Book Review
 おすすめしたい 本の紹介

 穴と境界 ー存在論的探求ー
 加地大介

2008年3月21日刊行 (220頁 2800円 春秋社)

 

 直感と経験と対話と努力とたまたまの幸運で、日常の大抵のことを乗り切っていると思い込んでいる者が、哲学の本を読んでみようかという気持ちになるときは、二つの動機があります。一つはわけの分からないものをわかりたいと思う気持。もう一つは、思考の過程の言葉、なんというか、わけの分からないのもを言語化(思考化)することへの訓練への希求ではないでしょうか。私のような(理知で生きているわけではない)者にとっては、後者の動機が大きい。

 本書の構成は「第1章 存在の形」「第2章 穴」「第3章 境界」「付論 形式存在論の現代的展開」です。それぞれの章の位置づけは「はじめに」にやや詳しく述べられているのですが、情けないことに、素人(私)は、最初にここを読んでも著書全体の「地図」を把握できません。付論まで読み進んで、第1章の紙幅の意味を知り、「はじめに」が、いかに尽された親切な筆者による誘導であったかに気付きます。思考にあたって、カテゴリーと順序をあやまたない、というより、「それ自体」が哲学である、ということなのでしょう。

 どちらかといえば、「穴」のほうに興味がありましたので「穴」の方をご紹介しましょう。少しだけ。「穴」では、先行研究(1965年から2007年まで)をおさえながら、思考の方法論を検討していきます。「穴」というものが誰によって、どのように考えられてきたかを、概観でき、参考になります。日本語で考えた人はいなかったのかしら。そして、、些細に見える問題への筆者の「哲学的態度」は「明晰に考えようとする、異常なまでにしつこい試み」(p46)を貫徹し、「穴とは、・・、非質量的持続体である」(p97)という定義に至ります。

 「穴」は、姿として発現する幽霊や天使より不可解な存在者(p87)。「穴」が示す「無」は静寂という欠如体か、という議論、「穴」は移動できるが回転しない、影はさらに回転しない(p90)など、おもしろく読み進みました。「境界」の方は、扱いに、より広い「面」を感じるためでしょうか、ダイナミックな発想と思考が試みられているように思われます。ご紹介のダビンチの見識が刺激的です。

 「穴」と「境界」の章の最初に、筆者による魅力的な短い文章が添えられています。それによれば、ツタンカーメンの鼻の「穴」も美女を見つめるのみ。クレオパトラとふれあう絨毯も「境界」を守って、それ以上の役割は与えられません。しかし、卓越した方法によって、思考に「情熱」を注ぐ存在論も、また極めて「人間的営み」の「愛である」。と、読みとることができます。丹治信春監修「現代哲学への招待」シリーズの一冊です。

バックナンバー
もどる

このページの最新更新日時: 11/8/18