Book Review 蜷川舞台「にごり江」

学生と読むこの一冊

樋口一葉『にごりえ』『たけくらべ』 第1回 1998年12月2日(火曜日)
 左は『たけくらべ』大正7年11月23日 博文館刊

1998年12月2日(火曜日)13:00〜14:20 埼玉大学八木研究室(C)
出席者:近代文学を受講する文化科学研究科の学生達
 村上春樹で旅行記『辺境・近境』と写真集、浅田次郎『ラブレター』で映画とCDブックをとりあげてきたこの合評会です。後期は野坂昭如『ほたるの墓』でアニメでどうかという当初の予定でしたが、V・Wさんが「悲しすぎる」というご意見でそれも分かるような気がしまして。私もたいへんこの作品(『ほたるの墓』)は苦手です。すがるような気持ちで、堅実なMさん推薦の演劇に振ったんです。
というわけで樋口一葉。12月帝国劇場の「にごり江」蜷川幸雄の演出、浅丘ルリ子主演にあわせました。後期の授業は紅葉の 弟子たちの作品を扱っていますが、観劇に先立って、尾崎紅葉と同時代を生きた樋口一葉の作品をとりあげることになりました。 (八木惠子)
*お断り=このページは調整中です。






樋口一葉について
八:舞台を見る前に2週にわたって「にごりえ」と「たけくらべ」を読みます。今日(12月2日)は「にごりえ」です。いかがでしたか。難しい日本語でしたでしょう。
V・W:樋口一葉はなかなか読む機会がないので、いいチャンスでした。
八:読む機会がないって、どういうことかしら。
V・W:アメリカにいたとき、教授が講義の最後に谷崎と樋口一葉をとりあげたんですけど、最後に扱うほどの作家なんだという強い印象があるんです。でも、一人じゃ読みにくい。難しいじゃないですか。江戸時代の戯作をついでいて。
八:Mさん、日本人が樋口一葉の名前を知るのって、どういうときからかしら。Mさんは、樋口一葉の名前は学校で知りましたか。
M:学校じゃなかったと思いますね。
八:家庭の中の会話かしら。文学全集とか、テレビとか。そんなところ。
V・S:僕、お墓訪ねちゃおうかというくらい、入れ込んじゃった。
八:V・Sさんお墓訪ねたの。
V・S:いいえ、思い込んだだけで、果たせない。
八:杉並にありますよね、墓所は。九条武子さんと同じ所。私の旧宅に隣接していたので。いろいろな方をご案内した記憶があります。鏑木清方のこの絵(美登利が水仙を右手に一葉の墓に寄り添っている日本画を指す)の墓です。関東大震災で、築地本願寺の墓所が倒壊して、杉並に別廟がたってお墓を移転したんです。
V・S:いい絵です。僕ほとんどそのもたれかかっている女性、美登利ですか、その感じです。言葉もない。
八:そんなにお好きだったとは。よく話題にするとは思っていましたが。こちらの肖像(このページ「たけくらべ」の回のカット参照 針箱の前に座る一葉が描かれ、ひざ元の小さなたとうから友禅の小ぎれがこぼれている)も鏑木清方の筆で、清方は一葉の随筆「雨の夜」から想を得たとされています。
M:この絵は、切手にもなってよく知られていますね。
S:たとうの中の布が「たけくらべ」の友禅ですね。
八:一葉像と美登利、画家の中でもイメージが分けられています。作家と主人公は重ならない。




