Welcome to KABUKI

 このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記です。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合は、拙いものです。どうかご連絡下さい。
  八木惠子

2012年1月国立劇場

歌舞伎その他のお芝居舞台案内バックナンバーはココをクリック
      

2012年1月 国立劇場
正午開演
通し狂言「三人吉三巴白浪」


第一
序幕 大川端庚申塚の場
第二幕 

 第一場 割下水土左衛門伝吉内の場
 第二場 本所お竹蔵の場
第三幕
 第一場 巣鴨在吉祥院本堂の場
 第二場 同 裏手墓地の場
 第三場 同 元の本堂の番
大詰 本郷火の見櫓の場 

第二
 奴凧廓春風

 

 

 

 

2012年1月 シアターコクーン
「下谷万年町物語」


唐十郎作 蜷川幸雄演出
宮沢りえ/藤原竜也/西島隆弘/六平直政/金守珍

 

 

 

 

 

2012年1月 新春浅草歌舞伎
第二部 通し狂言
「仇討天下茶屋聚(むら)」


序幕 四天王寺の場
二幕目 東寺貸座敷の場
 大詰
 第一場 福島天神森の場
 第二場 同川下の場
 第三場 住吉の宮境内の場
 第四場 天下茶村仇討本懐の場

 

 

バックナンバー
出入口へ戻る(Go Back to Top Page)




2012年1月 国立劇場 歌舞伎公演

 河竹黙阿弥作、1860(安政7)年に江戸市村座にかかったお芝居です。白浪物は、黙阿弥の得意題材の一つ。「吉三」という同じ名前を持つの三人の悪人が主人公、盗みと殺人のお話です。お正月のこの通し狂言を学生たちと観劇しました。「序幕」のお嬢吉三の台詞は、日本人ならどこかで聞いたことのある七五調の名せりふ。お嬢吉三を演じたのは、中村福助さんでした。杭に足をのせて、せりふをまわすところ、爪先を鮮やかに外側に向けて男性であることを観客に見せるのが型です。お坊吉三に市川染五郎さん、和尚吉三に松本幸四郎さん。お地蔵さんに備えられた土器(カワラケ)で、それぞれの血をしたたらせた一盃で兄弟の固めを交わすところが見どころです。野蛮で留学生たちはダメだったみたい、というか、分からないようでした。

 序幕でお嬢吉三は、夜鷹のおとせから百両を奪い、川に突き落とし、名刀「庚申丸」を手に入れます。これが、すべての因果のはじまりです。百両と刀を追いかけていくと、大筋から迷子になりません。

 「月も朧に白魚の、篝も霞む春の空、冷たい風もほろ酔いに、心持ちよくうかうかと、浮かれ烏のただ一羽、塒へ帰る川端で、棹の滴か濡れ手で粟、思いがけなく手に入る百両、、おお、ほんに今夜は節分か、西の海より川の中、落ちた夜鷹は厄落とし、豆沢山に一文の銭と違って金包み、こいつア春から、縁起がいいわえ」(序幕お嬢吉三のせりふ)

 その昔、三毛斑もようの兄弟犬二匹を殺した男(土左衛門伝吉=松本錦吾さん)に、その子として双子の兄妹が授かります。二人は何と和尚吉三の弟と妹にあたります。成人した二人が、やがて近親相姦の罪を犯す因果話(畜生道に落ちる)が、伏線。親の報いが子に祟る、、現代では、その恐ろしさがわかりにくいと思います。昔は恐ろしい戒めとしてありました。兄妹は、双子でうまれたが故に忌まれて、捨て子とされ、別々の家で育てられます。成人後、それと知らず愛し合う。和尚吉三は、血を分けたこの実の弟妹より、血盃を酌み交わした義兄弟のお嬢吉三、お坊吉三に義を通し、血縁の二人を殺害します(=畜生道から救済するという名目=第三幕第二場)。二人の首を、お嬢、お坊に見立てて、捕手頭長沼六郎に差し出す和尚吉三。グロテスクな場面です。袖で首を包む作法は土葬儀式の風習。日本人の建前の関係重視がよく表れているといえば、言えるお芝居です。

