Welcome to KABUKI

 このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記です。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合は、拙いものです。どうかご連絡下さい。
  八木惠子

2013年4月歌舞伎座初日 →
歌舞伎その他のお芝居舞台案内バックナンバーはココをクリック
      


2013年4月


金丸座 市川猿之助襲名披露公演

第一部 午前11時開演
一 鳥辺山心中 一幕二場
第一場 祇園花菱屋
第二場 四条河原の場

菊地半九郎 =片岡愛之助 遊女お染=市川春猿 父与兵衛=市川寿猿

二 義経千本桜 川連法眼館の場
佐藤忠信/狐忠信=市川猿之助 静御前=片岡秀太郎 川連法眼=市川寿猿 義経=片岡愛之助 駿河次郎=市川月乃助

第二部 午後3時開演
一 京人形 常磐津/長唄
左甚五郎=市川右近 京人形(お車太夫)=市川笑也 女房おとく=市川笑三郎 

二 口上
市川猿之助、市川門之助、板東竹三郎、市川寿猿、片岡愛之助、片岡秀太郎、市川笑也、市川笑三郎、市川月乃助、市川春猿、一川右近

三 奥州安達原 袖萩祭文
袖萩/安倍貞任=市川猿之助 八幡太郎義家=市川門之助 直方=市川猿弥 妻浜夕=板東竹三郎 安倍宗任=片岡愛之助

 

歌舞伎座 柿葺落5月公演

第一部 午前11時開演
一 寿祝歌舞伎華彩 鶴寿千歳 箏曲
鶴=坂田藤十郎 春の君=市川染五郎 女鶴=中村魁春

二 お祭り 十八世中村勘三郎に捧ぐ 清元
鳶頭=阪東三津五郎/中村橋之助/板東弥十郎/中村獅童/中村勘九郎 芸車=中村福助/中村扇雀/中村七之助

三 熊谷陣屋 
熊谷直実=中村吉右衛門 相模=板東玉三郎 藤の方=中村菊之助 白毫弥蛇六=中村歌六 源義経=片岡仁左衛門

第二部 午後2時40分開演
一 弁天娘女男白浪
弁天小僧菊之助=尾上菊五郎 南郷力丸=市川左團次 浜松屋宗之助=尾上菊之助 浜松屋幸兵衛=板東彦三郎 鳶頭清次=松本幸四郎 赤星十三郎=中村時蔵 忠信利平=板東三津五郎 日本駄右衛門=中村吉右衛門  

二 忍夜恋曲者 将門 常磐津
傾城如月/瀧夜叉姫=板東玉三郎 光圀=尾上松緑

第三部 午後6時10分開演
一 森綱陣屋 近江源氏先陣館
佐々木森綱=片岡仁左衛門 盛綱母微妙=中村東蔵 篝火=中村時蔵 早瀬=中村芝雀 北條時政=片岡我當 和田兵衛秀盛=中村吉右衛門 

二 勧進帳 長唄
弁慶=松本幸四郎 義経=中村梅玉 富樫=尾上菊五郎 亀井六郎=市川染五郎 片岡八郎=尾上松緑 駿河次郎=中村勘九郎 常陸坊海尊=市川左団次

 

バックナンバー
出入口へ戻る(Go Back to Top Page)


2013年4月6日 金丸座

 四代目市川猿之助さん襲名披露公演を、琴平金丸座で楽しみました。低気圧の発生で、日本全国春の嵐に巻き込まれた中での観劇、思いひとしお。歌舞伎上演中、戸外では、時折、猛烈な雨風の音、それでも、びくともしない金丸座。錆び付一つもない、猿之助さんの演技は素晴らしかった。

 席は、第一部、第二部とも2階後舟。1階席の臨場感には敵いませんが、十分な観劇条件です。

 期待を裏切らない「義経千本桜」に、拍手。特に、鼓を手に入れた時の狐忠信うれしさは、それを見ているほうも、舞台の静御前と同じようにうれしくなります。このところ、どなたが演じても素晴らしいと思いますが、私には、当代の猿之助さんが一番。もう70歳を超えたはずの片岡秀太郎さんが、初々しい静御前を演じられました。拍手。

