日本語運用演習

日本語運用演習

レポート・論文の書き方(ワープロ書式用)を見る

このページの設置日:01/7/12
このページの最新更新日時:01/7/16 21:30:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail
*お断り=このページは調整中です。



ページの紹介
 このページは、埼玉大学文化科学研究科の留学生科目として今年度(2001年度)から開講した「日本語運用演習」のページです。専攻の異なる修士課程の留学生が、それぞれの専門の視点から資料を読み、現代を考え、日本語で討議することを目的にしています。前期は社会学、マスコミ論、中国文学など社会系を中心にした受講者が集まりました。


日本語運用演習I

第 1回 4月17日(火) オリエンテーション 天皇の孫

第 2回 4月24日(火) モニカ       地球温暖化 京都議定書

第 3回 5月 8日(火) ユン 崔      北朝鮮総書記親族の日本密入国

第 4回 5月15日(火) モニカ       地球温暖化 発生のメカニズム

第 5回 5月22日(火) 馬 蔡       クローン人間 倫理が先か技術が先か

第 6回 5月29日(火) 蔡 馬       クローン人間 実社会への影響

第 7回 6月 5日(火) 調整日

第 8回 6月12日(火) 中間のまとめ    クローン技術のゆくえ

第 9回 6月19日(火) 千國        平成12年度「国語に関する世論調査」の結果について

第10回 6月26日(火) モニカ 馬 崔   各紙(朝日・讀売・毎日・東京)の取り扱い

第11回 7月 3日(火) 千國 蔡 ユン   日本の学生はどこで言葉の使い方を学んでいるのか

第12回 7月10日(火) 八木        討議に向けて 論点の整理と主張の展開

第13回 7月17日(火) 討議
              1.クローン技術
               論点:人間の親は何によって決るか
               A(基調):遺伝子である
               B(対立1):生んだ人間である
               C(対立2):育てた人間である
              2.文化庁「国語に関する世論調査」について
               論点:言葉の乱れと表現の創造性・自由
               A(基調):言葉は正しく使われなければならない
               B(対立1):正しいだけの言葉では親しみが表現できない場合がある
               C(対立2):言葉は創造的で自由な表現を生み出す力がある
               D(対立3):論理的に相手と意志を伝えあう方法と日常レベルのコミュニケーションの方法とは区別されなければならない


【便利な表現】
発表や議論のときに役立つ便利な表現を集めました。発表や発言をするときは、できるだけ丁寧な表現を心がけたほうがいいでしょう。ぜんぶ覚えたり、使えたりする必要はありません。まずは、この中から、言いやすい表現を選んで使いこなしてみましょうか。

○発表

1・導入

・私は〜の問題を取り上げようと思います。
・私は〜の点について述べようと思います。
・〜の〜について私の意見を申し上げます。
・私は〜の〜について主張させていただきます。
・私は〜について説明して、そのあと自分の意見を述べたいと思います。


2.問題点の整理
・この問題はたくさんの人に論じられていますが、ここでは〜と〜を問題にしたいと思います。
・問題は、〜点あります。
・順を追って説明します。
・順次説明することにいたします。
・まず〜についてです。
・最初に〜についてです。
・第一点目として、次のことがいえます。
・まず一点目です。
・次に〜について説明いたします。
・第二点目は〜です。
・最後に〜について説明いたします。
・第三点として〜が考えられます。


3.展開
・つぎに〜の問題にうつります。
・では、ここで〜について考えてみましょう。
・視点を変えて、かりに〜を〜とすると次のようなことがいえます。
・少し議論をおもしろくするために、〜ということを考えてみましょう。


4.結論
・というわけで〜は〜であるといえます。
・〜と結論できます。
・と言うことができるでしょう。
・以上から、〜は〜でなければならないと考えられます。
・すべてのことは完全ではありません。しかし、〜は〜であることに変わりはありません。
・結論から言えば〜は〜です。
・〜ということです。
・少なくとも〜ということはいえるでしょう。



○議論
1.質問する/確認する

・質問があります。
・先ほどのところでわからなかったのですが、〜というところの説明をお願いできますか。
・〜はどういうことですか。
・すみません、〜についてまだよくわからないのですが、説明をお願いできますか。
・〜は〜ということですか。
・すみません、少し難しかったのですが、〜は〜だということでしょうか。
・〜はわかったのですが、〜がまだはっきりわかりません。すみませんどういうことでしょうか。


