欅平駅猿飛峡への峡谷の紅葉
宇奈月温泉で、お一人さまの宿を探すのは難しい。8時半でもトロッコ列車に乗らんという旅行客で、改札は込み合っています。大方はツアーか家族連れ。列車のチケットカウンター担当の方は、普通車で黒部の空気を感じていただけたら、とおっしゃっり、壁のない車両に。満席で40分待ちでも、欅平まで1時間20分、十分な自然と紅葉。
冬期歩道近くの出し平ダム
黒部川に沿ってトロッコ列車。山の紅葉と渓谷の見どころを見物。景色は違うのですが、同じように見えてしまって、目を凝らします。川の水はエメラルドグリーンで目に鮮やか。宇奈月ダムの近くにドイツの古城を模した建物もありました。人跡未踏の峡谷を、人間がダム作りのために切り開いた鉄路、あだやおろそかな通行はできません・・・。冬は雪深く、鉄道は閉鎖されるそうです。野生の猿が渡るという手すりのない吊り橋もあります。人間も入らなくて、吊り橋もない時代、猿たちはどうしていたのでしょう。人間は、その吊り橋をどうやって峡谷に架けたのでしょう。 登山家冠松次郎さん(『黒部渓谷』平凡社ライブラリー2006年 名文)が、白馬岳から、祖母谷川沿を下って黒部に入った年は明治44(1911)年です。ダム建設の資材運搬に鉄道が開発されていくのが大正期、昭和前期にダムが次々にできていきます(文末に記した吉村昭さんの著作は必読)。 それ以前の黒部川は、天正11(1583)年、佐々成政(越前藩主)が浜松の徳川氏に同盟を求めて敢行した「さらさら越」が伝えられ、加賀藩が「奥山回り御用役」をおいて、森林(木材)を管理し、一般は立ち入り禁止区域です。何が起こっているかわからない「魔の山」と呼ばれていたそうです。 終点、欅平の売店にあった「深山霊妙とちの実飴」(おいしい!)をなめながら、地図を眺めていますと、祖母谷(ばばだに)温泉まで歩いて1時間のようです。行ってみることにしました。 祖母谷温泉への標識名剣温泉くらいまでは人通りがありますが、そこを過ぎてしばらくすると、ぐっと人影が少なくなります。「奥山に紅葉踏み分け啼く鹿の・・」の感じ。ですが、道は快適で、ほとんど遊歩道。 そういえば、山道が始まるところに、月の輪熊の絵が置かれ、「こういうのが出る」、「立ち止まらないで」とあって、落石よけのヘルメットもあったような。。遭難したら恥ずかしい、か。。紅葉の間を歩いて、トンネルを抜けて、鉄の橋を渡りますと、硫黄系の温泉の香り。湯煙が河原に立ち登って流れています。山小屋方向から、にわかに人々の気配がして、勇ましい先客登場。多くは、白馬に向かう、または、白馬から下山するみなさんです。 河原の方は黒くなった硫黄の底に熱湯がソーダの泡のようにプシュプシュ。。ちょっとむりですね。山小屋の下、河原の露天風呂小屋で、豊富な湯の花を含む温泉をいただきました。昼下がり。ずいぶん歩きましたが、疲れもなかったのは、この温泉の効用かもしれません。我が身の安全安心も、峡谷と鉄道を保全する皆さまの力があってこそなのですね。感謝します。名剣温泉に原泉を送っているのも、祖母谷温泉とのことでした。 トロッコ列車は、上り下りで3度ほどすれ違い停車をしますが、朝の9時台で、もう山を下りる方々があり、4時台の夕暮れに登る方々もありました。 参考:『高熱隧道』吉村昭、新潮社1967年 (2011年11月10日記) |
このページの設置日:11/11/10
このページの最新更新日時:11/11/11
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