 待ってましたの宙乗りは、藤棚の天井にレールの廊下を渡し、ワイヤーで前後左右上下、レールの廊下で狐忠信の宙乗りを人力で移動させるのは、屈強な2人の黒子さんでした。お見事。金丸座での宙乗りは、中村魁春さんが「羽衣」で勤めたのが最初です。2004年第24回。

 「鳥辺山心中」は岡本綺堂原作で初演は大正4年です。侍の意地で切り合い、菊地半九郎は、同僚の命を奪います。覚悟を決めた半九郎が恋人お染と心中するお話。お染の父が贈ったお正月の晴着が死装束になるという、悲しいお話。

 第二部の「奥州安達原ー袖萩祭文」は、北国の雪の寒さ、三味線を使っての祭文、子役の演技が見どころ。一階席観客席全体に三角の雪が降る演出、母子が館の戸外で凍える演技、やっぱり胸を打たれました。今回の舞台では、安倍貞任、安倍宗任兄弟の復讐への執念を、猿之助さん愛之助さんが力強く表現されていたことは、特筆すべきことでした。勇壮で五月人形のように男らしかった。拍手、もう一度拍手。

 「京人形」は、河竹黙阿弥作。初演江戸市村座。左甚五郎が見初めたお車太夫をモデルに京人形に仕立てて彫刻。魂が入って、舞を披露するという趣向です。人形には、甚五郎の魂が入っていますので、舞も無骨です。そこで、一案、鏡は女の魂というので、太夫の鏡を懐に差し入れると、優美な舞になります。夫の恋人に目をつぶる、女房おとくの「寛容」には恐れ入りますが、華やかで素敵な舞台。拍手。

(2013年4月6日2階後舟で観劇 4月14日記)
2013年4月歌舞伎座
雨の初日、正面入口

 新装の歌舞伎座の公演。初日、17日、千秋楽と観ても、うれしさのあまり興奮。舞台の中身がよく思い出せないのは、こまった。こまった。

 第一部「お祭り」は、中村勘三郎に捧げられた舞台。ああ、終ってしまう時と舞台に向きあって胸が一杯に。勘九郎さんのご子息の出演がなかったら、悲しみで充ちた舞台。清元は延寿大夫。千秋楽は、2階ロビーに勘三郎さんからのワインが振る舞われていました。勘三郎さん、ありがとう。「熊谷陣屋」は、二人の母相模と藤の方の悲嘆と、男性的な直実の演技に注目。藤の方は、むかし、直実と相模の仲を結んだ恩人。侍であるが故に、我が子を手にかけた父の悲嘆。

 第二部の「弁天娘女男白浪」は、浜松屋店先、極楽寺屋根の場、滑川土橋の場面まで。黙阿弥の名台詞の連続。「女男」は、弁天小僧が変装して男女両方を生きるから。極楽寺屋根の場は、新しい歌舞伎座の機構を披露する好機。「将門」も大道具の見せ場。関東と都人の古い「いくさ」が素材になっているはずですが、浅学にして見巧者にまでは、遠い、遠い。

 地下鉄の改札に連続した売店の天井を飾る提灯

 第三部の「盛綱陣屋」は、難しい。まだ、まだらに解らなくって申し訳ないお芝居です。浄瑠璃が語っているはずなんですが、恥ずかしながら、それだけじゃ、理解できなくって。古典・・。片岡仁左衛門さんの型は、座る足の型まで美しい。時代は鎌倉後期。北条家の跡継ぎ争いの渦中、佐々木盛綱と高綱兄弟も敵味方に分かれます。生け捕りにした、高綱の子小四郎、盛綱の子小三郎、二人にとってのおばあさんは「微妙」、可愛い孫に「切腹しなさい」と迫る。歌舞伎の三婆と言われている難役です。小四郎の母早瀬と、小三郎の母篝火の百人一首の和歌での応答もあるんですが、、、ああ、わからなかったい。

 「勧進帳」今回は長唄をじっくり味わいました。この音楽なしに歌舞伎はありえない・・。素晴らしい一幕。1840(天保11)年、江戸河原崎座初演。七代目市川團十郎の勇気に、拍手。1887(明治20)年、井上馨邸で催された天覧芝居を機に九代目團十郎が磨きをかけた名曲、名舞台。

(2013年4月2日、4月17日、4月28日観劇 5月25日記)


このページの設置日時: 97/10/1
このページの新更新日時: 13/5/25
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
URL=http://yagi.la.coocan.jp
Email:ココ