 雪の日、お譲とお坊は、和尚を助けるために、半鐘を鳴らして木戸を開けます。木戸は、現代では、想像することも難しいのですが、江戸の町は、夜になると、見附にある木戸を閉ざして、治安のために往来ができなくなっていました。火事や緊急事態を知らせる半鐘が鳴ったときだけ、木戸番は木戸を開けます。東京には新宿見附、四谷見附が名前として残っています。昔は、江戸の町のあちこちに見附があって、木戸で町を守っていたのだと思われます。また、雪が降りしきる中、振り袖姿で、半鐘を鳴らす場面は、八百屋お七(1683年鈴が森で処刑)が恋人に逢いたいために火事を起こした事件が下敷きにあります。両花道を使ってお正月らしい華やぎがありました。

 夜鷹さんたちは、蓙(ゴザ)をもっての商売。男性も女性も、まあ、ちょっと(アサマシイ・・)・・・。この暗さが幕末といえばそれまで。巣鴨吉祥院の本堂の場は、欄干のお嬢吉三の艶姿が見どころ。

 「奴凧廓春風」は、廓、舞鶴屋の孫(松本金太郎)と舞鶴屋のおじいさん(松本幸四郎)がお正月に凧を揚げて遊ぶお話。河竹黙阿弥の作で、初演は1893(明治26)年、歌舞伎座。1930(昭和5)年以来の上演です。曾我十郎祐成、奴、猟人富士の仁太郎の三役を務める染五郎さんのご子息、金太郎さんの、国立劇場デビューです。このお芝居は、曾我物を基本にして、3つの場面(三段返しというそうです)を楽しみます。両花道を使う演出がやはり華やか。大磯の廓、大磯八丁堀の野原の凧揚げ、富士の巻狩りの猪退治、最後は、糸の切れた奴だこが、舞いながら野原(奈落)に落ちていきます。宙乗りでの足の舞の演技は、筋力がいるように思います。振り付けも染五郎さん。常磐津、長唄、竹本も楽しかった。拍手。

(2012年1月8日、22日 三階席で学生たちと鑑賞 1月13日記、2月1日追記)


 ←プログラムから(花の写真にも肖像権・・ゴメンナサイ)

2012年1月 シアターコクーン 「下谷万年町物語」

 物語の舞台は下谷万年町、物語を動かす軸は、軽喜座とサフラン座。男同士の恋と清純な女優の恋。どちらもお芝居がかかわっています。猥雑な万年町、軽喜座と対照的な、サフラン座のお瓢と青年洋一(藤原竜也)、すっきり渋谷風(初演時は李麗仙さんと渡辺謙さん。だいぶ濃い)。子供か大人か分からない少年文ちゃん(西島隆弘)の声質と台詞も素晴しかった。お瓢役の宮澤りえさんを除いてほとんどが男性。息を抜かない熱演に拍手。

 大人の文ちゃんは、毎週末の何日かに原作者の唐十郎さんが演じていますが、観劇の日は日程があわず、残念。唐さんのお芝居は、むかっ〜し、テントで見たことがあります。このごろは、どんなお芝居をなさるか、出演の日に観劇したお客さまは幸せ。

 ヒロポンが物語の生と死の時間をずらしていくのですが、現代ではヒロポンでなくてもいいかな、でもヒロポンでないと問題あるかな。。携帯ビームなんてどうかな。。もう一つの伏線が警視総監の帽子です。テーマは、混沌(男娼・薬物)と権力(帽子)に向けた、清冽で情熱である演劇の挑戦です。お瓢さんがお芝居に出るサフラン座は、戦後埋められてしまった浅草六区のひょうたん池、の下、にある、幻の劇場です。池の底から、聞いたこともない開演ブザーが鳴ります。それだけでわくわくします。