「一葉女史の墓」鏑木清方画
(明治35年)
一葉の命日は11月23日

 一葉の墓

泉鏡花  

 門前に焼団子を売る茶店も淋しう、川の水も静かに、夏は葉柳の茂れるなかに、俥、時としては馬車の差置かれたるも、此処ばかりは物寂びたり。樒線香など商ふ家に、若き女房の姿美しきも、思なしかあはれなり。或時は藤の花盛なりき。或時は墓に淡雪かかれり。然る折は汲み来る閼伽桶の手向の水も見る見る氷るかと身に泌むなる。亡き樋口一葉が墓は築地本願寺にあり、彼処のあたりに序あるよりよりに、予行きて詣づることあり。
 寺号多く、寺寺に付属の卵塔場少なからざれば、はじめて行きし時は、寺内なる直参堂といふに聞きぬ。同一心にて異なる墓たづぬるも多しと覚しく、其の直参堂には肩衣かけたる翁、頭も剃立のうら少き僧、白木の机に相対して帳面を控え居り、訪ふ人には教へくるる。
 花屋もまた持場ありと見ゆ、直参堂付属の墓に詣づるものの支度するは、裏門を出でて右手の方、墓地に趣く細道の角なる店なり。藤の棚庭にあり。
 声懸くれば女房立出でて、いかなるをと問ふ。桶にはささやかなると稍葉の密かなると、区別して並べ置く、なかんづく葉の大なるうぃとて求むるも、あはれ、亡き人の為には何かせむ。
 線香をともに買ひ、此処にて口火を点じたり。両の手に提げて出づれば、素跣足の小童遠くより認めてちょこちょこと駆け来たり、前に立ちて案内しつつ、やがて浅き井戸の水を汲み来たる。さて、小さき手して、かひがひしく碑を清め、花立を洗ひ、台石に注ぎ果つ。冬といはず、春といはず、其も此も樒の葉残らず乾びて、横に倒れ、斜になり、仰向けにしおれて見る影もあらず、月夜に葛の葉の裏見る心地す。
 目立たざる碑に、先祖代々と正面に記して、横に智相院釈妙葉信女と刻みたるが亡き人の其の名なりとぞ。
 唯視たるのみ、別にいふべき言葉もなし。さりながら青苔の下に霊なきにしもあらずと覚ゆ。余りはかなげなれば、ふり返る彼方の墓美しき小提灯の灯したるが供へありて、其薄暗かりしかなたに蝋燭のまたたく見えて、見好げなれば、いざ然るものあらばとて、此の辺に売る家ありやと、傍なる小童に尋ねしに、無し、あれなるは特に下町辺の者の何処よりか持て来たりて、手向けて、今しがた帰りし、と謂ひぬ。去年の秋のはじめなりき。記すもよしなき事かな、漫歩きのすさみなるを。(明治33年10月「新小説」)

  (仮名遣いは原文のまま 漢字は新字に改めた)




娼婦ということ
八:幸田弘子さんという方が、長いこと樋口一葉の朗読公演をなさっていて、テープがあるんです。ちょっと聞いてみましょうか。(幸田弘子朗読「にごりえ」冒頭部、お力の登場までを聞く)。いかがですか。もっと聞きたいですか。
V・W:もういいです。イメージ違った。もっと若い、かわいい女の子が出てくるかと思った。
M:僕もこの人の朗読始めて聞いたんですけど、ちょっと作品読んだイメージと違いましたね(笑い)。
V・S:う〜ん、もっとテンポがあってもいいですね。びっくりしました。
(朗読は、男子学生たちにはそろって不評。女性たちは沈黙、暗に「理想化しすぎているんじゃない?」という冷めた表情。)
八:暗さと重さを表現しようとすると、こうなるかと。テーマは絶望ですから。「にごりえ」の題名の由来になった和歌「にごりえのすまむことこそ難からめいかでほのかに影をだに見む」(新古今集)は、詠み人知らずです。詠んだ人が分かっていても、内容によって、記載できないし、しないほうが抽象性が高いでしょ。
V・S:心中ですよね。でもテンポはもう少し速い方がいい。
八:V・Sさんその「テンポ」は何かを、言葉にしてほしい。主人公が娼婦だということは分かりましたか。
V・S:いまでいうスナックみたいなところですか。
八:もっとすごいところと思う。お力さん、「畳」にお酒飲ませて、客から酒代をとるくらいのことしますから。
K:結城朝之助のお財布のお金を仲間にばらまきますよね。こんなことしていいのかしらって。それで怒ったら、こういう場所に来て野暮な客だと、相手にされなくなる世界。でも、なにか凛として強いところあるんですね。
V・W:娼婦なのに清潔感があって、毅然とした力がある。それが樋口一葉の文学の魅力だということはわかります。「にごりえ」は、吉原のような格の高いところの遊女の話と思っていました。違いましたね。
八:肉体(または嘘の関係)を餌に客から金を搾り取るのが娼婦です。お力は若い美貌の娼婦として当たり前のことをしている。その潔さが清潔感。色を売っても体は売らない。又は体は売っても心は売らない。ここでも美しい者は強者なの。


