ポスターコレクション

Facebook版 ポスターコレクション1はここをクリック

Facebook版 歌舞伎ポスターその1はここをクリック

ポスターコレクション 2011年〜2014年はここをクリック


 「河原崎三升 今様達更紗」 梅堂国政筆 明治期

 河原崎三升は、九代目市川團十郎(1838年−1903年)が、1873(明治6)年3月から1974(明治7)年6月まで名乗った役者名です。この木版画は、そのころのものでしょうか。梅堂国政の名は、1858(安政5)年から使われています。国政は、1889(明治22)年に三代目国定を名乗りますので、「今様達更紗」は、この間の刊行ということになります。同じ絵柄に5代目尾上菊五郎の絵があるようです(江戸東京博物館)。河原崎三升が、広げて見入っている絵は、五代目市川團十郎の「暫」でしょうか。画風は鳥居派のようです。

 「暫」が福地桜痴の改訂で現在の型になったのは、1895(明治28)年、九代目市川團十郎の公演からとされます。「暫」の興行ですが、同年11月に、豊原国周の「歌舞伎座小春狂言 大阪陣諸家記録」(「歌舞伎十八番の内御城内詰め丸の場」歌舞伎座)が残されています。秀頼の侍女「宮内局」、「暫」とも市川團十郎です。

 5月、有楽町の骨董市。

(2016年5月17日記)


 「白拍子花子 市川團十郎」 豊原国周筆 明治23年(1890)年4月 版元日本橋福田熊次郎

 歌舞伎座が竣工したのは明治22(1989)年11月です。『俗説美談黄門記』『六歌仙』ほか、『妹背山』の入鹿役を九代目團十郎さんが務めたようです。田村成義さんの『続々・歌舞伎年代記』(p532)に四座が団結して、役者を買収歌舞伎座への出勤を押さえて成功を阻んだ、いきさつが記されています。

 画像の「白拍子花子」は、烏帽子の所が紙で表面加工したように、盛り上がっています。どんな技術でしょうか。全体は、明るいクリーム色、水気を吸うとにじむ、鮮やかな明治の赤です。團十郎は、同年3月に歌舞伎座で『相馬平氏二代譚(そうまへいしにだいばなし)』の中で「白拍子花子」を勤めたようです。同月26日に英国皇太子コンノート殿下ご夫妻ほか総勢80人でこの舞台を見物したと『続々・歌舞伎年代記』(p549)に記されています。

 春先、靖国神社の青空骨董市で。

(2016年4月9日記)


 「仙石御家騒動」 新富座 明治26年(1893)年8月 

 江戸時代に、但馬の国出石(いずし)藩の藩主継承の御家騒動(文政期1824年)が起きています。その近代版の芝居でしょうか。岡本綺堂著「昔の新聞劇評家」(『明治劇談ランプの下にて』)に、『東京日日新聞』明治26年7、8月頃、綴じ込みで、塚原渋柿園筆のこの劇評があると書いてあります。

 木版画は、洋館の窓から漏れる光の中に、そぼ降る雨と忠臣神谷轉を担って逃走する澁川伴五郎が描かれています。西洋風の門の影もいいです。左の窓に書かれた説明を引用しておきましょう。

 仙石家忠臣神谷轉悪人ヲ亡サント種々心ヲ悩マシ身●ノ病ヒニカカリ愛宿下不動院二隠ル討手ニ向ハレ難儀ノヲリカラ澁川伴五郎轉救出我家ニカクマイ千万苦シテツイニ主家ヲ治メル

 岡本綺堂は、この「昔の新聞劇評家」文中に当時の各新聞劇評執筆者を連ねています。岡本綺堂はまだ10代ですが、劇評を40行か50行でまとめるように求められたそうです。

(2016年3月23日記)


関西新派劇 大阪浪花座公演ポスター 大阪浪花座 大正9年(1920)年5月20日から 

 第一『酒中日記』三幕、国木田独歩原作、真山青果脚色。序幕「八雲小学校の宿直室」二幕目「赤坂新町母の家」同返し「山王社の夜」同返し「元の八雲小学校校長の家」三幕目「新校舎校長社宅」同返し「八雲小学校門前」。

 第二「弦のみだれ」四幕、亭々生原作。序幕「神楽坂料亭常盤の庭前」二幕目「佐久間溝口末吉の家」三幕目「虎の門付近堀端」大詰「佐久間竹本紋清の家」。

 亭々生は、真山青果が大正4(1914)年(12月本郷座公演『縁の糸』伊原青々園原作)から使った筆名。ただし、この演目は、『真山青果戯曲上演舞台写真集』巻末、上演年表に記載なし。