 台詞を聞いていると、最初の言葉が生まれて、屈折して、はじけ、ぶつかりあって、未知の幻想が連なります。唐十郎さんが言葉の作家であることが、わかります。

 2幕目終盤、回るレコード盤の上で洋一の手がナイフで傷つけられていく場面は迫力。それを救わんとするお瓢さんは、ジャンヌダルクか。聖なる女による救済物語。伝わってくるのは命をかけた愛です。熱い。

 衣装が素敵かな。材質はわかりませんが、汚れと汗に強く、伸縮に富んだ高性能素材。あわせて本水の装置、万年町の長屋セットは、いずれも舞台の主役の一つ。見とれてしまいました。2月12日まで。1000円で買ったプログラム「その時私は・・・」の吉田鋼太郎さんの20年後の言葉に重みあり。。

 (2012年1月15日 上手2階バルコニーで観劇 1月31日記)


 ←浅草公会堂

2012年1月 新春浅草歌舞伎 第二部「仇討天下茶屋聚」

 「天下茶聚」は「てんがぢゃやむら」と読むそうです。天下茶屋とは、素敵な地名。四天王寺も大好きなお寺、住吉神社も大阪らしい。

 家宝の色紙や名刀、大金、妻の身売り話が出てきますが、筋ははっきりしたお芝居です。早瀬伊織(中村亀鶴さん)と源次郎(坂東巳之助さん)兄弟の父、早瀬玄庵は、同僚の東間三郎右衛門(片岡愛之助さん)にだまし討ちにあいます。その仇討のお話。

 楽しい舞台なので、忠実な家臣の安達元右衛門(市川亀治郎さん)が、お酒を飲み過ぎた上の狼藉で、主君から勘当されるといころが、なかなか分かりにくい。勘当を恨んで、元の主人に斬りつけるところ、忠実な家来でも、人を騙し、盗みをはたらき、兄を殺す「悪」というところも、困ったことに、私にはわかりにくい舞台。亀治郎さんでなかったら・・見るからにでたらめぶりな勘三郎さんばりの演技なら、わかるかしら。

 京都「東寺」の貸座敷の場は、藤棚の演出がよくできています。暗い一夜をたっぷり味わうことができます。線の美しい動き、演技は、亀治郎さんならではです。漫画かアニメを見るようで文句なく楽しい。黒手拭で手際よく、しかし楷書の所作で頭巾というか、頬かぶりをつくる場面さえ美しく、やっぱり梨園の貴公子・・。拍手。大詰第三場の住吉境内の逃走劇は、大騒ぎ。客席が身を隠す舞台になります。

 零落した早瀬兄弟のかまぼこ小屋の場面は、悲しいですが、舞台全体は変化に富んで楽しめるお芝居と思います。見どころをあげますと以下。

(1)序幕四天王寺 早瀬家の家臣安達元右衛門の酔態と早瀬伊織からの勘当
(2)二幕目 安達元右衛門の按摩姿と、藤棚、屋根からの侵入と兄弥助(市川男女蔵さん)殺しと伊織への斬りつけ
(3)大詰 第一場、かまぼこ小屋の伊織と源次郎の兄弟愛
(4)大詰 第三場、元右衛門、腕助(市川段一郎さん)と源次郎らの逃走追跡劇

 2010年4月10日に琴平金丸座で亀治郎さんの初役を観劇しています。怪我をするんじゃと、心配になるような大奮闘。でも、たいへん楽しかった。猿之助さんの元右衛門、、手元に、劇場で購入した藤棚の場の舞台写真があります。ですが、それがいつのどこの舞台だったのか、思い出せなくて。。亀治郎さん最後の浅草。なつかしい思い出。拍手。澤瀉屋さんに。

 (2012年1月18日 2階席観劇 2月1日記)


このページの設置日時: 97/10/1
このページの新更新日時: 12/2/1
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
URL=http://yagi.la.coocan.jp
Email:ココ