Welcome to KABUKI

 このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記です。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合は、拙いものです。どうかご連絡下さい。
  八木惠子

2012年9月 小平市市制施行50周年記念公演チラシから →
歌舞伎その他のお芝居舞台案内バックナンバーはココをクリック
      

2012年8月、9月 伝統芸能の今ほか


2012年8月16日(木)13時〜「亀治郎の会」さよなら公演

「栴檀女道行」近松門左衛門原作 竹本
 和藤内妻小睦 市川猿之助
 栴檀皇女 中村米吉

「檜垣」桜田治助作 清元
 特別参加 尺八 藤原道山 
 関守檜垣の老女 市川猿之助
 小野小町 市川笑野
 四位の少将 市川門之助

「連獅子」河竹黙阿弥作 長唄
 狂言師右近(親獅子)市川猿之助
 狂言師左近(子獅子)尾上右近
 法華の僧蓮念 中村亀鶴
 浄土の僧遍念 市川門之助
 大詰 浅草雷門の場

2012年9月8日(土)15時30分〜「伝統芸能の今」

源平争乱「六道の辻」茂山逸平作
 平忠度 茂山逸平
 源義平 片岡愛之助
 閻魔大王 市川猿之助
 囃子 田中傳次郎 
 笛 一噌幸弘
座談会 
 市川猿之助/片岡愛之助/杉山逸平/田中伝次郎/上妻宏光/一噌幸弘
「龍神」
 藤原道山作曲/一噌幸弘作曲
 市川猿之助振付
 囃子 田中傳次郎 
 笛 一噌幸弘

2012年9月23日(日)15時30分〜小平市市制施行50周年記念特別舞踊公演「春興鏡獅子」

第一部 座談会
 尾上菊之助/小林正則(小平市長)/平櫛弘子(平櫛田中彫刻美術館館長)/司会葛西聖司
第二部 春興鏡獅子
 藤間勘祖振付

バックナンバー
出入口へ戻る(Go Back to Top Page)


さよなら公演プログラム

2012年8月 国立劇場 「亀治郎の会」大感謝さようなら公演 

 4代目を襲名したばかりの市川猿之助さんの舞台を楽しみました。竹本、清元、長唄の舞踊。

 「栴檀女道行(せんだんじょみちゆき)」は、3代目市川猿之助さんの創作で、初演は1977(昭和52)年。『国性爺合戦』の流れ。日中混血の和藤内が明国に旅立った後の平戸に残った妻、子睦と、明国皇帝の妹栴檀の道行がテーマです。男性と女性のように異なる二人の女性の旅姿が印象的。

 「檜垣」は、能の演目。初代猿翁の舞踊劇で、初演は1947(昭和24)年です。原曲は、江戸市村座1858(安政5)年初演。桜田治助作富本「百夜菊色の世中」。ちょっとした出会い、一目で少将に恋した老女、死してなお、一夜の契を求めます。コワイ。

 華やかな「連獅子」。猿之助さんと右近さんのお二人、速い。キレが違う。拝見したのは初日でしたが、緊張の糸が続いて、すばらしかった。間狂言もよく、舞台とともに深山に遊びました。。近年、このところ一番の「連獅子」。親子というより、兄弟。両者とも元気で楽しい。何度も拝見したい。拍手。

(2012年8月16日3階席で観劇、9月29日記)


講演プログラム表紙 編集は三響会、デザインは瓶子デザイン事務所 素敵な意匠、このプログラムの代金の一部が小児がんの子供たちやワクチン接種の支援に使われるとのことでした。

2012年8月 浅草公会堂 「伝統芸能の今」

 茂山逸平さん作の「六道の辻」が楽しい。お囃子よい響き(うん、三響会)。打楽器いろいろ並べて、売物屋のよう、でも、お見事。お話は、人間の行いがよくなって、人口が足りない地獄。それで、悪人集めに閻魔大王(猿之助さん)が立ち上がる。

 座談会は、伝統芸能を担う「家」の若者が、筋書のないお話をして楽しい。仲間内では、それなりにお行儀が悪く、楽屋話も新鮮。紋付袴がお似合い。年長者への礼を守り、神妙に構え、息を詰めて、つい下を向く姿など、今どきの若者。かわいい。上妻宏光さんは、この日のみの特別ゲストです。すばらしい演奏をご披露、舞台の若者たち(上妻さんもお仲間なんですが)といっしょに、客席もう〜っとり。一噌幸弘さんのダジャレは絶好調。なんと、4本4種の笛の同時演奏。

 茂山さんは、同じ伝統芸能でも、舞台の立ち位置は、異なるといいます。狂言は舞台四隅をとっていき、歌舞伎は中央をとる。「六道の辻」作者で、「狂言の家」の逸平さんは、自作で、しかも「狂言」仕立てだから「ホーム」のはずが、猿之助さん、愛之助さんの「狂言風」歌舞伎の位置取り、「言葉=節」に押されて「アウェイ感」があると、。楽しい、。歌舞伎方お二人のニヤニヤ顏、お腹抱えてしまった。

 「龍神」は、今年の干支。猿之助さんの舞は幻のような龍。飛龍は、これから。はじめ、茂山逸平さんの京ことばの語りが入って、聴きごたえありました。この演目も曲と囃子がすばらしかった。回を重ね、素敵な舞台に。

 (2012年8月15日 1階席観劇 8月25日記)


小平市にある平櫛田中彫刻美術館わきの小川に沿う散歩道

2012年8月 ルネこだいら 大ホール 「春興鏡獅子」

 小平市市制施行50周年記念公演。たくさんのことを学んだ尾上菊之助さんの舞台に感謝と拍手。。昨年から今年にかけて、市川海老蔵さん(2011年7月新橋演舞場)、中村勘九郎さん(2012年2月)、今回の菊之助さんの舞台を鑑賞できたことは得がたい体験です。

 すべての型を確認することなど、できないですが、たとえば、彌生のホトトギスを追う目の動き、蝶に戯れる獅子頭を手に引っ込む花道。獅子では、花道出の白頭の扱いなど、三者の型の違いを面白く拝見しました。

 彫刻家平櫛田中(1872-1979)の「鏡獅子」は、現在も、国立劇場のロビーを飾っています。木彫に彩色がほどこされ、完成まで戦争を挟んで、20年がかかったとされます。試作が、石膏や頭部、塑像を含めていくつかあります。小平市の彫刻美術館のほかに、出生地岡山井原市に田中美術館が所蔵。

 国立劇場の「鏡獅子」は、六代目尾上菊五郎(1885-1949)をモデルに1958(昭和33)年に完成。今回の「鏡獅子」公演は、田中が、晩年小平市に住んだ縁で、曾孫にあたる尾上菊之助さんが踊りました。公演は、9月22日、23日の2日間。

 ホールに飾られた、六代目の隆々たる筋肉の裸像に感嘆。日本舞踊が肉体芸術であることを思い知りました。観る側が、女性として受け止める役者の、衣の下の肉体は、まぎれもない男性。。衝撃。田中はこの「鏡獅子」制作のために、1936(昭和11)年5月の歌舞伎座公演に25日間、しかも通しで終日間通いつめた、という逸話が残ります。これも凄い。六代目51歳、平櫛田中64歳の年。この公演チケットで小平市の平櫛田中彫刻美術館に入館できました。ありがとう、小平市。

参考:『平櫛田中展』平櫛田中展実行委員会2012年7月

(2012年9月23日 2階席で鑑賞 9月29日記)


このページの設置日時: 97/10/1
このページの新更新日時: 12/9/30
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
URL=http://yagi.la.coocan.jp
Email:ココ