Review

恐怖 観劇合評会



 1998年12月帝劇公演「にごり江」を大学院文化科学研究科の近代文学受講生たちと観劇しました。樋口一葉の原作「にごりえ」に、「たけくらべ」「十三夜」「わかれ道」を織り込んだもの.。蜷川幸雄演出、久保田万太郎の脚色作品を堀井康明が脚本化したものです。12日(土)の12時の部を見ました。このページは観劇の私的記録ですが、興味のあるかたは閲覧してください。この観劇に先立って、2週にわたって「にごりえ」と「たけくらべ」を授業時に検討しました。いつもの授業とは違う形態で、報告者は決めず、これまでの合評会と同じくなりゆきのままの討議です。そちらのページもご覧ください。ここをクリック。(八木惠子)
*お断り=このページは調整中です。






実況編


開演前
八:遅れました。わっ、開演2分前。
M:八さん、そこじゃ何ですから、もっと真ん中の席に。
八:ここで十分。あら、もう暗くなっちゃった。始まってしまう。座席、思ったより広くて、よかった。でも、ちょっと、舞台が遠いですね〜。Sさんはまだ。・・・道に迷っているかしら。
K:あたし、オペラグラス持ってくればよかった。
八:Kさん、これ(望遠鏡を渡す)どうぞ。
K:すみません。あら、見えない。これってどうしたら見えるのかしら。
V・S:Kさん、逆さまですよそれじゃ。ちょっと貸して。
K:あ、見える、ありがとう。
M:わ、すごい演歌だ。
八:宇崎竜童。すごいんだ。ひへ〜っ。階段落ちのあの乳母車ってなに。

開演中(前半)
V・S:Kさん、あそこ、二階にお力さんがいますよ。
V・W:舞台装置が大きくて、人物が小さく見える。あれ、源七ですかね。
V・S:大きな月だ。月を見るとルーマニア人の血が騒ぐ。
M:いまのところ、「わかれ道」と「たけくらべ」が入りましたね。
八:独立した4作品のオムニバスってわけでもなかったんですね。
K:お力さん、登場しましたね。きれい、とっても。
八:ジュサブローさんの衣装いいですね。お力にぴったり。ほかに考えられないくらい。
M:階段、本郷のあそこの路地のセットですよね。
八:蜷川さんって、階段好きなのかしら。あれじゃ何か落としたくなる。
S・M:僕、あの舞台の階段の途中の道を歩く通行人やりたくなった。
S:ここでお米こぼすの。
M:あ〜っ、月の光が舞台に。あざやか。
八:結城朝之助の登場ですね。ふ〜みゅ。
M:ここから、「十三夜」だ。蜷川有紀さんって、蜷川幸雄の姪子さんですね。あの夫婦(北村和夫と丹阿弥谷津子)いいですね。
八:日本の演劇界の古老の二人、Mさんさすがですね。でも、あの会話、親子にしてはよそよそしいですね。脚本もう一押しですね
  Sさんが来ました。私より遅刻です。ふふい。
K:わかりにくかったですか。
S:はい、迷いました。
  (一同、しばらく舞台に集中)
V・W:動きが無くて、ちょっと長い。三階席にはきびしいシーンですね。あ〜八さんねてる。
S・W:ぼくも、ロイヤルプライスのサンドイッチがたたった。眠りにおちそう。
  (・・・それぞれ集中・・・)
八:あ〜、長かった。舞台も「にごり江」にもどった。
K:ここ、お力さんが結城の財布あける場面ですよ。
八:お力さんの衿がずれ落ちて、・・・あ、赤い長襦袢。
M&V・W:八さん、やめてください。お腹すいていらっしゃるんですか。
八:・・・・・。
S・M:大変だ、朝之助とお力の座敷に源七がのり込んできた。いっしょに呑んじゃえばいいのに。ぶち壊し。そうこなくっちゃ。やっぱり明治の男だ。
V・S:障子から逃げるお力の後ろ姿で幕か・・・。日本の「戸」はよくできてる。ドアにもカーテンにも、窓にもなるのか。
S:あれは舞台装置じゃないかしら。

休憩20分
八:舞台から遠いですね。ちょっと、ロビーに出ましょう。プログラム買わなくちゃ。
K:浅丘るり子さん、きれいでした。
M:襟足きれいでした。V・Wさん襟足ってここ。
八:じゃ、あとで。
V・S:(二階ロビーで、ビールを飲み始めた)あ、八さん。
八:いいもの飲んでいますね。どこに?
V・S:あそこです。
八:ふ〜ん(飲まずにいられないくらい、つまらないの???)。あ、V・Wさん、それ何。
V・W:日本茶です。向こうにありました。
八:V・Sさんはビールですって・・・・私も日本茶にしましょうか。お行儀わるいから。
S・M:さすが芸場内、物価が高いですね。まいった。
八:Sさんと、Iさんはお友達なんですか。
S:はい、友達のKさんが都合が悪くなったので、かわりに誘いました。
八:Iさん、ありがとう。そろそろ始まりますね。あら、V・Sさんは?
M:席が狭くて足が支えるそうです。足長い。
S:それはうらやましい。
V・W:後ろの空いた席で見るそうですよ。
八:は〜ん。こんなに広くても狭いの。