お力の狂気
K:「丸木橋」とありますが。これ何なんです。
八:お力が歌う端唄の中の言葉ですよね。お力はこの歌の途中で、店を抜け出す。恋人に会うためには渡らなければならない恋の「丸木橋」。これに続く(五)の所ですけど、ここの描写いかがでしたか。
M:ここすごいですよね。
V・S:僕も、この(五)がいいと思った。
八:精神衰弱の表現。この表現は日本近代文学の達成の一つ。普通の状態じゃ起こらない。地面が1丈(って3メートルくらいかしら)もあがって、人の声も井戸の底のひびきに聞こえる。人の顔はトランプ。文学史的にはこういう狂気は漱石に引き継がれていくことになりますね。
K:お力さんは、自分が病気だと言っていますよね。「草津の湯」とあって、恋の病ということになるのですが。
V・S:この狂気は恋のためではない。
八:そうですね。
K:じゃ何なんです? (六)のところですが、(『たけくらべ・にごりえ』角川文庫版P107を読み上げる)三代伝わっての「できそこね」ってありますから。一つは遺伝ですか。
S:そのあとに貧しかった幼児体験が語られますね。貧しさによる傷。「私は其頃から気が狂つたのでござんす」。
八:そのあとに「物言わぬこと小半時」ってありますでしょう。小半時って長いですね。今の時間単位で考えても30分くらい。お力さんの渾身の打ち明け話に答える朝之助が、長い沈黙のあとに「お前は出世を望むな」といいます。お力さんは「えっ」と。ひどいんじゃないかと。
V・W:わ〜ひどいおじさん。許せない。女の子が何とかしてって言っているのに。
八:V・Wさん、私も許せないの。困るのは、娼婦にとっての「出世」が何か私に分からないことです。Kさんなら、分かりますか。
K:いいえ、私にも分からないので、文庫の後ろについている解説を読みましたら「結婚」かなと。
八:やはり「結婚」ですか。「出世を望むな」についての解説というのは田岡嶺雲ですか。この「にごり江」論で批評家として華々しく明治文壇に登場した人でしょう。「遺伝なる豪放の性は屈して人の妻にたるを屑とせざるなり。彼は猶一片の自尊あり、屈して栄達するを欲せず、而してまた其一片の気象源七をも忍びざるなり」。鋭い読みですけど、娼婦にとって結婚が出世なら、娼婦じゃない女の出世って何かしら。田岡嶺雲にしても、朝之助の沈黙に触れていない。どうも困りました。旦那(パトロン)を見つけて女将として切り盛りするのも娼婦の出世でしょうし。朝之助がそれを望むなというのも分からないんです。ここは、娼婦と客の虚虚実実のかけひきがあったと思いますけど。結局、この日お力は朝之助を帰しませんね。関係は深まったけれど、自分を傷つけた。
 心に受けた傷というなら、お力さんは、幼いときにお米を溝に落として、家族の沈黙にもさらされていますよね。貧困が家族のコミュニケーションを閉ざしたということも出来ますが、貧しくても会話の弾む家族はありますでしょう。こういう閉ざされた感覚が、お力の病気の根源にあると考えたら、どういうことになるでしょうか。こういうお力に身を滅ぼすくらいの関わりを持ったのが源七だったと思うのです。お力は、その男に殺される。