 「乍憚口上」が記されています。

(2016年1月27日記)


  豊原國周『昔八丈大岡政談』 明治26(1893)年4月 

 河竹黙阿弥の『梅雨小袖昔八丈』、初演は明治6(1873)年、中村座です。全四幕ですが、序幕(「白子屋見世の場」「永代橋川端の場」)二幕目(長屋「富吉町新三の内」「長屋家主の内」)がよく演じられます。『大岡政談』に残る、享保12(1727)年の実話です。河竹黙阿弥が参考にしたのは、春錦亭柳桜の落語、人情話『仇娘好八丈』の方とされています。黙阿弥(1816年−1893年)57歳の時の作品です。すばらしい。初演時は、新三を五代目尾上菊五郎、白子屋お熊を八代目岩井半四郎、家主長兵衛を三代目中村仲蔵が演じています。

 この役者絵は、明治26年4月歌舞伎座の舞台のもので、新三に五代目菊五郎、お熊に中村福助、家主長兵衛を四代目尾上松助が演じています。名優尾上松助、この演技以降、いよいよ研鑽を積むことになります。この木版画、残念なことに、松助さんの部分、手元にありません。黙阿弥は、この年、明治26年1月に世を去っています。

(2016年1月10日記)


  川瀬巴水『大阪宗右衛門町の夕』 昭和8(1933)年4月 

 大阪宗右衛門町がどこにあったのか、訪ねたことがあります。むかし、芝居小屋が立ち並んだ道頓堀のあたりにありました。谷崎潤一郎が『卍』を発表したのは、昭和3(1928)年です。それから、5年後の宗右衛門町を描いた版画です。美しい花街の宵。関西に移る前、谷崎は、伊勢佐木町あたりにも住んでいます。芝居と切り離せない土地を選んでいるように見えます。

(2015年12月30日記)


  三府大歌舞伎俳優似顔絵『霧島皐月細工人形』電気作用大道具大仕掛 明治43(1910)年4月 奥村黄花園 名古屋市中区萬松寺境内

 菊の花の季節、菊人形展も各地で開催されています。ご紹介した画像は、皐月人形の見世物展のポスターです。九尾の狐が描かれた「雪月花和朝唐土 霊狐の由来 しのだの森 よしの山つき」。

 皐月人形展、知りませんでした。皐月人形細工、霧島名物でしょうか。ごく最近、手元に。紙は心配な西洋紙。それでも100年前の紙。

(2015年11月19日記)


  『加賀國安宅関勧進帳之圖』 明治15(1882)年 一陽齊豊筆  彫工銀治郎、亀戸町四十一番地 画工歌川宗次郎 

 「勧進帳」の木版ですが、歌舞伎の舞台ではありません。安宅に設けられたその時限りの新関を描いたものです。中央に武蔵坊弁慶、左に富樫左衛門家盛、右に源義経が配された構図です。義経を囲むように駿河次郎、伊勢三郎、亀井六郎、常陸坊海尊、片岡八郎、その他山伏が控え、奥に郷の君の姿が見えます。一陽齊豊は、歌川豊宣(1859年−1886年)、若くして世を去った絵師です。鬼気迫る画面です。

 与謝野晶子さんは、この地で何回か歌会を開いたそうです。歌を残しています。

 「松たてる安宅の砂丘その中に 清きは文治3年の関」

 歌舞伎では、弁慶以下共の者は、6人ですが、ここでは大勢描かれています。右肩に彫られた文字は、次のように読めます。

 文暦文治の乱に源義経平家の一門を亡し勲功?々ありといへども讒者の為に右幕下の不興を蒙り一身の置き処なく奥州へ下らんと主従山伏の姿容に身を窶し諸所の新関は偽はり通れ共加賀国安宅の関には富樫家盛固く守り容易に通るを能はざれば弁慶が智略にて我々は南都の山伏大勧進の為諸国を巡行する者なりとて笈の内より勧進帳を取出高声に読上げ富樫を欺き通行なし難なく奥州へ下着せしとなん 

 妖怪散歩のページ「安宅もどうぞ

(2015年10月31日記)


  歌舞伎十八番之『勧進帳』 明治23(1890)年 香朝楼国貞(1848年-1920年)筆 

 富樫に市川左團次、弁慶に市川團十郎、義経に尾上菊五郎、番卒一当たに市川荒次郎、片岡八郎に中村駒太郎です。一つ前のご紹介と同じ團菊左です・・すごい。両者は、衣裳が異なります。絵師の香朝楼国貞は3代目で、1889年に国貞を襲名しています。