開演中(後半)
八:後半に入っているのは「わかれ道」と「たけくらべ」ですね。
K:私、オペラグラス借りてきました。保証金五千円ですって。
V・W:第2幕は「たけくらべ」からです。
K:水仙のところのシーンだけれど。ずいぶんだわ。下手で見てられない。
八:源七の家。これが一葉がやっていたという手内職なんですね。江守徹はどう演じるかしら。顔の表情の演技、三階では無理ですね。絶望的。
S:本当に源七の家なにもない。奥さん出て行っても仕方ない。鬼と魔王じゃ魔王のほうがすごい。
  お力も、魔王のやり方でやれば、源七の方から逃げていく。
V・W:お力の打ち明け話のシーンだ。やっぱり、この二人には距離がある。
M:せりふ聞いていると、朝之助は桃水じゃなくて渋谷三郎の方ですね。
八:う〜ん。蜷川さん、お力と朝之助をあっさり片づけますね。
V・S:お力と朝之助の朝だ。あれが「女の寝巻」、長襦袢か・・・・。宿屋の浴衣、バスローブとも違う。
M:母が、加賀まりこさんを見たことあると言っていました。とてもかわいかったと言っていました。京王線の中だったそうです。
八:そうなの。この「わかれ道」の少年、怒鳴っているだけね。耳くたびれません?
V・W:そろそろ最後の場面ですよ。雪です。
S・M:原作はお盆の頃でしたよね。
  (一同集中)
八:雪の中、銭湯の帰りじゃ寒そう。ここは蚊が唸るような夏のシーンでなければ。凶事の必然がない。
V・W:わっ、出た、袈裟がけ。
V・S:蜷川は、心中を雪の午後に・・・。12月公演の観客サービスか。雪で清めたか。傘を使いたかったか・・・・ああ、演歌だ。
V・W:やっぱり心中って解釈だった。一葉にあそこまで書く力ないですね。原作よりよかった。




恐怖 観劇後合評会「うなぎはまだか」編



八:今日は送れて申し訳ありませんでした。新年の授業まで一カ月ありますので、ちょっとまとめておきましょうか。、四作を盛り込んだ、意欲作でしたが。
  実は今日は予習をしていなくて。このあたりは、文学散歩したいところもたくさんあるのです。向かい側第一生命ビルはGHQの本部があったところですし、日比谷公園の方に行くと帝国ホテルで、鹿鳴館のあったあたり、樋口一葉が生まれた内幸町もそのあたりなんです。
K:「たけくらべ」は期待するところあって、楽しみにしていたのですが、水仙のところは興ざめでした。
M:原作読んでる人が見ていることを前提にしていたころがありますね。
S:舞台装置はすごかったです。3階席で全体がよく見えました。
S・M:あの最後のテレビ画面、どう解釈しましたか。
S:松方弘樹、Jリーグ、国会中継のようなものでしたね。松方弘樹にはびっくりしました。
M:10台以上ありましたか。現代も同じことが起きている、ということか?
V・S:蜷川幸雄さんはよくテレビ画面使いますよね。テレビは20世紀後半の日本のインテリアメディアだった。
M:やっぱり演歌でしたね。演出は手抜きなかった。ほんとうに納豆食べていましたね。
S・M:「きょうも納豆」ってセリフは、あんがいアドリブで本音だったりして。
M:もう一度、見なくてはわからないですね。舞台二階の窓の人たちもちゃんと演技していました。
K:V・Sさんが、菊の井の二階にお力さんがいると教えてくれて。目がいいんですね。
V・S:探したんです。
K:あの歌、あれ横浜銀蝿とは違いますよね。
八:たしか、宇崎竜童は別のグループです。私は、舞台が遠くて集中できませんでした。コップ酒でもやりたいところです。「今日は帰さない」・・・こんなところでみんなで「八っ」なんて呼ぶ。見てほしい、この節くれ立った汚れて傷だらけの「八」は、私の「魂」だ。
  (・・・一同恐怖で表情をかため沈黙・・・八、帳場まで徘徊し、また土間から座敷に入る)
店の人:あの、ご注文まだうかがっていませんが。
八:あ、そうでした。じゃ、お願いします。
店の人:少しかかります。今から蒸しますから。
八:(これから蒸すの? いま殺したの・・・・。)・・・・そういえば、樋口一葉は、晩年、「文学界」の若い同人たちにウナギなんかをごちそうしていた。よく似た状況じゃ。隣のサッポローラーメン屋にしとけばよかった。
M:V・Sさん正座しちゃった。正座よくできますね。
S・V:正座くらいは、1分なら。ラーメンだけは、日本人のように速く食べられない。あんなに熱いもの。
V・W:僕はうなぎはスーパーに売っているものしか食べたことがありません。いい機会です。
八:V・Wさん浦和にいて? それは私の案内が足りなかった。申し訳ありません。今度行きましょう。
S・M:ちゃんこ屋もありますが。
八:そっちでもいいですね。あのうなぎ屋は、行ってもいい。ランチタイムなら半額です。鯉の洗いが思いのほかおいしい。関東の蒲焼きはふわふわしていて、油分がとろっとしている感じです。うなぎ自体はおすすめの店ではありません(怒られちゃうかしら)。うなぎの開き方、関東は武士の土地ですから、切腹を嫌って背開き。町人の土地(関西)の蒲焼きは美味しさ優先で、腹開き。蒸しません。最初から炭で焼いて。
V・S:お、炭の薫りがするウナギだ。
     (・・・この後の会話消滅・・・)
八:申し訳ありません。それでは、うなぎ屋で長居は禁物。皆さん、きょうの劇評を書いて、メールで送ってください。それを今年の名残の花といたしましょう。
     (・・・一同:えっ〜・・・)










もどる