ポスターコレクション
ポスターコレクション 2011年〜2014年はここをクリック
「河原崎三升 今様達更紗」 梅堂国政筆 明治期
河原崎三升は、九代目市川團十郎(1838年−1903年)が、1873(明治6)年3月から1974(明治7)年6月まで名乗った役者名です。この木版画は、そのころのものでしょうか。梅堂国政の名は、1858(安政5)年から使われています。国政は、1889(明治22)年に三代目国定を名乗りますので、「今様達更紗」は、この間の刊行ということになります。同じ絵柄に5代目尾上菊五郎の絵があるようです(江戸東京博物館)。河原崎三升が、広げて見入っている絵は、五代目市川團十郎の「暫」でしょうか。画風は鳥居派のようです。 「暫」が福地桜痴の改訂で現在の型になったのは、1895(明治28)年、九代目市川團十郎の公演からとされます。「暫」の興行ですが、同年11月に、豊原国周の「歌舞伎座小春狂言 大阪陣諸家記録」(「歌舞伎十八番の内御城内詰め丸の場」歌舞伎座)が残されています。秀頼の侍女「宮内局」、「暫」とも市川團十郎です。 5月、有楽町の骨董市。 (2016年5月17日記) |
「白拍子花子 市川團十郎」 豊原国周筆 明治23年(1890)年4月 版元日本橋福田熊次郎
歌舞伎座が竣工したのは明治22(1989)年11月です。『俗説美談黄門記』『六歌仙』ほか、『妹背山』の入鹿役を九代目團十郎さんが務めたようです。田村成義さんの『続々・歌舞伎年代記』(p532)に四座が団結して、役者を買収歌舞伎座への出勤を押さえて成功を阻んだ、いきさつが記されています。 画像の「白拍子花子」は、烏帽子の所が紙で表面加工したように、盛り上がっています。どんな技術でしょうか。全体は、明るいクリーム色、水気を吸うとにじむ、鮮やかな明治の赤です。團十郎は、同年3月に歌舞伎座で『相馬平氏二代譚(そうまへいしにだいばなし)』の中で「白拍子花子」を勤めたようです。同月26日に英国皇太子コンノート殿下ご夫妻ほか総勢80人でこの舞台を見物したと『続々・歌舞伎年代記』(p549)に記されています。 春先、靖国神社の青空骨董市で。 (2016年4月9日記) |
「新宿」 1937(昭和12)年 『東京見物』講談社刊から富田千秋画伯(1901年-1967年)画
暮れなずむ新宿の街です。昭和。 「右ノタカイタテモノハ 新宿驛デス。ノリオリスル人ガ 一日オヨソ二十萬人モアリマス。マチヲトホル人ハ マイニチ何十萬人 ジドウシャが四萬ダイモハシルトイフ ニギヤカサデス。新宿 銀座 浅草ナドハ 東京デモ一バン ニギヤカナトコロデス。」 絵を担当したのは富田千秋画伯です。あまり資料がないようです。グーグル先生による画像、火鉢の炭と猫。昭和です。 雑誌か何かの附録「東京見物」で、この絵の他「歌舞伎座」「浅草寺」「丸ビル」「清洲橋」「築地本願寺」「聖徳記念館」があります。 (2015年4月9日記) |
歌舞伎新狂言「楼門五三桐」 明治期 香朝楼筆(1848年-1920年)画
香朝(蝶)楼は、一つ前のご紹介桜堂国政が三代目国貞を継いだ時の号です。人物は石川五右衛門に五代目中村芝翫(1866年-1940年)、羽柴秀吉に五代目尾上菊五郎、演目は『楼門五三桐』(1778<安政7>年)全五幕の内、「南禅寺山門の場」です。明るく大きな、いい場面です。 成駒屋四代目中村芝翫が、初代中村児太郎として舞台に立ったのが1872(明治8)年(『伊勢音頭恋寝刃』油屋息子役)、四代目中村福助を襲名したのが1884(明治17)年(『須磨都源平躑躅』桂子役)、中村芝翫を襲名したのは、1901(明治34)年5月の石川五右衛門です。この画像は、その襲名の頃かもしれません。 画面左の五代目尾上菊五郎の相手役、1887(明治20)年の井上馨邸の天覧歌舞伎にも出演しています。