このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記です。
このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合は、拙いものです。どうかご連絡下さい。 |
2012年11月
|
明治座140年記念額 2階ロビー展示から 著作権が心配です ご一報ください
2012年11月 明治座創業140年記念 「十一月花形歌舞伎」 昼の部は市川右近さんと市川笑也さんで「傾城反魂香(けいせい・はんごんこう)」、市川猿之助さんで「蜘蛛絲梓弦(くものいと・あずさのゆみはり)」です。「傾城反魂香」の作者は近松門左衛門、初演は1708(宝永5)年ですから、300年くらい前のお芝居です。 「傾城反魂香」いつもは「土佐将監閑居の場」が独立して上演されます。今回は、前半部分「近江高嶋館の場」「館外竹薮の場」が舞台に。必見。跡継ぎの銀杏の前を結婚にまつわるお家騒動の話です。「傾城」は遊女のことですが、お家騒動の枕詞のようなもののようです。 狩野派の絵師と、土佐派の絵師が登場します。狩野元信が描いた虎が、絵から抜け出して屋敷や竹薮に現われる。吃りで、名誉のために「土佐」の名が欲しい浮世又米が死を決意して描いた肖像が手水鉢の石を貫いて顕われる奇蹟を呼ぶ。「吃又」とも呼ばれます。芸術の力。亡き恋人の姿が香の煙の中に現れる中国「李夫人詩」の故事を踏まえています。 才能を認められた浮世又米が、紋付袴を賜って、舞台上で鏡を使わずに着替えるところなどは、着付けの勉強にもなり、手際の良さに脱帽。 「蜘蛛絲梓弦」は、2006年お正月、浅草公会堂で亀治郎さんの名の時に観ています。ずいぶん演出が進化しています。平安時代を生きた「源頼光」の話ですから、古い。頼光四天王が出てきます。葛城山の土地蜘蛛退治の祟りをうけたか、頼光の枕辺を女郎蜘蛛の精が襲います。稀音家祐介補曲、田中傳左衛門作調。ゴルフボールみたいな糸玉が少なくても15個、舞台に華を。猿之助さんの軽々した踊り、速くて完全な六変化。拍手。さらに、特筆すべきは、長唄と常磐津の掛け合。鳴り物の皆さんの邦楽です。三味線(稀音家祐介氏)、小鼓(田中傳次郎氏)ほか。歌舞伎の未来と可能性を感じる舞台でした。 夜の部は、通し狂言「天竺徳兵衛新噺(てんじくとくべい・いまようばなし)」の原作は、鶴屋南北「天竺徳兵衛韓噺(いこくばなし)」(1804年)です。天竺(印度)に渡ったことのある実在の人物で、妖術を使って国を倒す謀反人として描かれます。 このお芝居は「いまよう」ですから、その時代のその折の政治話やニュースが盛り込まれます。1982(昭和57)年に3代目猿之助さんが演じられた時は、ベルリンの壁が舞台の話題になったということもこの「舞台」で語られます。今回は、この日、世界に報じられたオバマ大統領再選のニュースでした。可愛く魅力的な木琴演奏、船首遠見の見得、殺しの場(猿之助さん二役)、大屋根の蝦蟇など見所いっぱい。見逃した方は、次の機会にぜひ。 11月は、イヤホンガイドのアンケートに答えて、ポスターがあたるという「縁起よい」思い出の公演になりました。イヤホンガイドは、市川右近さんの明治座案内が楽しかった。明治座は源冶店で有名。というより、今や2011年のミシュラン三星に輝く濱田屋と同じ経営とうかがいます。何と言っても食堂が充実。ま、その分、お弁当調達が不便でもあります。 参考:近藤瑞男「澤瀉屋ゆかりの二題」『明治座十一月花形歌舞伎』筋書 2012年11月 (昼の部 2012年11月23日2階席で観劇、夜の部 2012年11月7日1階席で観劇 12月9日記) 新橋演舞場玄関からロビー正面 2012年11月 新橋演舞場 「吉例顏見世大歌舞伎」 「熊谷陣屋」は、直実役の片岡仁左衛門さんが休演、尾上松緑さんが代役を勤めておられました。もう、こんな役をお勤めになるのだ、と感動しました。突然の代役なのでしょうか、イヤホンガイドの解説がほとんどないと、お客さんがカウンターに苦情を言って。 「汐汲」は、衣装も踊りもおっとり素敵でした。美しい衣装で汐は汲めないんですが、いいんです。汐の音が聞こえるよう。素晴らしかった。汐汲は引き潮にあわせて汲み桶をしかけると聞きます。海に囲まれた日本でも、塩ができるような晴天の日は少ないでしょう。今でこそ工業化は進みましたが、塩は、国が管理する産業だったと聞きます。 『千歳座筋書』1885年「四千両小判梅葉(しせんりょう・こばんのうめのは)」の、江戸時代の牢獄場面は必見。牢名主への挨拶の脚の組型など、観るも楽しかった。1885(明治18)年11月、千歳座(現在の明治座)初演。河竹黙阿弥。安政時代に実際に起きた江戸城御金蔵やぶりのお話。演じられるたびに語り継がれる牢獄場面の写実は、弁護士のような仕事をして、牢獄を知っていた千歳座の当時の座元、田村成義の知識による、と伝わります。 二人のうち一方の盗賊、無宿者富蔵を尾上菊五郎さんが演じました。どの場面も完全な演技。拍手。特に、私には、四谷見附の屋台おでんや、いい感じ。菊五郎さんの食べ物と関係ある場面のファンです。優しい人なんだな〜と、なぜか、感じ入ります。もう一方の盗賊は、浪人者の藤岡藤十郎、中村梅玉さん。侍より、無宿者の方が肝が据わっていて、義理堅い。面白い人物設定です。淡々と演じられていました。 市川左団次さんは、牢名主、「熊谷陣屋」の弥陀六を演じておられました。重く渋く、人間的な貫禄が備わって、当代この上ない適役、お見事でした。 手元にあった初演当時の「千歳座筋書」の画像を貼っておきます。絵師は豊原国周、中の挿絵は尾形月耕です。奥付は明治18年11月16日御届(定価8銭)日本橋蠣殻町1丁目4番地 編集兼出版人齋藤長八。 (2012年11月14日 1階席観劇 12月9日記) このページの設置日時: 97/10/1 このページの新更新日時: 12/12/9 埼玉大学 八木研究室(C) 〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255 URL=http://yagi.la.coocan.jp Email:ココ |