 明治23(1890)年、5月、東京新富座のこの舞台は、幼年(5歳)時代の谷崎潤一郎が観劇した記録が残っています。

(2015年10月28日記)


  歌舞伎十八番之内『勧進帳』 明治23年 豊原国周(1835年-1900年)筆 

 2015年9月、石川県小松市にある安宅を訪ねました。小松は、加賀藩三代目藩主の前田利常氏が隠居所として城を建て、暮した町です。現在では、歌舞伎の町を合い言葉に、江戸時代に始まった曳山子供歌舞伎まつり(曳山の上で小学生が歌舞伎を演じます、ご指導は市川団四郎氏)、また、八つの中学校持ち回りで毎年「勧進帳」(十二代目成田屋さんが指導にあたっておられたと「みよっさ」)を公演する市として知られています。

 ご紹介した錦絵は、明治23年とあります。弁慶に九代目市川團十郎、富樫に初代市川左團次、義経に五代目尾上菊五郎です。義経の衣装から5月に新富座での公演と思われます。額装そのものも版画です。版画の紙質は薄く、破れが見えます。額装のために布地の枠がつけられてありました。立派な額に入っていましたが、手元において、保管に困り、額から外しました。

 小松市中の要所(例えば小松空港など)には、弁慶と富樫の彫刻が飾られています。そうか、安宅は、ここか、という雰囲気があります。彫刻は、昭和期に都賀田勇馬氏によって製作され、こちらのモデルは弁慶に七代目松本幸四郎さん、富樫にニ代目市川左団次さんとされています。 

妖怪散歩「安宅」よろしければ ココ

(2015年9月13日記)


  『千代田之御表山王祭礼上覧』木版画 揚洲周延 明治30年 

 長崎に広南(ベトナム)から一対の象が渡来したのは、享保13(1728)年とされます。牡が日本での生活に馴染み、翌享保14年、長崎から大阪、京都で天皇にごあいさつ(官位「広南従四位白象」)の後、将軍にその身を託すため、東海道を日に10数キロ歩いて江戸に入ったと記録に残ります(『江戸名所図絵』巻4)。

 久生十蘭の「山王祭の大象」(『平賀源内捕物帳』、初出は『講談倶楽部』昭和15年4月号、谷川早の筆名で作品名は「象の腹」)にも描かれた錦絵です。生きた象ではなく、和紙の張子で造られた麹町の「象」の曳山です。麹町との縁は、1730年、紀尾井ホールのあたりにあった尾張藩の6代藩主継友氏がこのお屋敷に象を招いたからでしょう・・。

 2000年頃、古書店で。明るく美しい色に魅せられて手元に。美しい土手の松、陰刻で屋根や沿道の見物人が描かれ、青空も見える。祭礼の日。

(2015年6月29日記)


  『国性爺合戦』甘輝館 明治期 豊原国周(1835年-1900年)画 

 歌舞伎の錦絵を持っていてどうしましょうか・・と思うことがあります。猫に小判、豚に真珠と思います。

 真ん中の「和藤内」は、河原崎三升。九代目市川團十郎が、明治6(1873)年から明治7(1874)年まで、一時名乗っていた名跡です。

 「国性爺合戦」のお話は、中国人を父に、日本人を母に持った鄭成功の物語。和でも唐でもない近松門左衛門のスケールの大きなお芝居。正徳5(1715)年大阪竹本座初演です。

 和藤内の異母妹「錦将女」に岩井半四郎、母に中村翫雀、異母妹の夫「閑喜=甘輝」将軍市川左團次です。上演年月日、劇場は不明。

(2015年5月5日記)


  「新宿」 1937(昭和12)年 『東京見物』講談社刊から富田千秋画伯(1901年-1967年)画 

 暮れなずむ新宿の街です。昭和。

 「右ノタカイタテモノハ 新宿驛デス。ノリオリスル人ガ 一日オヨソ二十萬人モアリマス。マチヲトホル人ハ マイニチ何十萬人 ジドウシャが四萬ダイモハシルトイフ ニギヤカサデス。新宿 銀座 浅草ナドハ 東京デモ一バン ニギヤカナトコロデス。」