化粧による鉛毒で身体の自由を奪われた歌舞伎俳優の一人です。また、2000坪とも言われる代々木の豪邸に住まったことでも知られ、バス停に「歌右衛門邸前」もあったという逸話が残ります。 刷もいいようですが、セロテープの痕が少し、何かでこすられたアトが残っています。私には宝でも、残念ですが、お見せできるような木版画ではありません。発行年月日は明治とだけ。楼上の五右衛門を飾る桜は明治です。 いつから手元にあったか、思い出せない。 (2015年3月31日記) |
「数寄屋橋畔の月夜」 昭和初期
浮世絵ではありません。昭和初期の数寄屋橋と外濠川の夜景を描いた絵はがきです。加工が施されていると思いますが、写真です。宛名も私信もなし。1銭5厘の切手が貼られ、読めない消印が押されています。同じ位置からの、よく似た構図の絵画に鈴木信太郎(1895年-1989年)画伯の「東京の空 数寄屋橋付近」(昭和6年)があります。画伯の絵は、月ではなく昼のアドバルーンです。 鈴木画伯の展示カタログ(『鈴木信太郎展』そごう美術館、2006年p58)に、有楽町にあった朝日新聞社4階の応接室からスケッチした、とあります。左の印象的な建物は、泰明小学校でしょう。 (2015年3月5日記) |
「かなよみ新聞」第890号 明治12(1879)年2月14日 挿絵 月岡芳年(1839<天保10>年-1892<明治25>年)画
136年前のバレンタインディに発刊された絵入り新聞のご紹介です。「かなよみ新聞」は1875(明治8)年、新聞紙条例ができた年、11月1日に横浜毎日新聞会社が創刊しました。編集が仮名垣魯文、挿絵が河鍋鍋斎という豪華な小新聞で、内容は、演劇(役者)、花柳界(芸者)のゴシップ記事です。4年間で890号。週に4回ほどの発行でしょうか。1879年まで続きました。 ご紹介した画像は、若い頃初めて手に入れた、記念の木版画です。障子窓の外には、障子の和紙の透かしを背景に、梅が咲いて・・。長火鉢の上には、鶏スキの鍋が置かれています。この食べ方は、今も神田の「ぼたん」に引き継がれています。女性は34歳の芸者さん「九尾の狐」とも「姐妃」とも記され、士族出身の妻子ある男性を手玉に取っているそうです。何も知らない猫と三味線もおもしろい。 江戸の木版は色彩がなくとも、確かに優美で素晴らしい。浮世絵を集める人は、幕末・明治は色彩、趣向、芸術性において、江戸に劣ると蔑みます、が・・。 (2015年2月14日記) |
「春色梅児誉美」挿絵 柳川重信(1787年-1833年)画 昭和2(1927)年6月 歌舞伎別冊 歌舞伎座内 歌舞伎出版部
昭和2年7月歌舞伎座。「南北 春水 江戸軟文学の二大傑作」として上演された「杜若艶佐野八橋」二幕七場、「梅ごよみ」三幕八場、中幕「太功記十段目」の別冊筋書に挟まれた口絵です。 為永春水の人情本は、天保3(1832)年、4(1833)年に刊行されました。4編13冊。各編巻頭の口絵は、八犬伝の挿絵を書いた柳川重信です。葛飾北斎の弟子筋です。ご紹介した画像は、その第4編の口絵。草履打ちで簪が飛んで、折れるほど強烈。唐琴屋の美青年丹次郎をめぐって、芸者仇吉と米八の盛大鞘当ての場面です。丹次郎はお長という婚約者もある艶福家。 この昭和2年の公演は、脚色が木村錦花、舞台監督に永井荷風、舞台装置を鏑木清方が担当しています。私は、昭和と平成に、中村勘九郎(18代目勘三郎)さんと坂東玉三郎さんの舞台で何度か楽しんでいます。清元の名曲(昭和2年の舞台は清元壽太夫連中です)が、鞘当て場面を様式美に、錦絵のようでした。 5年ほど前、古書市で。 (2015年2月6日記) |
このページの最新更新日時: 2016/5/17
埼玉大学八木研究室(C)
メール