軽井沢・追分文学散歩合宿


軽井沢・追分文学散歩合宿
1999年9月20日、21日




追分堀辰雄旧宅  


   軒の月 袖をかわかす 不慮の宿  <リッキー>
   薄暗き戸で主人迎えり       <リッキー>

 一日目にできたリッキーさんの発句です。付けもリッキーさん。いくら連句を説明しても理解しない「センセー」に、しびれを切らした揚げ句(?)の発句です。リッキーさんは神楽坂の連句の会に所属して、全国大会で賞も受賞しているんですって・・・・。上の発句をはじめ以下ご披露しますのは、狂句でもない雑句を集めたようなものになりました。今回の旅のありさまがよくつたわる苦吟集。芭蕉の苦難の旅路を思えばこそ、文学も花なれ。リッキーさんの健闘に拍手、拍手。
 万平ホテルを目指して軽井沢銀座を散策中、茜屋珈琲店で音楽を聞いてぶどうジュースを飲んでいる間に、俄に雨が降りだしてしまいました。天気予報に従ったわれら一行は傘の用意もなし。万平ホテルと幸福の谷散策は、残念ながらあきらめて。しかし、雨は振り続け、あの雨の感じと旅館の灯、暗い出迎えを言葉にしてみたかったとのことです。油屋旅館は追分の駅からタクシーで10分ほど。全員で乗り込んで、油屋の評判を運転手さんから聞きました。「きょうら、お客さんたちの貸し切りだんべ。客はすくないべ。」「10人で予約したんですけど、半分の5人になって。予約金返らなくても、キャンセルしたかったんですが。」「人数半分かえ。」「はい。」「そりゃ、覚悟したほうがいいだんべ。」「やっぱり、そうかしら。」「そりゃ、経済のことだからよ。なんたって、おさまらね。」「いやな予感がします。」「おー、食堂に灯がついて、だれか飯食ってら。こりゃ、他にも客がいる。大丈夫だんべ。はい、気いつけて。」「ありがとう。勉強になりました。はい。」

   とろろそば まだ 胃袋のふたがりて  <リッキー>
   奨学金がケチのつきはじめ       <ヤギ>

 リッキーさんの句に、ヤギが付けました。宿に到着すると、自称支配人という方が部屋まで案内してくれて。「桂」と「葵」の間。あ〜、近代能楽集の世界でしょうか。先にお風呂でもいただきたいところでしたが、「先にお食事をして・・・そのあとお風呂にごゆっくりと・・・」「でも、いま着いたばかりです。」「板前が、出来立てを召し上がっていただきたいと言うもんで。」「そうですか。お風呂は。」「風呂は24時間入れます。お食事の後ごゆっくりと。」「じゃ、お茶もいただいていませんが、先にご飯にしましょうか。」「それが、いいです。なにしろ、板前あっての旅館で、へへっ。お願いします。」(来た、来た。)
 食堂は一階。山菜中心のお膳で、さすが信濃の味付け、塩がきつい。給仕はなんと、先程の支配人さん。「どうも、男手で愛想のない給仕であいすみません。ちょっとそこの男性(リッキーさんのことです)にも手伝っていただきましょうか。はい。」難物はとろろそば。もうお腹がいっぱいなのに、厨房から飯盛りお姉さんが出てきて「ご飯、たくさん煮たから、たくさんたべなさい。」まいりました。

  有島終焉の地チルダ友情の碑への案内

   門標を 読み歩かばや 杉木立  <ヤギ>
   壁越しに聞く 女湯の水音    <リッキー>

 一日目、まだ雨の気配のない頃。三笠ホテルから、有島終焉の場所を訪ね、三笠通りを歩いているときにできました。ヤギの句にリッキーさんが付けました。有島とチルダ嬢有情の碑(有情は友情のことではないでしょうか)は、暗かったですね。チルダ嬢に宛てた有島の手紙が碑文に刻まれて。それをリッキーさんが日本語に翻訳、朗読してくれました。さすが、日本語にすると気恥ずかしい(リッキー談)。李さんと蒋さんが、なかなかこの場を離れません。「ふりんですよ、ふりん。発見されたときは、臭いもすごくて、骨まで出ていたの。」「カインの末裔書いた人なんでしょ。知りませんでした。え〜、こんな寂しいところで。わ〜。」「感動です。だれが二人の最期を見つけたのかしら。」やれやれ。「文学者って、ちょっと、こういう傾向があるって、O先生も言っていました。リッキーさん、そうならないでね。」「リッキーさんは、大丈夫。もっと心配な人いますけど。あは。」