2.反論する
・先ほどの〜さんの〜についてですが、私の意見は少し違うんです。
・私は〜を別の角度からで考えてみたんです。
・私は〜の意見に反対なんです。どうしてかというと〜
・私の意見は、むしろ〜とは逆です。〜は、なぜ〜でなければならないのでしょう。
・確かに〜という点では〜です。しかし、〜の問題はどのように考えていけばいのでしょう。
・〜については、別の考え方もできます。たとえば〜は〜と考えることもできます。その点についてはどのように考えますか。
・〜が〜なら、〜をどう考えればいいのでしょうか。
・〜というのなら、むしろ〜の方が〜だといえます。


3.反論をかわす

・〜については、そのような発言はしていないと思いますが。
・〜が〜だといっているわけではありません。
・確かに鋭いご指摘です。でも〜を問題にするかぎり〜ということはいえます。
・それは一般論で、いま問題としていることと離れているのではないでしょうか。
・〜の意見は、確かに多くの問題点を解決しています。けれども、〜の問題は依然として残っていると思いますが。
・〜という意見には私も賛成ですし、〜の点も納得できます。ただし、〜という点については、まだ議論の必要があるように思えます。
・〜がいつも〜だとはかぎりません。


4.議論を本来にもどす

・話が〜に傾いているので〜にもどって考えてみませんか。
・話が〜の方ばかりにいっていますが、大事なことは〜ではないでしょうか。
・一番考えなければならないのは〜ということではないでしょうか。
・もう一度〜について意見を出しあってみませんか。
・すみません、最初におたずねした質問に、まだ答えていただいていないように思いますが。



5.結論にむけて調整する

・一方的に意見をいいすぎたように思います。
・資料を調えて、もう一度この問題について議論しましょう。
・なにか、最後に付け加えることはありますか。
・たくさんの人の発言や意見を聞くことができました。
・有意義な意見がたくさんでました。全体としては、まとまった討論ができたと思います。
・意見も出尽くしたようですので、そろそろまとめてみましょう。
・議論はつきませんが、まとめに入ることにしましょう。
・議論はつきませんが、一応の結論が出ましたので、このあたりで終わりにしてよろしいですか。
・議論に矛盾はつきものです。結論を出すのは次の機会を待ちましょう。

※参考文献
Lynch, T. & Anderson, K.,1992, Study Speaking: A course in spoken English for academic purposes, Cambridge: Cambridge University Press.


○む、む! こんなところを見ている!!

ポイント

 評価 

論理性

 1 ある 2 まあまあ 3 たりない

明快性

 1 ある 2 まあまあ 3 たりない

説得性

 1 ある 2 まあまあ 3 たりない

平衡性

 1 ある 2 まあまあ 3 たりない

沈着性

 1 ある 2 まあまあ 3 たりない

独創性

 1 ある 2 まあまあ 3 たりない

情報収集力

 1 ある 2 まあまあ 3 たりない

人の意見を聞く力

 1 ある 2 まあまあ 3 たりない

相手の弱点をつく力

 1 ある 2 まあまあ 3 たりない

発声と姿勢

 1 よい 2 まあまあ 3 工夫がほしい



  1. 新聞記事、雑誌記事から現代を考えるトピックを取り上げます。
  2. 報告者は、記事を選んで内容を要約し、問題点をあげてください。
  3. その他の受講生は提出された資料についての日本語に関する質問、内容に関する質問をしてください。
  4. 報告者が取り上げた問題点について、全員でディスカッションします。
  5. 出席者は少なくとも1回の報告をし、そのときレジュメを作ってください。
  6. 出典は必ず示し、関連資料、参考資料を明示してください。
  7. いい発表と討議のためには、資料やデーターの準備がかかせません。
  8. 4月5月は、それぞれの興味にそった題材を取り上げてください。
  9. 6月から、討議に向けてテーマの設定と資料の収集、立論の準備をはじめます。
  10. 対立する論点を全員で考え、議論の展開の可能性を検討していきます。