Welcome to KABUKI

 このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記です。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合は、拙いものです。どうかご連絡下さい。
  八木惠子

2012年8月 花形歌舞伎チラシから →
歌舞伎その他のお芝居舞台案内バックナンバーはココをクリック
      

2012年8月 新橋演舞場 八月花形歌舞伎


昼の部 11時開演

桜姫東文章 四幕七場
 
作 四世鶴屋南北
 補綴 郡司正勝
 補綴・演出 石川耕士

 発端 江ノ島稚児ケ淵の場
 序幕 新清水/桜谷草庵の場
 二幕目 三囲の場
 三幕目 岩渕庵室の場
 四幕目 勧進住居の場
 大詰 浅草雷門の場

夜の部 16時30分開演
三代猿之助四十八番の内 伊達の十役 四幕
 発端 稲村ケ崎の場
 序幕 鎌倉花水橋の場/大磯廓三浦屋の場/三浦屋奥座敷の場
 二幕目 滑川宝蔵寺土橋堤の場
 三幕目 足利家奥殿の場/床下の場
 四幕目 山名館奥書院の場。問注所門前の場/白州の場
  

 

バックナンバー
出入口へ戻る(Go Back to Top Page)




2012年8月 新橋演舞場 八月花形歌舞伎公演 昼の部 桜姫東文章
 開演前の演舞場

 昼夜とも四世鶴屋南北(1755-1829)のお芝居です。まず、昼の部です。「桜姫東文章」の初演は文化14(1817)年3月、江戸河原崎座です。七幕九場。昭和時代、戦前に再演。戦後は、三島由紀夫の監修、久保田万太郎の演出で、昭和34(1959)年11月歌舞伎座(6世中村歌右衛門、8世松本白鸚)、その後、郡司正勝先生(歌舞伎「心」を使った演出をご教示いただいてから、師と仰いでいます)の補綴昭和42(1967)年3月、「江ノ島稚児が淵」「岩淵庵室」「三社祭」が加えられ、国立劇場の通し狂言で上演されています。坂東玉三郎さん、片岡孝夫さん、10世市川海老蔵さんによる豪華な、豪華な配役、人気狂言、一時代を築きました。

 桜姫との愛の世界に溺れた破戒僧清玄が、亡霊となって、桜姫に執着するお話。また、桜姫がチンピラの釣鐘権助に官能で支配され、身を落としていくお話として見られるようです。

 このお話には、もう一つの愛欲の話が隠されています。僧清玄と稚児白菊丸の許されぬ恋。二人は江ノ島で投身自殺を図ります。白菊丸は、思いを遂げますが、清玄は死に遅れて、罪の意識から修行に励んで、高僧の位に上り詰めます。白菊丸の福助さん、守ってあげたくなるような清らかな少年。鶴屋南北の禁断の愛。う〜む。

 一方、権助に身を盗まれた桜姫は、この白菊丸の生まれ代わりという設定です。権助と桜姫の官能的な舞台表現があります。海老蔵さんは、当代きっての「凄い」美男、この権助を演じられますので、もうたいへん。舞台を直視でき、なんだ。ツルカメ・。。これでも、江戸期に比べれば、大人しい方なのだそうです(イヤホンガイド 塚田圭一さんによる郡司正勝さんへのインタビュー再録)。もっと刺激が欲しい江戸症候群。

 白菊丸と清玄は、恋人同士です。禁じられた恋。まあね。桜姫の罪を背負って僧籍を追われた清玄の鬼気迫る零落、愛之助さんがよく演じておられました。内側の演技。また、驚いたことに、終幕近くで清玄と釣鐘権助が実は兄弟だったことが明らかに・・。どろどろの暗さ、ですが、それを忘れる歌舞伎の様式美。

 桜姫の父、吉田少将は、殺害され、お家の重宝が行方しれず、お家のとり潰しの危機にあります。愛と官能ばかりが目立ちますが、物語は、この重宝探しの線がしっかりしていて、全体を動かしています。やれやれ。

(2012年8月15日1階席で観劇、8月25日記)


 池袋東武百貨店「歌舞伎座展」花道前本舞台の「暫」の展示(撮影自由)

2012年8月 新橋演舞場 八月歌舞伎公演 夜の部 伊達の十役

 夜の部は、鶴屋南北の「伊達の十役」を楽しみました。澤瀉屋三世市川猿之助さん、松嶋屋十五世片岡仁左衛門さんで、何度も楽しんだ演目です。建替え中の歌舞伎座の花道の上を宙乗りで、ゆったり消え行く悪の男の姿と、三階席鳥屋から投影される「影」を忘れることができないファンも多いと思います。初演は江戸時代、七世市川團十郎です。文化12(1815)年7月、河原崎座で十役をこなしたお芝居。どうして何役もかは、一人で魅せたいから、もう一つは、共演者がいない。。もともとは團十郎家のお芝居、市川海老蔵さんが、このお芝居を演じられることにも意義があるわけです。七世団十郎は、誰もがどこかで見たことがある手拭や千代紙の意匠「かまわぬ」を好んだ役者です。仙台伊達藩のお家騒動がモデル。虚々実々の暗闘。

 三世猿之助さんがこのお芝居を資料を繋いで創作、復活上演させたのは、昭和54(1979)年4月のことです。明治座。「はじもみじあせのかおみせ」の外題が付いています。はずかしいようにかおをまっかにして、汗を流して懸命に演じます、の意味とのことです。人物の関係パネルを前に、主役が裃姿で説明するところからはじまります。やがて、幕が開きますと、海老蔵さんは、仁木弾正、絹川与右衛門、赤松満祐、足利頼兼、土手の道哲、高尾太夫、腰元累、乳人政岡、荒獅子男之助、細川勝元の十役を早変わりで演じます。

 見どころは、何と言っても早変わり、仁木弾正の宙乗りです。三幕目「足利家奥殿の場」の女形政岡も良いように思う。たとえば、坂田藤十郎さんのような母性、菊五郎さんのような両家のしっかり者、歌右衛門さんの意地、雀右衛門さんの無意識の忠節とは違うけれど、理知的。市川右近さんの八汐も憎かった。千松の喉に懐剣を立てて、柄を上からトントンたたく、なぶり殺しの、あれ、懐鏡だったんですね。千松は、その度に「あ〜」と果敢ない声・・。八汐は、その鏡で、ときどき、政岡の顔色をうかがう。悪役は女形ではなくて男役が演じるのが決まりです。

 渡辺外記左衛門(片岡市蔵さん)との死闘は何回見ても、力が入って、今回は息子渡辺民部之助(片岡愛之助さん)の親子関係の感じが良かった。「伽羅仙台萩」は、夏目漱石に「歌舞伎は嘘がある」と言わしめたお芝居ですが、大好き。。か〜っこいい細川勝元。絹川与右衛門は、弱々しくとも子年子月子日、子の刻生まれで、仁木弾正の妖術を解く決め手になる人物、高尾太夫「殺しの場」からも目が離せませんでした。拍手。

 (2012年8月15日 1階席観劇 8月25日記)


このページの設置日時: 97/10/1
このページの新更新日時: 12/8/25
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
URL=http://yagi.la.coocan.jp
Email:ココ