   汲み取りの 踊る配管 跨りて  <リッキー>
   七十路の坂の車よろぼい     <ヤギ>

三笠ホテル1階広間シャンデリア  


 一日目。リッキーさんの句にヤギが付けました。三笠通りを聖パウロ教会へ向かう交差点付近で、舗道を塞いで作業中のバキュームカーに遭遇。往年の軽井沢の別荘暮らしが偲ばれ、雪に埋もれるころの軽井沢も訪ねてみたくなりました。レトロな仕立てで避暑地の紳士淑女写真を撮ってくれるという写真館を探して、路地に迷いこみました。そこで二匹の兄弟犬に出会いました。那智黒のような四つの目でわれわれをじっと見つめて、よほどの珍道中だったのか。この犬たちを除いて軽井沢の人情はおおむね冷たく、われら後ろ指指され追われる旅人のごとし。「笠の地蔵も夢のまた夢」(わ〜七七)。
 翌日になっても雨は止まず、投宿先の油屋からタクシーで追分駅まで出たのですが、このタクシーの運転手さんが、七十歳は軽く越えているようなのです。キーやハンドル、無線のマイクを扱う手がぶるぶると震えるのです。助手席に座ったヤギは、この運転手さんが意識を失ったら何をすればいいかばかりを確認。無事追分駅についた時はほっとしました。二つの出来事が一つになりました。追分は無人駅で、階段の下に、乗車証明書のようなものを発行する機械があります。その乗車証明書を軽井沢駅で見せて精算します。追分駅に芭蕉の句が記されていました。

   吹きとばす石はあさまの野分哉 (元禄元年 松尾芭蕉発句集より)

  三笠ホテル1階広間卓の軽井沢彫


   夜話の ブルーを味はふ チーズかな  <リッキー>
   看板部屋に泊まるのもあだ       <ヤギ>

 一日目の句。リッキーさんの句にヤギが付けました。先のお夕飯で実はすっかり調子が崩れ、お風呂、ワインとチーズ、芥川龍之介の勉強、それとも連句。まとまらないままに、あろうことか政治の話に。あ〜まずい。この部屋、油屋旅館の案内パンフレットに写っている部屋ににている。看板部屋というわけ。「サービスの悪さを部屋に置き換えて」(あ、五七五。)このスカーレット色のソファがいけない。いっそブルーだったら。お風呂に入って、ようやくケリが。なかなかでない発句、窓外の雨蕭条。さあそろそろ休みましょうの段になってリッキーさん「一人であの部屋<桂の間>に寝るのはどうも。みんなさえ良かったら、お布団を運んで来て一緒にいたい。」などと10年間は脅しのタネにつかえそうな弱音を・・・。あ〜かわいそうなリッキーさん。こんなとこ二度と来るもんか!!



   うつつかな 秋夜の夢に 帯解けり  <リッキー>
   明け方の雨かかとぽりぽり      <ヤギ>

 翌朝、さすがに心配になって「リッキーさん、よく眠れました?」「そうなの、浴衣には参ったの。朝起きたら、紐だけお腹に巻き付いて、お布団運んでたら見苦しいことになってたの。」やれやれ。リッキーさんの句にヤギが付けました。

   時雨きて 陳腐なドアの 飾り彫   <ヤギ>
   聞かなきゃよかった御手元不如意   <ヤギ>

 上はヤギの句です。夜中あんなに降ったのに、朝になっても雨はおさまりません。油屋は昭和十年に火災で焼け落ちています。現在の旧館はその後建てられたものだそうです。火災の折、投宿中の立原道造が二階の窓から飛び降りて、足を怪我した逸話が残っています。戦後、2年間ほど堀辰雄が逗留した部屋に案内してもらいました。シーズン中は、旧館まで満室になるとのことですが、この日は、ブレーカーも落とされていて、荒れた印象はぬぐえませんでした。堀辰雄の部屋は、6畳に2畳の板の間つき。雨のせいもあって、どうも陰気。病身の人に貸すほうも、また借りるほうも大変だったことと。畳はずぶずぶだったし。
 堀辰雄文学記念館は、この油屋から歩いて5分ほどのところにあります。結局使われなかった書斎が公開されていて、なかなか快適そうでした。静岡市にある中勘助の杓子庵に似ていました。上がり込んで記念撮影。書棚に並んでいるように見えた蔵書は、発砲スチロールにカラーコピーを貼り付けたレプリカです(リッキーさん探検報告)。堀辰雄文学記念館はすっきりまとまっていました。やはり夏が似合いそうでした。シャーロックホームズのシリーズを翻訳した延原謙さんも油屋を仕事場にしたそうで、ホームズの記念像があったはずなのですが、雨で見送り。悔しいわ。

雨の中の堀辰雄邸書斎  


   かりそめの傘を折りたるリッキーめ  <朱>

 これは、朱さんの句です。帰路の最大の難所は碓氷峠です。30分、バスに揺られます。往路では、乗物酔して災難でした。その反省を生かして、バスの前方に乗車位置を確保。さらにリクライニングにして万全を期しました。(あ〜それにしてもマツキヨくらいないもんか。酔い止め薬も変えなかった。)リッキーさんがリクライニングにしたシートに押されて、朱さんの傘の柄が折れました。軽井沢の傘は500円と300円がありまして、できも少し違うようでした。軽井沢銀座のほうの500円傘の柄が折れました。あ〜折れたのが傘の柄でよかった、よかった。

