このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記です。
このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合は、拙いものです。どうかご連絡下さい。
八木惠子
2011年12月南座→ 歌舞伎その他のお芝居と舞台案内バックナンバーはココをクリック |
2011年12月 京都南座
|
2011年12月 大歌舞伎 京都南座 昼の部
屋根に櫓が見える旧北座跡の建物 京都南座の顔見世興行は、新装開場20周年記念公演です。昼夜で三階席チケットが取れ、暮の一日を肩の張らない天井桟敷で歌舞伎を楽しみました。南座は、新装の年に見物に来ています。そのあとは、申し訳ないことにご無沙汰。今回は東西合同大歌舞伎、昼の部は関東、夜の部は上方中心。 20年前は、道路の向かい側の和菓子屋さんが北座のあった場所と知りませんでした。菊池寛「藤十郎の戀」を調べているとき、古地図の何枚かで確認、勉強の成果が出ました。 昼の部、「寿曾我対面」は、御殿場の巻狩りの場。曾我十郎に片岡孝太郎さん、五郎に片岡愛之助さん。装束は千鳥と胡蝶、それぞれ島台をもって型を決めました。遠見に富士山、これだけでおめでたい気分。幕開の総奉行の勢揃いは、遠目にもふらついて、日本人の足腰ではないかな。内筋を鍛えてほしいような。。 「お江戸みやげ」(川口松太郎作)は、楽しい。三津五郎さん、翫雀さんが中年女性の温かさをだしておられました。結城紬の行商に江戸に来た二人です。お辻役の三津五郎さん、座った時の草履の足の揃え方で、倹約家でしっかり者でも、「かわいい」性格を表現、安心してハラハラ舞台を楽しみました。設定は、湯島天神の宮芝居。お辻さんは、芝居「櫓のお七」を演じた役者坂東栄紫(愛之助さん)に一目惚れ、茶屋で同席することが叶います。ふすまの向こうに、お布団が・・(TVCMお父さん犬「箱根の巻」のような楽しさ)。しかし、栄紫には恋人がいて、恋するお辻さんは、こともあろうに、二人の結婚を助けるためにお金を工面することになります。お芝居全体に結城の布の風合いがあって、関東にして出せる魅力。ご両人に拍手。川口松太郎さんに、また拍手。 「隅田川」は、悲しいお話。清元よく藤間勘祖さんの振付よく、役者(藤十郎さん、翫雀さん)よく。感動しました。「与話情浮名横櫛」は、与三郎に仁左衛門さん、お富に時蔵さん。蝙蝠安に菊五郎さん初役。素敵な、素敵な舞台。お富さんの湯上がりの化粧場面は何度見ても、魅力的。うっとり。拍手。夜を表現する演出でしょうか、鏡台脇に蝋燭が。。このあかり、初めて見たような。。 2011年12月 大歌舞伎 京都南座 夜の部
南座河原沿い側にある出雲阿国の名を記す碑
夜の部、南禅寺「楼門五三桐」は役者の大きさで見る舞台。短くとも華やかな春の時間。吹き矢はどういう仕掛けかしら。「実盛物語」は琵琶湖畔で起きた恐ろしい戦のお家再興の話に、母の愛が重なったお話。菊五郎さん以外に考えられない実盛。命を奪うことにためらいのない侍の強面の意志と、人懐っこい面が矛盾なく巧まずに同居しています。すごいです。 「元禄忠臣蔵」(仙石屋敷)は、討入翌日のお話。幕府大目付役の仙石伯耆守(坂東三津五郎さん)の屋敷での詮議のために、赤穂義士四十六人が勢揃いする最初にして最後の舞台。これだけで圧巻。屈指の志を持つ武士集団を束ねる大石内蔵助役に仁左衛門さん。またとない舞台。必見。仙石屋敷は、現在の虎ノ門消防会館の場所にありました。 「喜撰」は素敵。三津五郎さんとお梶に時蔵さんの踊り。清元と長唄、個々の見せ場と掛け合い、たっぷり楽しみました。ありがとうございます。 