モデル論と「にごりえ」の人物造形
K:結局お力さんと関わった男性はこの中では3人ですか。源七と朝之助、赤坂からの馴染で云々という。
八:そうですね。モデルも取り沙汰されています。一葉は福山町に住んでいたとき娼婦たちの代筆をしていたのですが、お力は、その娼婦の一人とされています。「はなれ駒」のモデル。男性は、結城朝之助が半井桃水とも、一葉に関係を迫った久佐賀義孝とも。一葉自身の晩年も、お力さんなみになかなかあぶない。一番上のお兄さん、お父さんが亡くなって、一葉が女戸主です。
 樋口家は結核を患ったお兄さんの医療費で身代が傾いたといわれています。次のお兄さんは、薩摩焼の弟子です。これは親とも縁を切らなければならない相伝の技術職。一葉は士族としてのプライドの「家」を背負ったから、お婿さんを捜さなければならない。お金持ちのお嬢さんならいざしらず、零落した樋口家にきてくれる人を捜すのは難しい。一葉のような性格ですと恋愛も難しかったと思います。
K:なぜ、一葉は小説で娼婦を扱ったのでしょう。
V・W:江戸時代の伝統が一つあるでしょう。歌舞伎でも、遊廓を舞台にしたものが多いですよね。それから、樋口一葉のまわりの「萩の舎」ですか、そこの同窓生って名門の出でしょ。上流の女性たちのこと書かせたら、その人たちの方がうまかったと思うの。
八:おっしゃるとおりなんですけど、ちょっと謎もありますね。半井桃水との中がスキャンダルになって、会わなくなる。それからの引越先が、吉原隣接の龍泉寺や福山町みたいな新開地。なんでって思う。半井桃水は、一葉と出会ったときは奥さんを亡くして独身。大変な愛妻家だったそうですが。私は、桃水のよく見る写真よりもう少し年をとった頃の写真を見たことがありますが、すっきりしていて素敵です。一葉はイチコロだったと思う。桃水は小説より長唄のほうに名曲を残しています。一葉のような女性には、あまり興味を感じなかったかも知れません。でも一葉は焦がれた。これは推測ですから、そのつもりで聞き流してほしいんですが。
S:源七のモデルはどうなりますか。
八:樋口一葉のまわりの人で二人くらいいます。女性によって零落した甲州人小宮山庄司と、時代によって零落した元旗本の稲葉寛という人。零落という意味では、樋口家そのものも零落、身を滅ぼしている。
K:源七の奥さんも情けないですよね。「私が悪うござんした」なんて言っている。それと、お力さんですが、源七が好きだったら、破滅させるようなことしなかったんじゃないでしょうか。
八:やさしいですね。私が妻だったら、奪い返しますよね。でも、お力さんだったら、お力のようにするかもしれない。お力は生き方に命をかけている。ただその命のかけ方がはっきりしないんです。「唯こんな風になって此様な事を思ふのです」という、そういう女性と夫がこうなっちゃうと難しい。悲劇の核を取り出すことが出来ないんです。不条理。どろどろ。V・Sさんは、どう思います。
V・S:殺してほしかった。
八:また危険なことを。恋愛してる相手に殺されるなら官能の極致。死ぬことでしかお力が解放されないのだったら、殺してくれるのは誰だっていい。これでもか、これでもかと相手にひどい仕打ちをする。そういう生き方しか出来ない自分に、殺されることで決着をつけたかった。V・Sさんがいうのは、そういうことですか。
V・S:・・・・・
K:お力のような女にのめり込む源七も精神的におかしい。
八:(笑い)今度の「にごり江」の舞台で、江守徹さんがどこまで源七をとらえるか、見どころが一つ増えましたね。丸木橋の向こうにいる男性は朝之助でもよかった。お力にあれだけのことを言えるのですから。ともかく、お力は丸木橋を渡り損ねる。源さんでよかったのなら、人魂は飛ばない。そういうことですよね。
V・W:関礼子さんの論文にある関良一さんのお力の切り傷の分析の論はどう読めばいいのですか。ちょっと馬鹿馬鹿しいと思ったのですが。
八:う〜ん。「にごりえ」は結末が唐突で、読者は欲求不満になるでしょう。お力はなぜ、源七のあとについて行ったかなど謎が投げかけられたままなんじゃない。作者でもはっきりいえなかったお力と源七の最後の謎の時間を、お力の「傷」と源七の「見事な切腹」から分析した論文で、ある意味で画期的な作品論だったんじゃないかしら。関礼子さんの論文は「にごりえ」を記号論できれいに読みといたもの。特に「にごりえ」と同時代にかかれた歌舞伎「篭釣瓶」と対比させたところ、私は素晴らしいと思います。
 「にごりえ」のような名作にふれると、気持が高揚します。




