このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記です。
このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合は、拙いものです。どうかご連絡下さい。 |
2013年8月
|
2013年8月14日 歌舞伎座 第一部、「新版歌祭文」は、近松半二(1725-1783)の後期の世話物で、1780(安永9年)9月大阪竹本座初演です。「歌祭文」は、出来事を神さまにご報告する文章のことです。「新版」は昔のお話ではなく、今日この頃の、お伝えすべき話という程度の意味です。 やがて心中で果てるお染と久松は、まだ十代。お染は、大阪の質屋油屋のお嬢さん、久松はその店の手代です。お染は、なんと身籠って、久松の後を追って野崎村まで来ます。久松は、店の金を盗んだ嫌疑をかけられ、養父久作の元に帰っています。久松は、義理の妹であるお光と許婚の間柄。 お光は、祝言をひかえて、いそいそと婚礼の祝膳の「紅白なます」を刻みます。本物のお大根が使われます。この、罪のない乙女の初々しさと、やがて二人の恋の深さを知って、わが身の出家を決意する「心の軌跡」が見どころです。 両花道を使って、船と駕篭でお染めと久松は退場するのですが、今回の舞台では、二人は、花道と舞台上手に去って行きました。 鏑木清方の筆になる「野崎村」(1914年)は、国立劇場の空間を飾っています。ご覧になっている方も多いと思いますが、母、常と、手を引かれたお染めの構図。この絵は、このお嬢さんの恋をよく描いていて、見るたびに、胸が痛くなります。描かれているのは、若い世代の恋でも、わが子の想いを遂げてやりたいという親心、久作と常、このお芝居の大切な見どころといえます。 実際に起こった心中事件で、先行作品に「おそめ久松袂の白絞り」「染模様妹背門松」があります。作者の近松半二は、数々の名作を残しています。「伊賀越道中双六」(1783年初演)の執筆中に世を去りました。この「伊賀越道中双六」のわからなさも私にはあって、学びなおしたい作家です。 「春興鏡獅子」の弥生は、中村七之助さんでした。胡蝶の精の姿、二人(?)のバランスや踊りの線が美しく、涼しい舞台。杜鵑を追う目線がすこしせわしかったか。六代目の舞台を継ぐ大切な舞踊劇。 「獅子身中の虫」の獅子は、その身中の虫に一日に何時間か悩まされるのだそうです。その虫をおさめる特効薬が牡丹の夜露とか。間の効いた鳴り物は、牡丹から落ちる滴の音です。これまで、山の気配と聞いていました。納得の一瞬。 第二部の二つの演目は、情熱の質は異なるんですが、官能への執着で観たいお芝居。「髪結新三」は河竹黙阿弥の作で、垢抜けた爽やかな江戸の風が吹いて、事件の恐ろしさが表面から消えています。白子屋お熊は、お嬢様ですが、後日処刑されるほどの女性ですから、お嬢様でも、ただのお嬢様ではないわけなんです。新三がお熊を自宅に引き入れる目的は、身代金かはたまた身体か、まあ両方です。「大岡政談」をあつかった落語が素材。三遊亭圓生師匠の名演があります。 「かさね」は、鶴屋南北の名作。ゆっくりたっぷり、型の一つ一つで「殺しの美」が表現されていきます。殺しの裏にとぐろを巻くのは色悪。与右衛門の中村橋之助さん、かさねの中村福助さん、歌舞伎の様式美かくまでに。拍手。 明るく楽しかったのが第三部。北条秀司原作・演出。初演は1961年東京宝塚劇場です。伊之助=森繁久彌さん、おきわ=山田五十鈴さん、又市=三木のり平さん、重善=17代目勘三郎さん。歌舞伎になったのは1995年2月の京都南座の新派公演以降です。18代目勘三郎さんの好演の力によります。元歌舞伎女形を演じる中村扇雀さん、お金持ちお嬢さんの片岡亀蔵さんに現代人とは思えぬ喜劇の味。現代人・・、何かとスマートになっています。喜劇の味、見習いたい。 若手が活躍する8月の花形歌舞伎、空に上弦の月。素敵な一日でした。 このページの設置日時: 97/10/1 このページの新更新日時: 13/8/20 埼玉大学 八木研究室(C) 〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255 URL=http://yagi.la.coocan.jp Email:ココ |