Welcome to KABUKI

 このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記です。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合は、拙いものです。どうかご連絡下さい。
  八木惠子

2012年2月 新箸演舞場 →
歌舞伎その他のお芝居舞台案内バックナンバーはココをクリック
      

2012年2月 新橋演舞場 大歌舞伎
中村勘九郎襲名披露


昼の部 11時開演

第一 鳴神 一幕
第二 土蜘 長唄
第三 天衣紛上野初花 河内山 二幕
 

夜の部 16時30開演

第一 鈴ヶ森 一幕
第二 口上 一幕

第三 春興鏡獅子 長唄
第四 ぢいさんばあさん 三幕
  

 

バックナンバー
出入口へ戻る(Go Back to Top Page)




2012年2月 新橋演舞場 大歌舞伎公演 昼の部
改築中の歌舞伎座

 いつもの「鳴神」ですが、中村七之助さんの雲の絶間姫花道の出がたいへん美しかった。たっぷりした黒髪、凛とした人妻(未亡人)の豊かな色気がありました(実は私よく分かっていない・)。肩に亡き夫の小袖を担ぎますが、これを、瀧で洗うために訪れた設定です。寛保2(1742)年、2代目市川團十郎が演じました。大阪初演『鳴神不動北山櫻』の4幕目です。この長い狂言の3幕目が『毛抜』、5幕目が『不動』で、一緒になったお芝居。今は、別々の歌舞伎十八番として、演じられます。謡曲の『一角仙人』が下敷き。クラシック音楽と同様で、まじめで長い演奏にお客さまが耐えられないからかしら。。浅葱幕の前で、二人の僧が雑談をするのですが、そこに鶯が出てきます。今回はそれが確認できて幸せ。絶間姫が、夫との恋模様を語る下り、鳴神上人を堕落させる一歩は、「古歌」を失念したフリで、上人の知性を刺激する下りからです。なんと簡単な鳴神上人。絶間姫を讃えるべきか。言葉はときどききわどく、それで、品性を保つ。見得も衣装の引き抜きもぶっ返りも、派手。

 土蜘は、長唄歌舞伎舞踊です。松葉目物。近代になって、明治14(1882)年、新富座(現京橋税務署あたり、三島由紀夫「橋づくし」の界隈)初演です。河竹黙阿弥作。当代中村勘九郎さんにはよく似合います。見た感じが冷たくて、凄みがあります。間狂言は、芝雀さん、三番卒に、中村勘三郎さん、片岡仁左衛門さん、中村吉右衛門さん。目がつぶれそうに豪華でした。後シテの勘九郎さんは、もうずっと土蜘を演じてきたように、一分の揺るぎもありません。怪獣みたいに恐いってすごいです。拍手。素晴らしい。五代目勘九郎さんとはちがった味。新らしい時代の幕が開きました。たいへん楽しみです。仕掛けの蜘蛛の糸玉をどう出すのか、花火のようにきれいな曲線を描いていました。拍手。繰り出されるたびにため息。やっぱりゴルフボールかしら。

 河内山は、河竹黙阿弥作で、片岡仁左衛門の宗春です。美しさといい、それが少し年を重ねたところといい、貫禄といい、時計の音にビクッとするところといい、全くの上野の春の舞台。「ばか〜め」、いい気持ちです。

(2012年2月17日1階どぶで観劇、3月30日記)

一階ロビーに飾られた絵馬

2012年2月 新橋演舞場 大歌舞伎公演 夜の部

 前髪も初々しい勘三郎さんの白井権八で「鈴ヶ森」。鶴屋南北作、文政6(1823)年江戸市村座(江戸時代は日本橋人形町)初演。『浮世塚比翼稲妻』という長いお芝居の二幕目です。何人切ったかわからない、スローモーション殺陣が見せ場です。切られたことも、痛みもわからないような、よく切れる刀。「お若いのお待ちなせい」のか〜っこいい幡隨院長兵衛は、中村吉右衛門さんでした。勘三郎さんが舞台でうごいているだけでうれしかった。

 「口上」は、三津五郎さん、吉右衛門さん、仁左衛門さんの友情と暖かさが伝わって、もう感無量。。中村東蔵さんは、いつもの通りお人柄。叔父さまにあたる福助さん、橋之助さんもしっかり支えておられるのがわかりました。歌舞伎はここがいい。仁左衛門さんが、当代勘九郎さんの幼い頃「ウルトラマンのおじちゃん」と呼ばれたことをご披露くださって、賑やかな歌舞伎座木挽町の楽屋が見えるようです。。

 「春興鏡獅子」は、中村勘九郎さんの曾祖父にあたる六代目の当たり狂言です。明治26(1893)年、福地桜痴作、歌舞伎座初演。九代目市川團十郎が演じました。日本の歌舞伎を世界に、が底にあります。「石橋」物の一つです。昨年、当代海老蔵さんで同じ舞台を拝見しましたが、別の味わいがあります。勘九郎さんにあったのは、なんというか、幻影というより、日常にまぎれた不思議さです。現代劇への挑戦が、功を奏しているのかもしれません。勘太郎さんを大きくしたのは、この踊りを初演なさったときの舞台(2000年4月歌舞伎座17代目中村勘三郎13回忌追善公演)と、私は思う。花道を後ろ向きで下がるところ、中村屋の型は、髪の先を完全に上手(かみて)に振って足の横に避けるんです。七之助さんの後見も、親身で誠実、見事でした。

 「ぢいさんばあさん」も明治の作で、原作は森鴎外の短編です。作りなおしたのは宇野信夫さん。琴の音と桜の花が美しい舞台です。美濃部伊織役に坂東三津五郎さん、妻るん役に中村福助さんです。新婚時代も睦まじく、37年逢わずに過ごして老夫婦になって対面する二人も、また睦まじい。こんな夫婦あるかしら。美しく誠実な夫妻を割いたのは、義理がたい夫の行為、その後、過ちで同僚を殺害した罪です。37年経ってなお、時間が問題にならない二人。「三高」の上、能吏で美男。同僚も嫉妬する鴎外先生はこんな夢を描いてみせた・・か。今回の舞台は福助さんが可愛く、三津五郎さんも、勘三郎さんへの友情いっぱいの演技、この夫婦が過ごした37年に、泣いて笑った舞台でした。拍手。

 (2012年2月15日 2階席観劇 3月30日記)


このページの設置日時: 97/10/1
このページの新更新日時: 12/3/30
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
URL=http://yagi.la.coocan.jp
Email:ココ