Book Review |
おすすめしたい 本の紹介
|
『高瀬川さんぽみち』 |
木屋町共栄会
|
2014年10月刊行 (22頁 価格なし 木屋町共栄会・上木屋町会・木屋町会・菊浜高瀬川保勝会)
12月11日、三条から四条まで、雨の高瀬川を散策する機会がありました。 京都の名刹は、おおかた見てしまったし、桜も若葉も紅葉も観賞、山崎、鞍馬、嵯峨野とかの郊外にも行った。御所のあたりももちろん。博物館も、祇園、南座のお芝居も観たし・・でも何かね・・京都・・どんな人が住んでいたのかしら、もっと身近に感じて知りたい、という方にお薦めが、高瀬川の散策です。 ご紹介する冊子は、その、格好の案内冊子なるでしょう。パリの〜、ではなくて『高瀬川さんぽみち』です。副題に「高瀬川開鑿400周年記念」「二条〜七条 木屋町そぞろ歩き」とあります。手に持ってよく、雨中でも水をはじく紙質、気が利いています。二条から七条までの木屋町会などの編集です。 色刷で、マンガや写真の大小をちりばめ、江戸時代から近代までの建物、事件や人物の名跡、旧跡、往来のさまが詳細に、わかりやすく記されています。ありそうでない力作です。地元の力と感性です。 この冊子は、河井寛次郎記念館に置かれていました。角倉了以(すみのくら・りょうい 1554-1614)は朱印船貿易を実行した京都の豪商として、日本史の教科書で学び、清水寺に奉納した絵馬を写真で見たこともあります。恥ずかしながら、その角倉了以が、子息素庵(1571-1632)とともに、京都の町の高瀬川を開鑿した人であることを、この冊子で知ったのでした。 今年は、その400周年にあたるということで、記念に出版されたようです。表紙の絵は、『瑞泉寺縁起絵巻』の一部です。角倉了以は中央の僧形のお方です。冊子の巻末にその「詞書」の一部が引用されています。 慶長十六年吉田了以翁、上裁を得て一道の鴨河を分かち、支流を伏見の川に通じ、船を上流に遡らして、上ハ二条に至る。今の高瀬河これなり。それより日々数百艘上下する事隙なくして帝都繁栄のひとつなりけり。(『瑞泉寺縁起絵巻』ことばがき 元禄期) 慈舟山瑞泉寺は、角倉了以が非業の最期を遂げた豊臣秀次とその一族の菩提として建立した寺です。角倉了以が三条橋の辺の工事にあたっていたとき、一塚を見つけ、「草芥に埋(うず)もれ、車塵に汚され、一本の花を捧げる人だになき有さま。覚えず双眼に泪を催し・・・この地に一宇の仏閣を造立して諸尊霊魂得脱の縁ともなしはべらばや・・」(同冊子引用『瑞泉寺縁起絵巻』から)。 高瀬舟は、浅瀬をゆく底の平らな船形で全国にあります。森鴎外の「高瀬舟」は、京都のこの高瀬舟を描いています。角倉了以の「泪」、豊臣秀次一族の「塚」を想い、この名作を読み直さなくてはいけません。京都です。 (2014年12月30日記) |
このページの最新更新日時: 14/12/30