大学教材としての日本近代文学「にごりえ」を見る







樋口一葉『にごりえ』『たけくらべ』 第2回 1998年12月9日(火曜日)
 左は『一葉』鏑木清方画(東京芸術大学蔵)

1998年12月9日(火曜日)13:00〜14:20 埼玉大学八木研究室(C)
出席者:近代文学を受講する文化科学研究科の学生達
 12日に帝劇で蜷川幸雄演出の「にごり江」を見るに先立って、先週は「にごりえ」を検討してみました。今週は引きつづいて「たけくらべ」を読みます。留学生の方々は読むだけでも一仕事かもしれません。できれば最近の研究動向まで見通したいのですが、内容の確認と問題点の整理くらいができればいいかとも。12日の舞台の方、題名は「にごり江」ですが、「たけくらべ」「十三夜」「わかれ道」の四作を構成したものです。脚本は久保田万太郎。久保田万太郎は昭和3年7月「一葉とその大音寺前時代」(新潮社日本文学講座)という樋口一葉に関する研究論文第1号を書いています。昭和4年に「十三夜」をラジオドラマに、「おおつごもり」も脚本化しています。たしか映画にもなっていませんでしたか。舞台とあわせて確認しておきますので、この件は宿題にしてください。どなたか調べてくだされば、それはそれで助かります。 (八木惠子)
*お断り=このページは調整中です。






