「一葉女史の墓」鏑木清方画 (明治35年) 一葉の命日は11月23日 |
一葉の墓泉鏡花寺号多く、寺寺に付属の卵塔場少なからざれば、はじめて行きし時は、寺内なる直参堂といふに聞きぬ。同一心にて異なる墓たづぬるも多しと覚しく、其の直参堂には肩衣かけたる翁、頭も剃立のうら少き僧、白木の机に相対して帳面を控え居り、訪ふ人には教へくるる。 花屋もまた持場ありと見ゆ、直参堂付属の墓に詣づるものの支度するは、裏門を出でて右手の方、墓地に趣く細道の角なる店なり。藤の棚庭にあり。 声懸くれば女房立出でて、いかなるをと問ふ。桶にはささやかなると稍葉の密かなると、区別して並べ置く、なかんづく葉の大なるうぃとて求むるも、あはれ、亡き人の為には何かせむ。 線香をともに買ひ、此処にて口火を点じたり。両の手に提げて出づれば、素跣足の小童遠くより認めてちょこちょこと駆け来たり、前に立ちて案内しつつ、やがて浅き井戸の水を汲み来たる。さて、小さき手して、かひがひしく碑を清め、花立を洗ひ、台石に注ぎ果つ。冬といはず、春といはず、其も此も樒の葉残らず乾びて、横に倒れ、斜になり、仰向けにしおれて見る影もあらず、月夜に葛の葉の裏見る心地す。 目立たざる碑に、先祖代々と正面に記して、横に智相院釈妙葉信女と刻みたるが亡き人の其の名なりとぞ。 唯視たるのみ、別にいふべき言葉もなし。さりながら青苔の下に霊なきにしもあらずと覚ゆ。余りはかなげなれば、ふり返る彼方の墓美しき小提灯の灯したるが供へありて、其薄暗かりしかなたに蝋燭のまたたく見えて、見好げなれば、いざ然るものあらばとて、此の辺に売る家ありやと、傍なる小童に尋ねしに、無し、あれなるは特に下町辺の者の何処よりか持て来たりて、手向けて、今しがた帰りし、と謂ひぬ。去年の秋のはじめなりき。記すもよしなき事かな、漫歩きのすさみなるを。(明治33年10月「新小説」)
(仮名遣いは原文のまま 漢字は新字に改めた)
|
このページの設置日:98/12/25
このページの最新更新日時:
99/1/15 15:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