このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記です。
このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合は、拙いものです。どうかご連絡下さい。 |
2012年7月 新橋演舞場 大歌舞伎
|
2012年7月 新橋演舞場 大歌舞伎公演 昼の部 スーパー歌舞伎 ヤマトタケル 外壁を飾る金屏風まえの襲名口上図 先月に引き続き、昼の部はスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」です。舞台冒頭、市川猿之助、市川中車さん揃っての襲名口上がありました。従兄弟同士。お芝居に情熱をかける花も実もある頼もしいお二人。拍手。この口上の後、福山雅治さんデザインの祝い幕が披露されました。代々の猿之助さんの隈取りを重ねた、見たことがあるようで、見たこともないアートです。 ヤマトタケルは、いつものように静かに進行。豪華。例えば、蜷川幸雄さんのように、歌舞伎じゃなくてもいい、と思うけれど、動きやセリフまわしは、型で決めていく歌舞伎の伝統。兄大碓命の屋敷での、殺人の二役の早変わり、おと橘姫の畳を敷いた海への投身は、歌舞伎演出の見せ場と思う。 熊襲の新宮の酒宴での殺害とそのタテ、いまだ牛若丸のような少年の気韻に充ちた新猿之助さんの魅力全開。スーパー歌舞伎ヤマトタケルの初演は1986(昭和61)年2月、新橋演舞場です。歴史は新しい。現代大劇場演劇の方では、役者集団が舞台に立つ演出で圧倒した、蜷川幸雄さんの活躍は、1970年代から。「にごり江」「身毒丸」「十二夜」の豪華な舞台、名作数しれず。歌舞伎の演出家は役者、でも同じ・・。 (2012年7月20日1階席で観劇、8月11日記) 江戸から明治に架かった演舞場前釆女橋 現在のものは震災後に建設 2012年7月 新橋演舞場 大歌舞伎公演 夜の部 「将軍江戸を去る」は、真山青果の戯曲です。1934(昭和9)年に雑誌『経済往来』に発表されています。真山青果は、この前に「江戸城総攻撃」(1926年)「慶喜命乞」(1930年)を書いていて三部構成の戯曲になっています。今回は「将軍江戸を去る」だけ。 山岡鉄太郎に市川中車、徳川慶喜に市川團十郎、高橋伊勢守に市川海老蔵です。江戸城明け渡しの約定を交わし、将軍は江戸を離れる予定で、今まさに寛永寺に籠っている。けれども、彰義隊は、血気で官軍との決戦を望む。慶喜の去就がかかった一夜のお話。 杜鵑の声を聞きながら大慈院で読書、長閑な團十郎さんが、長閑に心痛の慶喜さんを演じます。真山美保さんの日本家屋室内の演出は、いつもながら素敵。中車さんは、6月の「小栗栖の長兵衛」に同じく、山岡鉄太郎でも酒気帯びの役です・・。中車さん、歌舞伎の舞台に立ってもちっとも違和感はありません(すごい、かな)。千住大橋を水戸に向かう慶喜に、山岡鉄舟が告げる、名台詞「その一歩が江戸の地の限りで、ございます」は、胸がすく。 口上は、市川團十郎、市川海老蔵、市川猿之助、市川中車、市川團子の5人ですっきり、厳粛でおっとり。團十郎さんは、2006年春のオペラ座公演のフランス語の口上のお話。海老蔵さんは、亀治郎時代に同行したロンドンでのミュージカル「ライオンキング」鑑賞のお話を楽しく。襲名のお三方は礼儀正しく、畏まってご挨拶。 「黒塚」の猿之助さんの舞踊がすばらしかった。圧巻。。「黒塚」=「安達原」は、謡曲から採った作品で1939(昭和14)年11月、東京劇場で初演されました。夢のようであり現実のようで、終始暗い舞台でしたが、魅せられました。第1景、老婆が自分を捨てた夫への煩悩が自分の人生を狂わせたと語り始めます。影絵と糸繰り唄の演出が印象的。第2景、ロシアンバレエの振付けが入り、華やかです。日本舞踊はすり足が基本ですから、すぐにわかりそうですが、爪先踊りは、よく見ないと、見過ごしてしまう。夫の裏切りへの執着を離れた喜びが舞踊で表現されます。しかし、見ては成らぬもの(人食い)を見た人間への不審で、暗転、鬼の本性を現します。第3景は、鬼女と僧侶たちの戦い、花道の「仏倒れ」など、ダイナミックな舞踊が続きました。しっかりした構成、何度も拝見したい型の芸術。拍手。 「楼門五三桐」は役者で観せるお芝居。あ〜元気になられた、お姿を拝見できての幸せ、という、短くともうれしいお芝居。猿翁さんの真柴久吉(黒子中車)、海老蔵さんの石川五右衛門、段四郎さんの左枝利家。カーテンコールの勢揃い、歌舞伎役者さんの普段の感じ(たとえば、海老蔵さんが、五右衛門の扮装のまま、豪華な衣装の裾をからげて舞台下手から蟹股急ぎ足で出る、とか)が出て、いい感じ。いつもですと、南禅寺楼門上の五右衛門が主役格、今回は真柴久吉ということになります。また、拍手。 (2012年7月18日 1階席観劇 8月11日記) |