「たけくらべ」どこが、なにがすごい
八:「たけくらべ」ですが、「にごりえ」より読みにくかったと思うのですが、いかがでしたか。古典を引用しているし、地名や、明治時代独特の固有名詞がかかれていますので。Kさんから、「たけくらべ」を読んだ印象のようなものまとめて発表していただけますか。
K:先生また私ですか。
八:すみません。お話ししていただきやすいので。
K:そうですね。一言でいうと思春期の少年少女の恋の話なんですが。子供の世界が生き生きと描かれていて、それが魅力ですし、やがて美登利が遊女になる運命を背負っていますから、その暗さもこの小説を支えているんじゃないでしょうか。雨の日に信如が鼻緒を切らして、美登利が友禅を差し出すところの、雨ににじんだ感情表現に詩情を感じます。信如が水仙の作り花を投げ入れるところも鮮やかで、感情を表現する樋口一葉の筆の力を感じました。この水仙は造花なんですか。
八:作り花には二つの説があるようですが。栽培ものの水仙と、枯れることのない造花の方ですが。どちらでしょう。お坊さんは、献花を紙などでよく作りますね。私は東大寺お水取りの時の赤と白の椿の花を、もらったことがあります。「たけくらべ」の場合はどちらか。香りの描写などありませんし。研究者の解説も二通りですね。
S:私も、紅入の友禅が雨にぬれているところがとてもきれいだと思ったんです。少年少女の初恋の物語で恋のめざめが描かれているのですが。美登利の女性としての社会的地位は普遍的だと思いました。
八:国境を越えて。
V・WさんとV・Sさんが、最初に樋口一葉を読んだのは、英訳だったと聞いていますが、どなたの翻訳だったんですか。
V・W:忘れたんですけど、作家の解説があって「たけくらべ」の翻訳がついていたんです。今回原文で読んで、ぜんぜん細かいところ伝わっていないことが分かった。現代文でも読んだんですがどこが「すごい」のか分からなかった。女流文学の授業でも「かげろう日記」から読んでそのとき読んだんです。
八:V・Sさんも同じものを読んだんですか。
V・S:多分そうですね。ハーバードの人の訳だったと思う。2年くらい前です。
八:それで、お二人とも著書名と翻訳者名、覚えていないのは不思議ですね。お二人はなかなか種本を明かさない(笑い)。V・Sさんは、一葉のどこに、魅力を感じますか。
V・S:あのまま年とったら別ですけど、若いということですね。
八:若い? 年とったら、だめなの。問題ですね。成熟への可能性を拒んでいる。
V・S:こういう小説書いて、若いまま亡くなった。それが魅力じゃないですか。伝記を読んで一層好きになった。先生とのことも占い師のことも伝記で知ったんです。
八:若くして死んだ天才女流作家というところ。分かりますそれ。樋口一葉は男性には抜群の人気があります。じゃ女性にはどうか、これは難しい。女性の方からすると、私も一葉のかなりのファンなんですが、一人でこっそり読みたい作家。中島みゆきという歌手がいるでしょう。あの感じなんです。人が大勢いるところでは聞きたくないんですよ。許せないくらい女の気持表現してるところありますからね。
S:私もその気持、わかります。
八:うれしいですね。授業したくなくなっちゃいますね。
K:子供たちをとても暖かな目で見ている。運命を背負っている少年少女を愛を持ってみている。客観的な描写だと思います。
八:それは分かるのですが、子供たちの現実を美化していて、完成されているけれど、どこか作り物のような気がしませんか。子供たちとの距離を保っているでしょう。
V・W:こんな子供たちっているんですか。
八:現実には私の育った頃はいましたね。子供のときを思い出してみてください。近所のあそび友だちだから、友だちの家庭環境は大人の会話で知っている。だいたいグループに分かれて張り合う。鬼が一人か、はないちもんめのグループに分かれるか。女の子たちはずいぶんおませな会話をしましたよ。ですけど「たけくらべ」で一人一人の子供の心理的な現実や行動がどこまで描かれているんでしょうか。
M:正太は書けていると思いますが。
S:そうです、かわいい子だと思います。


「たけくらべ」稿本
V・W:「たけくらべ」の稿本にいくつかあるということでしたけど。僕、前ちょっと調べかけたの。最近印影本が付いて解説があるって話ですが。
八:私は勉強不足で解説付の印影本はまだ見ていません。復刻版なら、それです(棚にある『たけくらべ』を指さす)。『樋口一葉事典』(山田有策他編 1996年11月 おうふう刊)は便利で、稿本についてもよく纏めてくれてあります。これによると、
 まず、「文学界」に7回連載。
  1− 3章 明治28(1895)年 1月 25号
  4− 6章 明治28(1895)年 2月 26号
  7− 8章 明治28(1895)年 3月 27号
  9−10章 明治28(1895)年 8月 32号
 11−12章 明治28(1985)年11月 35号
 13−14章 明治28(1895)年12月 36号
 15−16章 明治29(1896)年 1月 37号
 それから明治29年4月、「文章倶楽部」に一括掲載しましたが、このとき一葉は改稿しています。この稿本は大正7(1918)年11月に印影本(博文館蔵版)として、出版されました。その復刻版がそれです(このページの冒頭にカットで入れてある装丁の本)。この本の前に博文館から明治30(1897)年1月『一葉全集』が出ています。V・Wさんは、この4者の校異を検証してみたいということで、おもしろそうなのですが、この授業では扱いません。皆さんにお気持ちがあれば、合宿でやりましょう。妹の邦子さんは一葉から習字を習っていますから筆跡が似ています。一葉の作品、特に日記類は邦子さんが改変したり、削除したところがあると伝えられています。
V・W:そうなんですか。
八:証拠があるわけではないと思いますが。
K:遺族はいろいろ考えてしまいますでしょうね。邦子さんも一葉が亡くなった後、文学者たちと一緒に写真に写っていますね。
V・W:わ〜、なにを信用したらいいのか(笑い)。


