作家論 夏目漱石 三島由紀夫

第四回 研究会の報告

            発表者 藤沢るり
            出席者 池田功 八木惠子

作家論

 第五回研究会では、作家が作家として誕生する経緯を学生にどのように伝えるかを検討しました。
 一人の作家の生涯や残された作品をたどった場合、大学の一般教養科目という点を考えれば、丁寧すぎると時間がかかり、作家を配分が難しいという問題点があります。
 【略伝】として一通りの印刷物を配布(または教科書に付されたものを使用)し、さらに学生が作家と作品への理解を深めるよう、作家自身がその作品とは別の場所で行った著述や発言、時代背景などを紹介しながら解説するという方法にしたらどうかという意見でまとまりました。
 今回は夏目漱石と三島由紀夫の場合を検討しました。作家紹介には1回分の講義時間をあてます。
 研究会の詳細は「作家紹介 ○○○を見る」をクリックしてください。




岡本一平画「漱石先生之像」

夏目漱石



【略伝】
 慶応三(1867)年二月九日(旧一月五日)江戸牛込馬場下横町(現東京都新宿区喜久井町一番地)に、夏目小兵衛直克、ちゑ(千枝)夫妻の末子として生まれた。本名金之助。明治二十六(1893)年七月、東京帝国大学文科大学英文科第二回生として卒業。以後、東京高師、松山中学、五高の教職を経てイギリス留学。帰国後一高教授兼東大講師となる。明治四十年朝日新聞社に入社、作家生活に入る。
 大学予備門在学中正岡子規と交遊、文学に目覚める契機となった。明治三十八年九月「ホトトギス」に連載した「吾輩は猫である」以後「倫敦塔」(明治三十八年)「草枕」(同)等浪漫的作品を発表。「野分」(明治四十年)「虞美人草」(同)「坑夫」(明治四十一)等を経て、第一の三部作といわれる「三四郎」(同)「それから」(明治四十二年)「門」(明治43年)を書いた。  四十三年八月、持病の胃潰瘍による大吐血のため危篤状態に陥った。これが、修善寺の大患であり、「思ひ出す事など」は、その病中、病後の随想集である。
 その後、第二の三部作といわれる「彼岸過迄」(明治四十五年)「行人」(大正2年)「心」(大正3年)が書かれ、我執の問題が追求された。自伝的作品とされる「道草」(大正3年)から、死によって中断された「明暗」(大正5年)まで、その追求の道は深められた。「現代日本の開化」(明治四十四年)「私の個人主義」(大正四年)の二つの講演は、漱石の文明批評と思想形成を知る貴重な文献である。
 大正五(1916)年十二月五日、胃潰瘍の再発により死去。門下から大正教養主義の中心となる人々が輩出した。

  (『新集近代の小説』 おうふう 1975年初版より)

研究会報告 作家紹介夏目漱石を見る

夏目漱石と関連作品リンク集を見る

三島由紀夫



【略伝】
 大正十四(1925)年一月十四日東京市四谷区永住町に、父梓、母倭文重(しずえ)の長男として生まれた。本名平岡公威(きみたけ)。祖母に溺愛され、十二歳まで祖母の病室で寝食をともにした。昭和六(1931)年学習院初等科に入学、十二年中等科に進学、同年から文芸部の雑誌に詩や短編集を載せた。清水文雄教諭に認められ、昭和十六年「花ざかりの森」が「文芸文化」に連載された。十七年高等科に進み、十九年九月主席で卒業。十月東京帝国大学法学部に入学、同月、作品集『花ざかりの森』を七丈書院から出版した。昭和二十年二月に召集されたが即日帰郷となり、その後敗戦時まで勤労動員された。
 昭和二十一年、川端康成の助力で「煙草」を発表。二十二年東京大学を卒業し、大蔵省に入ったが、翌二十三年に退職した。二十四年『仮面の告白』を刊行して話題を呼んだ。以後「愛の渇き」(昭和二十五年)、「青の時代」(同)、「禁色」(昭和二十六〜二十八年)などで注目を集め、「潮騒」(昭和二十九年)は、ベスト・セラーとなった。「金閣寺」(昭和三十一年)、「鏡子の家」などで中心的な作家の位置を占めるようになり、また戯曲でも成功をおさめた。
 昭和四十年代には『豊饒の海』四部作(昭和四十〜四十五年)を書き進めるとともに、天皇主義に激しく傾倒し、昭和四十五年十一月二十五日、楯の会会員とともに自衛隊市ヶ谷駐屯地に突入し、自決した。

 (『作家の謎事典』 学燈社 1991年初版より)

研究会報告 作家紹介三島由紀夫を見る



三島由紀夫「鏡子の家」執筆のころ


研究会だよりへ


このページの設置日時: 97/9/20 10:00:00
このページの最新更新日時: 97/9/30 10:00:00
大学教材としての日本近代文学研究会(C)