 絵を担当したのは富田千秋画伯です。あまり資料がないようです。グーグル先生による画像、火鉢の炭と猫。昭和です

 雑誌か何かの附録「東京見物」で、この絵の他「歌舞伎座」「浅草寺」「丸ビル」「清洲橋」「築地本願寺」「聖徳記念館」があります。

(2015年4月9日記)


  歌舞伎新狂言「楼門五三桐」 明治期 香朝楼筆(1848年-1920年)画 

 香朝(蝶)楼は、一つ前のご紹介桜堂国政が三代目国貞を継いだ時の号です。人物は石川五右衛門に五代目中村芝翫(1866年-1940年)、羽柴秀吉に五代目尾上菊五郎、演目は『楼門五三桐』(1778<安政7>年)全五幕の内、「南禅寺山門の場」です。明るく大きな、いい場面です。

 成駒屋四代目中村芝翫が、初代中村児太郎として舞台に立ったのが1872(明治8)年(『伊勢音頭恋寝刃』油屋息子役)、四代目中村福助を襲名したのが1884(明治17)年(『須磨都源平躑躅』桂子役)、中村芝翫を襲名したのは、1901(明治34)年5月の石川五右衛門です。この画像は、その襲名の頃かもしれません。

 画面左の五代目尾上菊五郎の相手役、1887(明治20)年の井上馨邸の天覧歌舞伎にも出演しています。化粧による鉛毒で身体の自由を奪われた歌舞伎俳優の一人です。また、2000坪とも言われる代々木の豪邸に住まったことでも知られ、バス停に「歌右衛門邸前」もあったという逸話が残ります。

 刷もいいようですが、セロテープの痕が少し、何かでこすられたアトが残っています。私には宝でも、残念ですが、お見せできるような木版画ではありません。発行年月日は明治とだけ。楼上の五右衛門を飾る桜は明治です。

 いつから手元にあったか、思い出せない。

(2015年3月31日記)


  「四ノ切」(『義経千本桜』から) 明治期 桜堂国政(1848年-1920年)画 

 いよいよ春です。今日はサクラサク(3×9=27日)桜の日・・『義経千本桜』四段目の「キリ」です。絵師は、桜堂国政を名乗った頃の三代目歌川国貞です。ですので、この絵は1989(明治22)年より前のものなのでしょう。静御前に中村福助、狐忠信に市川團十郎、源義経に市川権十郎、横川覚範に中村芝翫です。これも、裏面に補修が施されています。

 怪しい狐忠信を見逃すまいと、中央で小太刀を構える凛とした静御前、見返す源九郎狐、緊迫の一瞬です。源九郎狐の衣装は見えにくいですが、あの「毛縫(けぬい)」です。尻尾をあらわす帯がありありと。

 いつから手元にあったか、思い出せない。

(2015年3月27日記)


  「吉野山=道行初音旅」(『義経千本桜』から) 明治19年6月 楊洲周延(ようしゅう・ちかのぶ)画 

 春ですし、桜の開花も確かなようです。ご紹介するのは、「明治19年6月お届」、と記された3枚綴りの木版画です。『義経千本桜』四段目「道行初音旅」の場面です。手元にあるのは、刷りも発色も今ひとつ、新聞紙や和紙で切れ切れに補修された無惨な木版画ですが、私には・・もったいない。

 麻布の井上馨邸で天覧歌舞伎が催されたのは明治20(1887)年4月26日〜29日です。この演目も演じられています。

 静御前に中村福助、狐忠信に中村芝翫です。源義経から託された鼓と鎧を携えての旅路です。忠信は、義経を守って死した兄継信の戦ぶりを「仕草」をまじえながら語り、往時を偲びます。

 いつから手元にあったか、思い出せない。

(2015年3月26日記)


  「数寄屋橋畔の月夜」 昭和初期 

 浮世絵ではありません。昭和初期の数寄屋橋と外濠川の夜景を描いた絵はがきです。加工が施されていると思いますが、写真です。宛名も私信もなし。1銭5厘の切手が貼られ、読めない消印が押されています。同じ位置からの、よく似た構図の絵画に鈴木信太郎(1895年-1989年)画伯の「東京の空 数寄屋橋付近」(昭和6年)があります。画伯の絵は、月ではなく昼のアドバルーンです。

 鈴木画伯の展示カタログ(『鈴木信太郎展』そごう美術館、2006年p58)に、有楽町にあった朝日新聞社4階の応接室からスケッチした、とあります。左の印象的な建物は、泰明小学校でしょう。

(2015年3月5日記)


