妖怪散歩 牧水生誕地

 

2016年3月11日


「叶」クルスの海

 千代田区駿河台は、駿河の国から徳川家康に伴って来た家臣、旗本が住んだあたり。文京区小日向(こひなた)は、日向(ひゅうが)の国のお殿様が住んだあたり、というわけではありません。地盤のしっかりした台地は坂に富んだ道と景色にしばし足が止まる長閑な地区です。一方、同じ漢字を使っても「日向」は、海原を連想する美しい音名です。その海とは、神武天皇が大和に出陣した美々津の海、大御神社の龍神の「竜宮」、碁石が作れるような大きな蛤の獲れる長い海岸線です。日向灘、美しい。はまぐり・・また神秘的。訪ねた日は、光に満ちたクルスの海に、鶯が啼いていました。静かな熱烈歓迎です。

 若山牧水(1885年−1928年)の記念館は、沼津と日向にあります。沼津には、すっきりした伊万里の徳利と盃、日向には、焼酎をあたためる平たい正方形の鉄瓶とこっくりした九谷か鍋島かの小盃の展示がありました。お酒を愛した歌人の魂の酒器です。立派な酒飲みです。

  白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけれ
  かんがへて飲みはじめたる一合の二合の酒の夏のゆふぐれ
  時をおき老樹の雫おつるごと静けき酒は朝にこそあれ
  鉄瓶のふちに枕しねむたげに徳利かたむくいざわれも寝む

 牧水の名は、母君の名の「牧」と、生家のあたりの渓流や雨のゆかりの「水」をつないだ雅号とされます。本名は繁。父方の祖父健海は江戸所沢の人で、長崎で医術を学び、その当時の友のふるさと、東郷町坪谷の山水に魅せられて永住した医師だったそうです。

美々津の明治時代の町家

 日向市市街から美々津に向かう海岸線は、沼津と似た松林が続きます。古い街並を残す美々津は、日本の初代天皇神武が船出した由緒ある港、「日本海軍発祥の地」と記された記念碑がありました。街道に沿った建具に惜しげもなく障子を使う和紙の里です。木綿が普及する前、和紙は大切な衣類や寝具でもあったでしょう。名物糸切だんご(お船出団子)の食感はういろう、米粉と小豆の古代の味です。黒砂糖がおだんごの水分で溶けてくっつくと、ナントカ・ブリュレのよう、おいしい。戦勝祈願のお赤飯でしょうか。

 耳川に沿って西へ、牧水の生誕地東郷町坪谷に入りました。短歌に残した景色があります。

 われも木を伐る、ひろきふもとの雑木原春日つめたや、われも木を伐る
 釣り暮らし帰れば母に叱られき叱れる母にわたしき鮎を
 ふるさとの尾鈴の山のかなしさよ秋もかすみのたなびきて居り
 あたたかき冬の朝かなうす板のほそ長き舟に耳川くだる

牧水生家の裏山にある歌碑

 土間にまだまだ使えそうな竃があります。医業に湯はつきものですがこのあたりにはない造りなのだと優しくて親切な管理の方が教えてくださいました。ここも建具の障子が美しい。生家の裏の高台に巨石を使った「ふるさとの尾鈴の山の・・」の歌碑がありました。椿を置いたのは、風でしょうか、管理するあの優しいオバサマでしょうか。近隣の牧水公園に記念文学館があります。牧水誕生を祝って誂えた、端午の節句の鍾馗さまの、見たこともない吹抜け天井いっぱいの幟がありました。子どもたちが馴染む牧水歌留多、迷わず持ち帰りました。土地の人の誰もが「好き」と言う、牧水。名文「東京の郊外を想ふ」が収録された『樹木とその葉』は、大正14(1925)年改造社から出版されています。

 牧水庵でおいいしい名物蕎麦を食べました。薪をくべているログハウスです。お昼です。「飲む湯にも焚火のけむり匂いたる山家の冬の夕餉なりけり」・・春草のような半日、遠いようで近い、知らない日向の旅です。

(2016年3月15日記)


このページ妖怪散歩の設置日:2011/8/31
このページの最新更新日時:2016/3/15
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