妖怪散歩 芝居小屋 金丸座 村国座 
2013年4月6日(土)/5月26日(日)

 金丸座でお芝居を・・、意気に感じる歌舞伎俳優の皆さんの情熱で30年近く前に実現した興行は、今も続きます。当初は、公演日も少なく、JTBがチケットを優先的におさえるので、地元の方々でも席をとるのが難しかったと聞きます。

 若き日の石川淳先生を見習って「連」に入り、一時期「連中」で、金丸座のお芝居を楽しみました。当地に1泊、近隣の観光地に1泊、昼夜で芝居見物。すっかり悪習慣が身に付いてしまって。8年ほど前からは、地元のバス会社斡旋の天井桟敷席と決めて、今年は市川猿之助さんの襲名披露公演初日を楽しみました。低気圧の影響で大荒れ、妖怪散歩にふさわしい、春の嵐。

 金丸座の魅力は三つあります。

 まず、その建物です。ねずみ口、土間の枡席、和紙を模した灯り、うずらの格子の渡り板、黒光りした太い柱、天井の梁、はしご段、明かりとリの障子、夜の芝居演出の時、それを閉ざして使う板戸、どこを見ても歩いてもわくわく。大きな芝居小屋には、昔の日本の家が持っていた、柱や梁、自然の闇と空気、光、屋根の下のたっぷりした空間があります。

 二番目は、その舞台の大きさと機構です。舞台の幅が鑑賞の実を左右することを思い知ったのは、2009年中村勘三郎さんで「沼津」を観たときです。舞台は、8間、歌舞伎座(15間ほど)の半分くらい。古い歌舞伎俳優の写真絵はがきでよく見た型がそこにありました。
 花道のスッポンを持ち上げるのも、奈落で舞台を回すのも、宙乗りの移動補助も、人力。空井戸(「夏祭浪花鑑」で団七役の勘三郎さんが使って)。客席は、お茶子さんたちの、行き届いた接待、狭い以外、少しの不便も感じません。お見事です。

  三つ目は、そこが金比羅大権現さまのお膝元だということです。役行者が象頭山に登った折、クンピーラ(金比羅)の霊験に出遭って開山されたのだそうです。8世紀初頭のこと。山岳信仰と修験道、古来からの巡礼の土地。お社まで、急峻な階段を登りますので、いつからか分からないのですが、代参が許された神社と聞きます。円山応挙や伊藤若冲、高橋由一画伯の作品の展示も見逃せません。町の中には鞘橋があり、骨董店も何軒か。

 金比羅信仰が盛んだった江戸時代、天狗の面を背負った参詣者が街道を往来する白衣の道中姿が、歴史民俗資料館に展示されていました。しっかり石段を踏んで下っています。こちらは、広重の「沼津」(『東海道五十三次』)で知られています。海洋交通の守り神、参詣道のお土産屋に、金比羅ふねふね。丸亀の団扇も大小さまざま並びます。

 金丸座の位置は、階段参道脇、坂の途中にあります。1970年代はじめまでは、町の中、現在の琴平町立歴史民俗資料館の場所に建っていたそうです。今回の襲名披露公演、夜の部の口上で、澤瀉屋最古参の市川寿猿さん(1930年〜)が、50年前、猿翁、猿之助さんとその舞台に立っていたと、聞かせてくださいました。

 (2013年4月6日観劇、4月13日記) 


 村国座で音楽を・・2013年5月最後の日曜日、岐阜のこの芝居小屋で古澤巌さんとモッキン・パッキン(マリンバとパーカッション)の皆さんの演奏を楽しみました。

 古典からは古澤巌さんの演奏で「カノン」「シャコンヌ」。古澤さんの作曲で、明治神宮、熊野本宮大社に奉納されたというオリジナル曲、「祈りの杜」「煌めきの大地へ」を拝聴することができました。こういうこともある、と思われるような、野外で料理を振る舞われた、か、のようなごちそう。拍手。海を感じる「グーセフ」。川辺の木造の芝居小屋(そういえば、神社境内に日露戦争の英霊塔・・うむ)で、素敵でした。

 モッキン・パッキンのみなさんと古澤さんの演奏は、視覚的には、何が起きているかよく分からない舞台、耳で辿れば納得の演奏。「道化師のギャロップ」も「ウイリアムテル」もとっても楽しい。パーカッションのお嬢さんは、お芝居で使う小豆の波音「お母さんと聞いた珊瑚礁のお話」をサービス、懐かしくて。。拍手。

 花道は愉快。古澤巌さんは「音楽の色香=妙音」(よく解っていないんですが・・)の化身。天鼓、経政がそこにいる。魅力あふれた、もったいないほどの渋い紳士。なんと「いい日旅立ち」で花道の、出。安定した構え、全身を使われて演奏なさるので、歌舞伎の型と思えば・・もう素敵。私にとっては、成田屋さんくらい。握手のサービス、あ・り・えない。・・もしかして・・本来のお好みは、大衆演劇、、エルウ゛ィス・・やんや、やんや。モッキン・パッキンの皆さんも、第二部は、途中、花道からご登場、ぴちぴち、ぱちぱち、あっと驚くボディパーカッションを披露してくださいました。拍手。

 村国座は、岐阜各務原市にあります。名古屋から犬山を経て木曽川を渡り、やがて、鵜沼というところにあります。名鉄線苧ヶ瀬(おがせ)駅から徒歩30分、といっても、迷う道と聞いて、タクシー。ありがたい車屋さん。村国神社(村国男依=むらくにのおより、壬申の乱<672年>で天武天皇方で功績のあった武将を祀る神社)に奉納される地芝居のために作られた芝居小屋です。

 奉納歌舞伎は、祭礼にあわせて毎年10月頃。子供歌舞伎。仇討禁止が出て、また、占領下の事情で上演が難しくなっていった「仇討もの」がよく上演されるとのこと。明治期創建。両花道、回り舞台、太夫座、かつてはスッポンの機構もあり。客席は平土間、花道横に1階2階に桟敷席。客席は金丸座の半分強くらいでしょうか。立派な木造建築物。もう夏のよう、でも、小屋には風が通っていました。楽しい1日。

 プログラムにない曲、「History of the Future」、 後半の脇花道「シェルブールの雨傘」、本舞台で「愛の讃歌」「Fine Day」などの演奏も。

 (2013年5月26日鑑賞、6月6日記)


このページの設置日:11/5/12
このページの最新更新日時:13/6/7
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