  「かなよみ新聞」第890号 明治12(1879)年2月14日 挿絵 月岡芳年(1839<天保10>年-1892<明治25>年)画 

 136年前のバレンタインディに発刊された絵入り新聞のご紹介です。「かなよみ新聞」は1875(明治8)年、新聞紙条例ができた年、11月1日に横浜毎日新聞会社が創刊しました。編集が仮名垣魯文、挿絵が河鍋鍋斎という豪華な小新聞で、内容は、演劇(役者)、花柳界(芸者)のゴシップ記事です。4年間で890号。週に4回ほどの発行でしょうか。1879年まで続きました。

 ご紹介した画像は、若い頃初めて手に入れた、記念の木版画です。障子窓の外には、障子の和紙の透かしを背景に、梅が咲いて・・。長火鉢の上には、鶏スキの鍋が置かれています。この食べ方は、今も神田の「ぼたん」に引き継がれています。女性は34歳の芸者さん「九尾の狐」とも「姐妃」とも記され、士族出身の妻子ある男性を手玉に取っているそうです。何も知らない猫と三味線もおもしろい。

 江戸の木版は色彩がなくとも、確かに優美で素晴らしい。浮世絵を集める人は、幕末・明治は色彩、趣向、芸術性において、江戸に劣ると蔑みます、が・・。

(2015年2月14日記)


  「春色梅児誉美」挿絵 柳川重信(1787年-1833年)画 昭和2(1927)年6月 歌舞伎別冊 歌舞伎座内 歌舞伎出版部

 昭和2年7月歌舞伎座。「南北 春水 江戸軟文学の二大傑作」として上演された「杜若艶佐野八橋」二幕七場、「梅ごよみ」三幕八場、中幕「太功記十段目」の別冊筋書に挟まれた口絵です。

 為永春水の人情本は、天保3(1832)年、4(1833)年に刊行されました。4編13冊。各編巻頭の口絵は、八犬伝の挿絵を書いた柳川重信です。葛飾北斎の弟子筋です。ご紹介した画像は、その第4編の口絵。草履打ちで簪が飛んで、折れるほど強烈。唐琴屋の美青年丹次郎をめぐって、芸者仇吉と米八の盛大鞘当ての場面です。丹次郎はお長という婚約者もある艶福家。

 この昭和2年の公演は、脚色が木村錦花、舞台監督に永井荷風、舞台装置を鏑木清方が担当しています。私は、昭和と平成に、中村勘九郎(18代目勘三郎)さんと坂東玉三郎さんの舞台で何度か楽しんでいます。清元の名曲(昭和2年の舞台は清元壽太夫連中です)が、鞘当て場面を様式美に、錦絵のようでした。

 5年ほど前、古書市で。

(2015年2月6日記)


  「江戸近郊八景の内 玉川秋月」歌川広重(1797年-1858年) 『稀版浮世絵花鳥風月選集』大江戸木版社(昭和期)楢崎宗重(1904年-2001年)監修から

 広重の「江戸近郊八景」の一つ。1838(天保9)年頃。「横大錦二十度手摺」。「吾嬬杜夜雨」「羽根田落雁」「行徳帰帆」「小金井橋夕照」「芝浦晴嵐」「池上晩鐘」「飛鳥山暮雪」とこの作を入れて八景。選集収録はこの作のみ。狂歌三首が添えられています。(初版は一首のみだったとされます。未調査)

 いつまでも見む入方の山つくる ちりぬだにすへぬ玉川の月 生花堂
 国分寺布目瓦はまつたくて 光きだくる玉川の月 鉾刀亭片業
 大江戸の水際たちて照る月の 雪の白布さらす玉川 寿老人瀧成

 むかし、むかし・・隅田川に28の渡しが・・1960(昭和40)年代ころまでは、一部(汐入の渡し)は残っていたようです。東京がこの水辺を使う生活を完全に失ったのは、これ以降です。

(2015年1月23日記)


  「東都雪見八景の内 隅田川堤乃景」歌川広重(1797年-1858年) 『稀版浮世絵花鳥風月選集』大江戸木版社(昭和期)楢崎宗重(1904年-2001年)監修から

 広重の「東都雪見八景」の一つ。1850年頃。一つ前の「藤原道信朝臣」の衣紋坂あのある日本堤(これに沿う水路をなんと呼ぶのでしょうか・・清川?)が始まるあたり、隅田川の対岸を見た景色とされます。雪の遠景に三囲神社の鳥居が見えますので、やはり向島です。「横大錦二十度手摺」。「高輪夜の雪」「洲崎雪の朝」「両国雪の夕暮れ」「目黒不動境内」「上野東叡山不忍池」「霞ヶ関の雪上がり」「浅草金龍山」とこの作を入れて八景。この選集のうち、3枚が「東都雪見八景」から採られています。

