妖怪散歩 アキバ
2011年6月24日(土)


 ことしは、震災のことがあって神田明神のお祭りは中止になりました。鳥居を出て、昌平坂を右に見ながら明神下に下れば、秋葉原電気街に出ます。この辺りに住んだ茶の湯の先生の門を叩いたのは、30年ほど前のことになります。この間に電気の町、秋葉原がどんな風に変わったかはお話しするまでもありませんが、変わらないものもあります。神田明神、昌平黌、神田川がそれです。何かの目的で人が集まるところ。(左の画像は神田明神前の昌平黌の塀です)

 水道橋、お茶ノ水橋、聖橋、昌平橋、万世橋、和泉橋、美倉橋、左衛門橋、浅草橋、柳橋、両国橋。神田川は、都市の内庭に引かれた「水路」です。

昌平橋にある旧「旅籠町」の標識

 秋葉原は、日本橋から板橋に向かう中山道の街道筋の町。江戸時代、宿屋が集まる旅籠町と呼ばれた時期があって、昌平橋のたもとに、その面影を伝える標識が今もあります。お茶ノ水の座頭殺しが導入になっていた、黙阿弥のお芝居があったのですが、今、思い出せません。。。「加賀鳶」だったか・・・。(またいつか)。幕末には、夜ともなれば、闇に包まれていたことがわかります。

 水上交通で見ますと、隅田川から柳橋を神田川にはいって、川越方面からの青物を荷揚げして市が立ったのも、このあたりです。昭和時代まで、確かに大きな青物市場がここにありました。いまは、筑波エクスプレスのターミナルになっています。

 近代の鉄道交通の面では、特筆すべき万世橋駅です。かつての市電のターミナル駅として栄え、大変なにぎわいでした。東京駅設計の前に、辰野金吾博士が設計した煉瓦造りの立派な駅舎が知られています。駅頭に、日露戦争を戦った軍神広瀬武夫中佐の銅像がありました。太平洋戦争のとき、金属提供の命が出、そのおり、ある夜こつ然と行方知れずになったという伝説を聞いたことがあります。戦後GHQが壊したのだ、とも。万世橋駅は、東京駅、新宿駅等の充実とともにその役目を終え、駅舎の一部は、長い間、交通博物館として親しまれていました。残念ながら、2006年に閉館。その後、2007年に新たな鉄道博物館として大宮に開館しています。

 先生は文京湯島のお生まれ、お育ち。この地に住んだころは、外神田ではなく松住町といったそうです。松に住むのは鶴ということで、別に鶴人というペンネームをお持ちでした。私が入門した頃は、鶴というより亀のタイプの、たいへんおだやかなお人柄でした。茶の湯、江戸千家流祖川上不白の研究者です。現代では少なくなってしまった立派な茶人のお一人だったと思います。駅名を呼ぶ時は、秋葉原(あきはばら)とおっしゃらずに、単に「あきば」「あきは」と言っておられ、昔の地名から「あきばはら」が正しく、あとから「あきはばら」になったんだとうかがったことがあります。あきばのワンタンめん、万世橋を渡った路地にある、薮蕎麦、鳥料理ぼたん、あんみつや粟ぜんざい、江戸っ子の鮨、それから、江戸を最も忠実に残す落語の楽しさを教えてくださったのも先生です。物故されて8年、墓所は上野寛永寺。

これは、30年前と変わらない電気屋さん

 

 この10年ほど、アキバに出没してやまないのは、コスプレの妖怪さんたちです。カメラを向けて、カシャッとシャッター押した途端、猫娘に変身、ぎゃおと襲われるような気がして、これで精一杯。。。アキバの妖怪さん、ごめんなさい。。どの程度の電気機械オタクか、お互いがわかりあってすれ違っていた頃の秋葉原。1990年代から外国の方が多く訪れていた町。パソコンやゲームソフト販売拠点として、オタクじゃないオタクも訪れていた町。あの事件。そして、震災後・・・。

(2011年7月16日記 祇園祭宵山、東京ではお盆送り火の日)

 


このページの設置日:11/7/16
このページの最新更新日時:11/8/22
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