写真は誕生一年の三島 「グラフィカ三島由紀夫」新潮社から
写真は「黒蜥蜴」1968年 松竹制作スチール写真から 1996年「近代能楽集」公演プログラムから
写真は自宅応接間の三島由紀夫 「三島由紀夫の家」武術出版社から
|
日時 1997年9月16日(火曜) 13時30分〜16時30分
場所 明治大学和泉校舎研究棟2階 共通研究室
内容 作家論
発表者 藤沢るり
出席者 池田功 八木惠子
三島由紀夫
(1)講義開始前のアンケート
三島由紀夫についてどんなイメージを持っていますか?
アブノーマルで危ない人 (同性愛への言及を含む) | 7名 |
切腹して自殺した人 | 17名 |
知的で難しい文を書く人 | 7名 |
退廃的で暗い人 | 8名 |
知識もイメージも殆どない | 15名 |
その他 | 4名 |
(回答数 58名)
これは平成九年四月に女子短大生を対象に行ったアンケートです。彼女たちはその大多数が昭和五十二年の生まれですから、彼女たちはが生まれた時、既に三島由紀夫は死んでいたわけです。従って、三島由紀夫という作家についての講義の課題は<右翼で割腹自殺した同性愛の作家>という彼女たちのイメージにどれだけのものを加えられるかだと思います(作家紹介のあと、短編集『花ざかりの森・憂国』新潮文庫により講義)。
(2)講義の展開
1.生い立ちの紹介
祖父母と両親の経歴のおおよそを紹介した後、生後すぐに母から引き離され、祖母の部屋で養育された経緯を説明。授乳時のみ時間を制限され母と会えたこと、病身の祖母のもとでの生活のあらまし、十二歳で父母のもとに戻るまでの祖母と母との関係を説明。率直さを封じこめられた、他人との共通項の少ない幼年時代と総括。
2.学習院時代
祖母の強い希望で学習院に入学したこと、戦前の学習院を説明。出自からもたらされる学習院内での位置と、虚弱な少年であったゆえの位置を説明。後年の太宰治の「斜陽」に対する三島由紀夫の評価なども紹介し、彼のコンプレックスの複雑さを指摘。
3.戦争終結から作家デビューまで
戦争中に青年期を送った世代の特異な心情を一般的に説明した後、1.2.のような経歴を持つ三島由紀夫にとっての戦争と戦後を生きなければならなくなったことの意味を説明。「私の遍歴時代」を引用しつつ、妹の死(終戦の年)、失恋、大蔵省入省と退職、作家デビューのいきさつなどを述べる。
4.「仮面の告白」
自己演出と真実の告白との不思議な混合であると説明した後、書き出しの「永いあいだ、私は自分が生まれたときの光景を見たことがあると言い張っていた。」という書き出しを取り上げて、通常は記憶の残っていないはずの事象について、生涯の最初から意識し、言語化したい衝動と評価。1.に基づく意識以前、言語以前の自分についての強い不安がもたらしたものとする。また、同性愛については幾つかの証言を紹介しつつ、複数の考え方を紹介して、今後の授業で考えていくべき問題とする。
5.ボディビルについて
はじめての海外旅行で太陽を浴びて後、ボディビルを始め、肉体改造にある程度成功するまでを説明。「太陽の季節」以後、肉体が新たな形で浮上しつつあった当時の文学状況を説明しつつ、三島由紀夫の少年期以来のコンプレックスはこれで本当に克服されたのかと問題提起。完全に克服されたとして生きなければならなかった、とする。
|