   姐さんの 待たされて買う 宵肴  <リッキー>
   なゐの知らせに胸は塞がる   <ヤギ>

 二日目は、高崎から前橋に出て前橋文学館を訪ねました。萩原朔太郎の展示を見るのが目的です。朔太郎作曲の「機織の少女(おとめ)」の曲が流れていて、朔太郎ファンとしては、持っていた手荷物を置き忘れるほどうれしい一時でした。朔太郎愛用の指揮棒というのもあって感無量。交通事情がよく分からず、思いのほか移動に時間をとられました。前橋文学館から、タクシーを利用して移築されている萩原朔太郎生家に行ってみました。公園の中にあって、土蔵のところが展示室になっていました。上は、タクシーの運転手さんから聞かされた台湾地震のニュースを詠みこんだものです。心配しました。お天気と宿と食べ物という旅行の楽しみのハイライトに全部裏切られて、しょげていた一行。下降していく気持ちが吹き飛ぶようなニュースでした。大変な旅行になってしまいました。

 前橋文学館玄関のパリの石畳の石
 朔太郎のためにパリ名誉市民立松弘臣氏が寄贈


 タクシーの運転手さんの群馬県人論も愉快でした。「わたしらみたいな者には、わからないけど、萩原朔太郎ってそんなにえらいのかね。」「もちろん。日本の宝です。」「そうかね〜。わたしらには、国定忠治のほうがずっとえらい。朔太郎の生まれた家をあそこに持ってくるより、国定忠治の墓を持ってくればいいんだ。県民から愛される公園になる。」「やっぱり。あいかわらずすごい人気ですね。」「そうよ、何たって、競馬、競輪みんな博打やってから仕事するんだ。ここらじゃ〜。」「(あ、それで呼んだタクシーなかなか来なかったの?)その萩原朔太郎が国定忠治の墓の詩を書いているんだってば。群馬県民じゃなくても、しびれちゃうの。」「はははっ!」「(一同・・・・・)」「どこから来たの?」「難しい質問。」「来たのは埼玉ですけど、来ているのはいろいろの国から。」「ふ〜む、台湾の人はいませんよね?」「この中にはいません。」「大きな地震が朝方あって。」「エッ?」「台中て言ってた 阪神大震災くらいだって。」「わ〜っ どうしよう」「あ、こまったな。ニュースで聞いた通りに言っただけなんで。」「ありがとう。ちょっと驚いただけですから。気にしないでください。」

 国定忠治の墓     萩原朔太郎

   わがこの村に来りし時
   上州の蚕すでに終わりて
   農家みな冬の閾を閉したり。
   太陽はみな埃に暗く
   悽而たる竹薮の影
   人生の貧しき惨苦を感ずるなり。
   見よ 此処に無用の石
   路傍の笹の風に吹かれて
   無頼の眠りたる墓は立てり。
   ああ我れ故郷に低徊して
   此所に思へることは寂しきかな。
   久遠に輪廻を断絶するも
   ああかの荒寥たる平野の中
   日月我れをなげうつて去り
   意志するものを亡び尽せり。

   いかんぞ残生を新たにするも
   冬の蕭条たる墓石の下に
   汝はその認識をも無用とせむ。
        ––上州国定村にて––

 「昭和五年の冬、父の病を看護して故郷にあり。人事みな落魄して、心烈しき飢餓に耐えず。ひそかに家を脱して自転車に乗り、烈風の砂礫を突いて国定村に至る。忠治の墓は、荒寥たる寒村の路傍にあり。一塊の土塚、暗き竹薮の影にふるえて、冬の日の天日暗く、無頼の悲しき生涯を忍ぶに耐えたり。我れ此処を低徊して、始めて更らに上州の蕭殺たる自然を知れり」(『氷島』「詩篇小解」)

             (『氷島』 1934(昭和9)年6月 第一書房刊から)


 この運転手さんに教えてもらった新前橋駅前の雷食堂(ごろごろ茶屋だったっけ)の鍋焼うどん、そばがきは締めくくりにふさわしいお料理。関東の本物のお醤油味。新前橋に向かう道で見かけた「氷島カフェグリル」もなかなかのようでしたけれども。同じ旅はありませんが、機会があったらまた出かけましょうか。イタリアでチケットを落として芸大学園祭の指揮台を棒にふった某指揮者の卵の噂も後日談で聞いて楽しかった。

   棒ふりさん期待しないで待ってるわ  <ヤギ>


  (埼玉大学に在籍している台湾からの留学生ご家族とも全員無事との連絡が次の日に届きました。)   


芥川龍之介の切支丹小説 発表者と目次を見る





このページの設置日:99/10/15
このページの最新更新日時:99/10/26 22:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ
壁紙:石畳紋和蘭陀縞木綿17世紀








もどる