このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記です。
このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合は、拙いものです。どうかご連絡下さい。 |
2013年6月
|
2013年6月5日 歌舞伎座 楽しみにしていた、柿葺落六月歌舞伎公演です。が、もろもろの出来事で、チケットが流れて、残念。もうこれだけはという思いで、第三部「助六」のみ鑑賞できました。 「助六所縁江戸桜」。十二代目市川團十郎さんが尾上菊五郎さんと柿葺落に勤めるはずだった舞台です。「助六」は、ちょっと前までは、一年に一度は舞台にかかるお芝居だったように。総勢100人余りが舞台に上がるといいますので、そんな簡単に公演できないのだと、聞いたことがあります。 成田屋さんで、親しんだ私には一番の舞台。花道の出、「雨の三ノ輪の〜」の河東節、初めて耳にその音楽が聞こえて、歌舞伎が開いたお芝居。歌舞伎鑑賞が一歩進んだ大切なお芝居です。 今回は「十二世市川團十郎に捧ぐ」、ご子息の海老蔵さんが舞台を勤めました。助六(曾我五郎)は、名刀を見つけるために喧嘩を売るのですから、過激な言葉と挑発行動が見どころです。髭意休への罵詈雑言はすごい。 口上の期待、紫の鉢巻、送り主の日本橋魚河岸旦那集への敬意、蛇の目傘、朝顔煎餅、うどん屋、当時の商品の広告も入り、見所がいっぱい。胸のすく男性の世界。うどん屋の派手な赤いふんどしがなぜ自慢なのか・・なかなか。江戸弁も聞きどころです。イジメのような股くぐり。くわんぺら門兵衛は、お風呂に入っているところを、引っ掛けた浴衣がけで飛び出て来ます。市村羽左衛門さんで、くわんぺらを観たとき、褌まで緩く絡めて暖簾内から登場、アゼンとした覚えがあります。歌舞伎の一つを教えてもらった瞬間でした。 女性の方は、白菊と揚巻の友情、曾我満江の貫禄で、青菜に塩の助六、この対照もすばらしいと思います。1時間半、何度観ても、観るごとに幸せ。拍手。
(2013年6月5日第3部を1階席で「助六」のみ。8月3日記)
このページの設置日時: 97/10/1 このページの新更新日時: 13/8/3 埼玉大学 八木研究室(C) 〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255 URL=http://yagi.la.coocan.jp Email:ココ |