆け抜ける演技は、見たこともない速さでした。二幕目第三場では、家主と新三の駆け引き「カツオは半分もらったよぉ」です。勝奴の台詞はほとんどありませんが、菊之助さんは、世話芝居を脇で細かく演じておられ、楽しかった。ありがとう。型がない分、美しい顔立ちや姿で、若いちょい悪の江戸っ子の味を出すのは、難しい。ぜひ、また拝見したい、かな。そうそう、今年3月の演舞場「恩讐の彼方に」の女形、お弓の悪婆はとてもよかった。

 鰹売りの花道と本舞台もリアリズムでよくって、大店の女将、長屋の大家さんの存在感にも江戸を感じて、科白に耳を澄ますことになりました。黙阿弥の科白には、ずいぶん江戸庶民の言葉が使われています。イヤホンガイドは日本語版は塚田圭一さんが比較的丹念にご説明。英語版はどうなっていたか気になります。。

 物語の中で身代金を目的に誘拐される材木問屋大店白木屋の娘お熊は、江戸享保年間、手代と密通し、夫殺しで処刑された実在の女性がモデルです。はじめ、18世紀に浄瑠璃(『恋娘昔八丈』)、黙阿弥による歌舞伎初演は、明治6(1873)年です。

 (2011年11月22日(火)平土間花道外で鑑賞 2011年11月23日記)


このページの設置日時: 97/10/1
このページの新更新日時: 11/11/23
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
URL=http://yagi.la.coocan.jp
Email:ココ