文体と引用
K:樋口一葉は西鶴を勉強していて、上野の図書館でノートに書き移していたという伝説があります。ですから江戸時代の文体の影響があると思うのですが、V・Wさん何か文体で気付いたことありますか。
V・W:連体止めとか、気がつくところはありますが。気をつけて読むと主語が分からない所多いですね。
八:う〜ん、最初からおかしい。「見返り柳いとながけれど」、それがどうだというのか。語られている内容が、言葉の途中で重層的におしよせて記述されていくでしょう。
V・W:「一家内これにかかりてそれは何ぞと問うに」は誰が言った言葉か分からないですよね。語り手が一人で何役もやっている。どこで場面が切れるか分かりにくい。これ、翻訳するとき大変。出来ないところある。
V・S:こういう文体マッケスにも同じ様な所ある。主語がないっていえばあれもないよ。
V・w:そう。
V・S:それでも読んでるうちに慣れちゃって、何言ってるのか分かってくる。
八:それ誰のこと。
M:ノーベル賞とった人。ガルシア・マルケス『百年の孤独』。
V・S:日本語訳も出ていますよ。
八:スペイン語ですか、その場合。主語がないのは日本語だけじゃないと聞いて、心強いですけど。言葉の方がわき出してしまう場合、日本語ではこういう文章になるし許されるけれども、他の言語は文法的にどうなって処理されるのか。おもしろいね。
V・S:こんど持ってきます。
V・w:うん、比較しよう。
八:あと、古典からの影響でいえば、(十二)の紅友禅のところの書き出しは『源氏物語』の「若紫」ですね。ここ分かりにくいですけど、Sさん分かりました。
S:はい。
八:そうですか。じゃ質問しますよ。「田町」ってどこにあるんですか。
S:・・・・分かりません。
八:じゃ、分かっていないじゃありませんか(笑い)。
S:固有名詞は分からないですから飛ばして、筋が分かるように読んだんです。
八:なるほど。どう読んだか、それで分かりました。日本人にも難しいんです。いっそ古典なら気も楽ですが。
V・w:(八)では『長恨歌』が出てくる。あれは皇帝の妻になる話で、こちらは庶民でたとえが違うと思うけど。
S:これは女の子なら、女であることで別の階級にもなれるという例で。
八:楊貴妃も出は庶民じゃなかったかしら。樋口一葉、知っていること全部書いたしまったんじゃないんですか。その意味では何でてきてもいい。