「らくだ」は、江戸長屋のお話として、勘三郎さん高麗蔵さんたちの舞台に親しんでいますが、本来は大阪高津のあたりに材を取った落語(初代桂文枝口述)と知りました。同じお話でも、関西弁で芝居を楽しむ喜び。遊び人で鼻つまみ者のらくだ(中村亀鶴さん)が河豚にあたってなくなります。お葬式を出さなければならない兄貴分の熊五郎(愛之助さん)ですが、お金がありません。紙屑屋の久六(翫雀さん)を巻き込んで、「カンカンノウ」で脅して、大家さんから供物を巻き上げます。中国伝来の歌と踊りが、恐ろしくも楽しく・・。それにしても、愛之助さんの関西弁と刺青が怖くって、もしかしたら、愛之助さんのあの魅力的なカゲリ、ほんとうは非情な人なのかしらん。丁稚さん(壱太郎さん)の演技でほっと。 昼夜の天井桟敷席の幸せ、つい。ながながと書き連ねてしまいました。ごめんなさい。 (2011年12月16日(金)昼夜とも三階席で鑑賞 2011年12月27日記) 2011年12月 国立劇場 歌舞伎公演 昼の部 南座の「仙谷屋敷」に触発されて、国立劇場の「元禄忠臣蔵」のうち、三場を見に出かけました。観劇した日は祝日、男性(30代〜50代)の観客が多かったように思います。会社勤めの男性には、管理職その他を問わず、身に覚えのある場面と台詞の連続なのでしょう。現代の歌舞伎客層では珍しい例かも。 「元禄忠臣蔵」の原作は真山青果です。医学生のとき、中退して小説家を志します。出身は仙台。19世紀末、明治20年代、30年代、それほどに魅力的だった文学です。「元禄忠臣蔵」は、1934(昭和9)年から、1942(昭和17)年の間に、場割で雑誌(主に『キング』講談社)に発表され、雑誌掲載とほぼ同時期に、歌舞伎座、東京劇場、明治座等で上演されています。役者は、市川左團次、市川猿之助、片岡仁左衛門などです。
45周年を記念したロビーのポスター展示
国立劇場『上演資料集』(2011年12月)を見ますと、通しで上演されるようになったのは、1969(昭和44)年12月、1970(昭和45)年12月、国立劇場以降です。1980年代以降に、通し上演されたのは、1981(昭和56)年4月歌舞伎座、1987(昭和52)年4月歌舞伎座、2006(平成18)年10月〜12月国立劇場、2009(平成21)年3月歌舞伎座です。私は、1987年の歌舞伎座公演、2006年の国立劇場公演を観劇しています。前世紀の歌舞伎座、「南部坂雪の別れ」の中村歌衛門さんの瑤泉院をよく覚えています。 今回の観劇では「江戸城刃傷の場」「浜御殿綱豊卿御座の間」を面白く見ました。浅野内匠頭の若さが解りましたし、綱豊卿の台詞から京都の茶屋で遊興する大石内蔵助の内面が伝わりました。浅野家は、一方で御家再興を嘆願し、一方で吉良上野之介を追いつめて主君の仇討を図る。家臣の多くは、御家再興で浪人から解放されるのですから、仇討には消極的になります。「義に生きる武士」の内面は揺れます。京都南座の仙石屋敷では仁左衛門さんが「人間」という言葉をとても「うまく」使っておられました。うむ。 綱豊卿(中村吉右衛門さん)は後の六代将軍徳川家宣(いえのぶ)です。浜御殿は、築地にある現在の浜離宮。ここを舞台に、浅野家旧家臣富森助右衛門(中村又五郎さん)さんとの台詞の応酬が、一番の見どころです。綱豊卿は、豪快で能(「望月」)もこなしてカッコいいお殿様。二人でつなげる台詞ですので、客席に向かってというより、舞台と平行に声がわたります。そのために時々聞こえにくくなるのが難点。女性の立場からの悲劇も盛り込まれまていましたが、やや鬱陶しいのは、女性がこの問題(義のために「愛」の犠牲=献身)であまり苦しまなくなっている、から、か。。「義」に生きる女性が多くなった、から、、。まあ、なかなか、そうも思われない。。 