Welcome to KABUKI

 このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記です。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合は、拙いものです。どうかご連絡下さい。
  八木惠子

2012年6月 新橋演舞場 →
歌舞伎その他のお芝居舞台案内バックナンバーはココをクリック
      

2012年6月 新橋演舞場 大歌舞伎
市川猿翁、市川猿之助、市川中車襲名披露


昼の部 11時開演

第一 小栗栖の長兵衛 一幕
第二 口上
第三 義経千本桜 川連法眼館の場 一幕
 

夜の部 16時開演

スパー歌舞伎 ヤマトタケル 三幕
 
作 梅原猛
 監修 奈良彰輔
 脚本・演出 市川猿翁
   装置 朝倉摂・金井勇一郎
   舞台技術 金井俊一郎
   照明 吉井澄雄・大平智己
   音楽 長沢勝俊・鶴澤清治・加藤和彦
   衣装デザイン 毛利臣男
   音響 本間明
   舞台監督 赤羽宏郎
   脚本 石川耕士
  

 

バックナンバー
出入口へ戻る(Go Back to Top Page)




2012年6月 新橋演舞場 大歌舞伎公演 昼の部
演舞症チケット売り場 当日券販売開始を待ちながら 

 気がついたらチケット完売。昼の部を買いそびれて、当日券売場で列。生憎の雨(台風)でも、ファンの幸せに満たされる、か。

 まず、「小栗長兵衛」の市川中車さんに拍手。酔っ払っている目の演技も、巫女さまに酌を強要する強引さ、もう、ずっと前から歌舞伎舞台で見ているようで、不思議でした。他の演目、見るほどやさしくはない世話物、丸本にも挑戦なさるの・・。

 猿之助さんの「口上」は、もうステキ。キレが、ちゃう。ニーチェ『ツァラトゥストラ』からの引用、、もうたいへん。中車さんは、先輩格の挨拶の間、舞台に額が付くほどにひれ伏しておられて。藤十郎さん秀太郎さんの言葉は、おっとりと厚みがあります。舞台の重しと格。拍手。中車さんの口上は真摯、もらい泣き。。猿翁さんは、舞台正面から登場。胸がいっぱいに・・。

 「義経千本桜」は、亀治郎さん時代に国立劇場で2010年8月、明治座で2011年5月に拝見しています。源九郎狐と佐藤忠信の二役ですが、一分の隙もない狐忠信。この日は、落ち着いて拝見したせいか、佐藤忠信役の内側のお芝居がよくわかったと思います。比べ物なく立派でも、身体に狐が入るスキがある、病上がり(破傷風)の魂の弱々しさが求められています。。宙乗りは、ケレンで演出上なくてもいいわけですが、なければ、さみしい。三代目より、宙を舞うことを楽しんでおられるようにお見受けします。観客をいっしょに吸い込むようなオーラ、狐の、喜びのお芝居の深み、気高さは、これからと思う。・・ 義経役は坂田藤十郎さん、静御前は片岡秀太郎さん。豪奢な二人の懐で、新猿之助さんの軽快な動きが映えました。舞台で乱れ狂う悪僧(ばかされ坊主さん)の殺陣と技芸、すばらしかった。拍手。

サイン付襲名お祝い弁当 おいしかった! 中身秘密

 襲名祝い熨斗幕は、個人ではめずらしく福山雅治氏寄贈。夜の部スーパー歌舞伎は緞帳です。知る範囲(6月13日観劇)で、この熨斗幕を見ることができませんでした。

 北原白秋『邪宗門』に「欺罔(ケレン)の器」(芥子粒を林檎に見せる・・)が出てきます。この「ケレン」と歌舞伎の「ケレン」は同義だと思うのですが、先日、屋根の廂のモルタル塗装工事現場で「ケレン工事中」の標識を見てびっくり。

(2012年6月9日1階席で観劇、7月12日記)


建設中の歌舞伎座6月13日夜

2012年6月 新橋演舞場 大歌舞伎公演 夜の部 
        スーパー歌舞伎 ヤマトタケル

 何度もの上演で、よく練り込まれた舞台。朝倉摂さん、金井勇一郎さんの舞台装置だけでもすごい。草薙の剣を揮う炎の場面は相変わらず圧巻。ワカタケル(團子さん)を終始支える、母の兄橘姫(えたちばなひめ・市川笑也さん)の姿が、印象的。中国の技芸家の動きは、肉体が鋭い刃物のよう。拍手。

 練り上げられた舞台。カーテンコールは沸くような拍手、三階席まで立ち上がって称賛、、何も聞こえなかった。猿翁さんも舞台に登場、力強く両手を胸に。うれしかった。拍手。なんども。現代日本を映す、かのような、澤瀉屋さん一門、歌舞伎、次の世代に未来あれ。

 ヤマトタケルは、日本映画では三船敏郎さんで見たことがありますが、当代猿之助さんは、それとは異なる貴公子。情熱の化身というより、芯は強くとも、運命に立ち向かってゆく狂おしい知性、ぜひ、拝見したい。機会あるごと。

 今年は、『古事記」成立から1300年になります。正義の戦いでなく、いくさと挑発は、何かの力関係で進みます。命(ミコト)から、尊(タケル)に名を改める熊襲(新宮)との対決。悲しみの数は、ほんとうに今と変わらないのでしょうか。。昼の部、時間があれば、7月にもう一度観劇を予定。

 (2012年7月13日 1階席観劇 7月12日記)


このページの設置日時: 97/10/1
このページの新更新日時: 12/7/12
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
URL=http://yagi.la.coocan.jp
Email:ココ