 隅田川、千住から東京湾に注ぐ川ですが、もともとは向島のあたりの一部を指したと、監修者の楢崎博士は書いています。

(2015年1月23日記)


  「藤原道信朝臣」(『百人一首』絵ときの内)葛飾北斎(1760年-1849年) 『稀版浮世絵花鳥風月選集』大江戸木版社(昭和期)楢崎宗重(1904年-2001年)監修から

  「明けぬればくるるものとは知りながら 猶うらめしきあさぼらけかな」(藤原道信朝臣)。

 藤原道信は、正暦4(994)年、23歳で亡くなった貴族です。『百人一首』に収録された和歌を庶民にわかりやすく「うばが絵解き」の趣向で描いたものといいます。葛飾北斎が連作で残した30作ほどのうちの一つです。右上に短冊が付いて連作のことがわかります。「横大錦二十五度手摺」。平安朝の「きぬぎぬ」ではなく、舞台を江戸の「吉原」にうつした絵解き。天保10(1831)年頃・・。吉原堤、衣紋坂、田圃のむこうに見えるのは、廓の「さんざめき」。いろいろな意味で、言葉を失います。

(2015年1月22日記)


  「芦に鴨」 喜多川歌麿(1753年-1806年) 『稀版浮世絵花鳥風月選集』大江戸木版社(昭和期)楢崎宗重(1904年-2001年)監修から

 見慣れていて、あまりありがたいとも思わない、復刻版の版画集から、喜多川歌麿の「芦に鴨」です。「横大錦二十二度手摺」。

 歌麿の先生は、鳥山石燕(1712年-1788年)です。『画図百鬼夜行』を著しています。歌麿は子供のころ、よく手に載せて虫を書いていたそうです。見つめてしまったのでしょう。川越の生れと伝わります、喜多院と関係があるのでしょうか。歌麿は、眼に見えないものの世界には行かなかったようです。

 この選集は、25枚が帙に収められています。監修者の文に以下のような言葉が見えます。

 「江戸時代に大衆芸術として制作し頒布された浮世絵も、百年二百年を経た今日では、ほとんど原画に接する機会が稀となっている。・・・ところがその浮世絵とは何であるか、見ることも出来ない現状をどうすればよいかーー。唯一の方法は原画を忠実に再現する復刻版画を作る以外に求め得られない。」

 この復刻選集がなぜ手元にあるのか。思い出せない・・払った金額くらいは思い出したい・・

(2015年1月22日記)


  『勢獅子巌戯』 明治座 1894(明治27)年1月

 お正月ですので、お芝居の口上が付いた刷り物をご紹介します。大切所作事「勢獅子巌戯(きおいしし・いはおのたはむれ)」、竹本、長唄連中です。1894(明治27)年1月、明治座の舞台にかかり、大入。その名残り興行の折の口上です。お目出度い。上から初代市川左團次、3代目市川米蔵(藤間勘寿郎)、5代目市川小團次のお三方が獅子の精を勤めました。石橋の架かった深山幽谷の岩場を、牡丹花を手にした3頭の獅子が、三つ巴に戯れる趣向です。

 田村成義さんの『続続歌舞伎年代記』によりますと、明治座1月のの折の角書きは「清涼山の子落しは巴にめぐる谷間の石橋」。狂言作者は竹柴其水(1847-1923)ほか7名、スケに竹柴彦作、河竹新七の名が上がっています。この興行の第一番目は『伊達模様好織分』で竹柴其水が左團次に嵌めて書いたとあり、評判をとって大入とあります。

 明治期の歌舞伎を知りたかった頃、手元に。

(2015年1月2日記)


  『The Harmonia Macrocosmica』から 太陽・地球・月 占星術の12の星座 1660年ドイツ 複製

 ドイツで出版された惑星の図版から。手元に3枚がありますが、他にも魅力的な図柄があるようです。太陽を真ん中に、惑星、月・火星・金星・水星・木星・土星、それを取り捲く12星座が示されています。基本は、コペルニクスの天文学でしょうか。

 天使のクロモスに興味があったころ、手元に。2014年と、2015年を想って・・平和なよい年になりますよう。

(2014年12月31日記)


戻る

このページの最新更新日時: 2016/5/17
埼玉大学八木研究室(C)
メール