以下に、初出と初演を書いておきましょう。 第1篇 江戸城の刃傷(松の廊下)/『キング』(講談社)1925(昭和10)年1月/同年1月「東京劇場」 参考『国立劇場上演資料集』(2011年12月)p137 (2011年12月23日(金)1階3等席で観劇 2011年12月28日記) 2011年12月 シアタートラム「その妹」シス・カンパニー公演 挿絵 戯曲「その妹」(ほるぷ出版)第1場 鈴木信太郎画 どうして今、と思うくらい珍しい、武者小路実篤の戯曲「その妹」が、三軒茶屋のシアタートラムで上演されていました。シス・カンパニー、川原雅彦さんの演出です。野村廣次役に市川亀治郎さん、その妹静子に蒼井優さん、廣次の友人西島に段田安則さん。何かが起こらないわけがありません。 日露戦争で負傷、視力を失って帰国した才能ある若い画家、野村廣次と妹静子の人生が描かれます。兄の才能を信じた清純な妹が、今度は文学で身を立てようと苦しむ兄を、手となり足となり目となって、献身的に助けています。蒼井優さんの、ヘアスタイルがユニークで、年頃の清潔な魅力に溢れていました。亀治郎さんは、火鉢の使い方、股引の着物姿、羽織(羽裏もさすが)の紐や着こなし等、言葉のない所で、ずいぶん観客を楽しませてくださっています。蒼井優さんがショールを肩から外すところ、家族の前では最初に右手で撥ねるような所作もよかった。 早くに両親を亡くした兄妹は、叔父の家に厄介になっています。ところが、叔父の就職を支える条件で、この妹静子に結婚話が起こります。お金に物を言わせる相川家との縁談です。それを避けるために、廣次と静子は、西島に生活費を助けてもらい、貸間で生活が始まります。 西島は有産階級の出ですが、自分で汗を流してお金を稼ぎ出す才覚はありません。書籍を売って廣次を助けます。それが、廣次のためか、静子のためか、西島の妻は複雑な思いです。近所でも、静子が西島のお妾になって経済的援助を受けているという噂が立ちます。まあ、静子が自分から進んで縁談を承知してくれれば、八方無事に収まる。この心理の動線がお芝居を動かし、静子が相川家に嫁ぐ決意で、お話は終わります。日本にとっては、好景気の大戦間期、幸運な男性はお金で何でも手に入れることができた時代。 戦争で視力を失った兄と、それを助ける清らかな妹の愛が演出と演技で丁寧に描かれていますので、悲しい結末です。観ている人はだれも、この美しい妹を好いてもいない男性と結婚させたくない。兄妹を離させたくない。国のための戦争で力を奪われた若者、廣次の最後の台詞「俺は力がほしい」は、このお芝居の絶唱。 戦争で負傷した兵士には、それなりの補償が約束されていたはずですが、武者小路先生、そこは、それを言っちゃおしまいよ、のお芝居なんですか。お見合いのように家を訪ねて、初めての家で若い女性がお風呂をもらう。その家の女主人と同浴して身体観察を受ける。まさか、と思いますが、ありですね。疑いを知らないお嬢さん。まして、百戦錬磨の女性たちは、これくらいの作戦、まあ、フツ〜だったのかもしれません。こわい、こわい。現代は裸身があふれる時代、男性も女性も心胆寒からしめる手管は変わらない。これが、妹じゃなく、妻だったら例えば「仮名手本忠臣蔵」六段目。愛の本質は自己犠牲。お金がからめば、一筋縄ではない。純度のことは、さらにてごわい。少し、わかった。 シス・カンパニーは、2006年4月に菊池寛の戯曲「父帰る」「屋上の狂人」を上演しています。面白い試み。次のお芝居も見逃さず、拝見できれば幸せ。。。 付記:初出と上演記録(参照 名作自選日本現代文学館『その妹 愛欲』ほるぷ出版 1972年12月 3kgあるかもしれない大型豪華本) (2011年12月24日 立見席で鑑賞 12月31日記) |