クライマックス
V・w:実は僕、「たけくらべ」最後まで読みきれなかったんですけど、最初のお祭りのところくらいまで読んだの。あのあと、何か起こるんですか。
八:・・・・事件という意味では何も起こりません。物語は8月19日に始まって、千束神社の夏祭り22日に最初の山場がありますよね。そこで、美登利が草履をおでこに投げつけられ、横町組みの子供たちから恥辱を受けるでしょ。これに対する仕返しの襲撃のようなものはありません。大島神社の三の酉の終わるまでの、秋から冬にかけてのお話、急ぎ足でそれぞれが大人になる話です。
M:V・Wさん事件のようなものは起こりませんよ。
S:人が死んだりするような事件は起こらないですよ。
 (V・Wさん、釈然としない様子、一同なんとなく言葉をなくす。)
K:・・・・さっき言い忘れたんですけど、雨の日、信如の鼻緒が切れて紅友禅のところ、美登利が初潮を迎えている場面ですか。ここは美登利が少女から大人の女性になる場面ですよね。
八:そうですね。
M:初潮という説と、僕が読んだのはなんて言うんです水揚げ、そちらの説を取った論文でした。
八:佐田稲子さんが最初に水揚げ説を出したんですね(1985年5月「群像」)。美登利が急に恥じらい、おとなしくなるのは、初潮程度ではありえないという論でしたか。
M:僕も最初は初潮と読んでいたのですが、どうもここは初めて客を取ったというように読めるようになりました。
V・W:そこの描写、具体的に書いてあるんですか。
K:何もないの。(十一)から(十三)に書いてある表現だけ。さっき描写のところで『源氏物語』の「若紫」のことでましたけど、かわいそうですよね。それまで、安心していた源氏にある日突然肉体関係を持たされる。そんなって思う。若紫は床から出ませんでしょう。源氏は職務を休んで機嫌をとりますが。若紫は恥ずかしさと裏切られた気持でいっぱいだったと思うんです。そういう女性としての第一歩が初潮ですよね。女の子はとてもかわいそうと思う。
V・W:源氏とのことでは何かイニシエーションのような描写あるんですか。
K:何もありません。もう朝なの。この場合きぬぎぬじゃないけれど。
八:かわいそう。おっしゃる意味は分かりますが。バランスからいえば、男性の方も結構男はつらいよということあるんじゃないかと思うんですよ。若紫から紫の上に、それは素敵なことじゃないですか。悲しみはあるにしても。相手が源氏の君ならいいんじゃない。美登利の相手は信如じゃありません。そこがかわいそう。Kさんがおっしゃる意味とてもわかりますが。「雨にぬれた紅入り友禅」は、暗喩と読めないこともないですね。美登利は紅友禅を信如に渡そうとする。信如は受け取らないですけど。なかなか切ないお二人であります(笑い)。
 長吉も大人になりますよね。(十三)の終わりで、信如は長吉と大門の所で会う。長吉は朝帰り。信如に下駄を貸します。男の友情。まだ16、7歳でしょ。
V・S:やがて美登利は「にごりえ」のお力になる。
V・W:わーっ。


吉原
V・W:いま前田愛さんの『樋口一葉の世界』(1978年平凡社)を読んでいます。
八:一葉論の基本のような論文集でしょ。記号論で解いていく。その前に関良一さんの『樋口一葉−考証と試論−』(1970年有精堂)があります。この方は作品論で大変な研究をなさった方なんです。ほかに同時代評として森鴎外、幸田露伴、斉藤緑雨の「三人冗語」(『めさまし草』明治29年4月)があります。「にごりえ」は心理描写、張りめぐらされた複線の構成、よどみない筆力という点で激賞を浴びています。光栄の極み。佐多稲子さんの論文に刺激を得て、1980年代後半にいくつもの論文がでました。演劇の方では蜷川幸雄の「にごりえ」は1979年、井上ひさしによる「頭痛肩凝り樋口一葉」は1980年代、舞台はいずれも大成功。女性たちの心をしっかりとらえて、お茶の間に樋口一葉が入ったと思います。
M:このあいだ、台東区の樋口一葉記念館へいきました。古ぼけていてびっくりしました。あそこに隣接して吉原があったんですね。今も怪しい町。
八:女性一人じゃ歩きにくいところですね。地図によると、昔はこんな風に「お歯黒どぶ」で囲われていて。造られた町です。「写楽」という映画がありましたでしょう。あの映画によく吉原が描かれていたと思います。女性も遊興できたそうです。料理とか舞踊とか。陸路でいくと浅草から馬道、水路だと隅田川。
M:本郷の菊坂の界隈も自転車で通りました。あれ、何か雰囲気違うと思って、入ったら、井戸がありました。
八:それはよかったですね。観劇の後は文学散歩にしましょう。一葉は東大の赤門を入って、無縁坂、不忍池へ抜けて、上野の図書館へ通ったということになっています。








もどる

このページの設置日:98/12/25
このページの最新更新日時: 99/1/15 15:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