作家論夏目漱石

第四回 研究会の報告




写真は幼年時代の漱石と
養父塩原昌之助





写真は五女ひな子
明治四十四年十一月死去






写真は「かい露行」から
「新潮文学アルバムから」

日時 1997年9月16日(火曜) 13時30分〜16時30分
場所 明治大学和泉校舎研究棟2階 共通研究室
内容 作家論 発表者 藤沢るり
出席者 池田功 八木惠子


夏目漱石

(1)教材として適性かについての検討  作品の講読前に、一コマ分使って講義。語るべきことの多い作家なので、要点をしぼって紹介する。学生たちは知名度の高い作家であるわりには、その生涯を知らないので、関心さえ持たせれば講義のしやすい作家といえる。

(2)講義の展開
1.導入
 この作家はその生涯において幾つかの不思議に遭遇しているとして、四女(愛子)の出産、臨死体験、五女の急死を挙げる。学生はどれにも強い関心を示すが、特に出産に立ち会ったことは印象深いようである。

2.生い立ちの紹介
 年老いた両親、しかも母が後妻という条件の中で、望まれない子として生まれ、生後すぐに里子に出され、何回かのたらい回しの末、塩原夫妻の養子となった経緯を説明。
 次に「道草」四十一の挿話として夏目家への復籍までを紹介し、このような生い立ちを持つ者にどんな心が育つかと問題提起。自分は何者か、何を成すべきかの確信を欠き、しかもその根元的な不安が人間と関わることに直結していると指摘。

3.就職から「文学論」を書くまでの紹介
 「私の個人主義」を随所に引用しつつ、2.で述べた原因により、就職に関しては適切な判断を欠き(高等学校と高等師範の二重就職、松山中学就職)、イギリス留学後は強度のノイローゼになるが、”文学とは何か”という問いに自分で答を与えることができたことにより、立ち直ると説明。

4.「吾輩は猫である」について  「文学論」の冒頭とおよその内容を紹介し、漱石個人にとっては有用な著作であったが、広範な一般性には到達し得なかったと評価。次に「山会」で「猫」の<一>を発表するまでの経緯を説明し、「猫」の次の冒頭を紹介。

  ”吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生まれたか頓と見当がつかぬ。”

 この部分を簡単に分析し、それが2.で幼児の漱石が味わった存在感覚の言語化であるとして、この時初めて漱石は自身の根源の完全な表出に成功したと評価。「坊っちゃん」「草枕」などに見られる、異様なスピードの著作ぶりのエピソードも紹介し、四十年近く封じこめられていた内面の奔出とする。

5.朝日新聞入社と作品紹介
 朝日新聞入社決断の意味を説明し、3.で述べた就職に関する症状がこの時は見られなかったことを指摘。
 次に作品を簡単に紹介しつつ、男二人と女一人という特徴的な人間関係を挙げ、漱石の恋についての幾つかの説にも触れつつ「明暗」において女二人、男一人の人間関係に転化し、そこで漱石に死が訪れるまでを説明する。

関係画像を見る

学生の質問を見る
略歴を見る
研究会だよりへ

このページの設置日時: 97/9/20 10:00:00
このページの最新更新日時: 97/9/30 10:00:00
大学教材としての日本近代文学研究会(C)