Welcome to KABUKI

 このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記です。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合は、拙いものです。どうかご連絡下さい。
  八木惠子

2013年7月27日夜の歌舞伎座 →
歌舞伎その他のお芝居舞台案内バックナンバーはココをクリック
      


2013年7月


歌舞伎座 柿葺落7月公演

第一部 午前11時開演

通し狂言 加賀見山再岩藤
発端 多賀家下館奥庭浅妻船の場

多賀大領=市川染五郎 お柳の方=尾上菊之助

序幕
浅野川々端多賀下館塀外の場
鳥居又助=尾上松緑 望月弾正=片岡愛之助
浅野川々端の場
奥方梅の方=中村壱太郎 
浅野川堤の場

二幕目
八丁堀畷三昧の場

お初=尾上菊之助 岩藤の亡霊=尾上菊之助 蟹江主悦=坂東亀寿 安田の若党勝兵=中村松江 安田帯刀=市川染五郎 望月弾正=片岡愛之助
花の山の場

三幕目
多賀家奥殿草履打の場
ニ代目中老尾上=尾上菊之助 岩藤の亡霊=尾上菊之助 花園姫=尾上右近 望月弾正=片岡愛之助

四幕目
鳥居又助内切腹の場
鳥居又助=尾上菊之助 花房求女=尾上松也 又助妹おつゆ=中村梅枝 又助弟志賀市=中村玉太郎

大詰 
多賀家下館奥庭の場

多賀大領=市川染五郎 望月弾正=片岡愛之助 お柳の方/ニ代目尾上=尾上菊之助 

バックナンバー
出入口へ戻る(Go Back to Top Page)


2013年7月27日 歌舞伎座

 歌舞伎座新開場、柿葺落の熱狂も三か月が過ぎて、やや鎮静。優先順位が下がったわけでもないのですが、七月も末になってようやく昼の部だけの観劇が叶いました。「再岩藤(ごにちのいわふじ)」(河竹黙阿弥作初演万延元<1860>年3月江戸市村座)です。

 加賀藩の御家騒動が題材。それで「加賀見」。「加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)」(容楊黛作初演天明2<1782>年1月江戸薩摩座)の後日談です。中山道は、加賀藩のためにあるような街道、上屋敷は、赤門のある御殿。下屋敷は、現在の板橋3丁目、4丁目あたりにありました。お芝居の舞台は、その下屋敷です。屋敷内に石神井川が流れていたはずですので、お殿様と側室お柳の方が船で登場する浅野川は、石神井川と思えばよいでしょうか。

 見どころの一つは、「八丁畷三昧の場」の骨寄せと、それに続く「花の山の場」です。「三昧」は、墓所、その土手に野ざらしになった奥女中「岩藤」の骸骨が散乱しています。お初(菊之助さん)が供養に訪れると、岩藤の骨が1つになって、亡霊(辰之助さん)として登場します。お初を苦しめますが、お初は、仏の尊像で立ち向かいます。

 岩藤は、その昔、奥女中の「尾上」を草履で打つ。という恥辱を与え、自殺に追いやります。お初は、尾上に仕えた腰元ですが、武術に心得があり、岩藤の命を奪って尾上の仇を討ちます。やがて二代目尾上になります。岩藤は、昔のようにお局さまの姿になって、花の山の上空を「ふわふわ」と宙乗りで去って行きます。亡霊として復活した岩藤、これから、とってもコワイ復讐劇が始まるという不気味さが、たっぷり、のどかに伝わることが必要です。

 もう一つの見どころは、四幕目です。この場は、「世話」で演じられます。直前までの幕は「時代」。時間を行ったり来たりするところ、面白い。面白いのは、鳥居又助の切腹の場面ではありません。

 鳥居又助は、浅野川の端で、義理ある殿の奥方「梅の方」を、お柳の方と誤って殺してしまっています。その罪を知り、自らを苛んだ末に切腹するしか道はなくなります。その間に流れるのが「善知鳥」、盲目の弟「志賀市」(中村玉太郎さん)が、兄の一大事が見えないままでの琴の演奏と唄が、とってもすてきです。

 万延元年3月は、井伊大老が桜田門外で暗殺された時期と一致します。鳥居又助が、駕篭でいくお梅の方を誤って殺害する場面は、この桜田門外の変を受けて、雪中に演出が改められたという逸話を残しています。

 私は、3代目市川猿之助さんで何度か拝見。今回は、1990年10月、国立劇場で当代の尾上菊五郎さんの型での上演。辰之助さんの岩藤、菊之助さんのお初の演技は、丁寧で、涼しげでした。

(2013年7月27日 1階席。8月12日記)


このページの設置日時: 97/10/1
このページの新更新日時: 13/8/13
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
URL=http://yagi.la.coocan.jp
Email:ココ