ポスターコレクション

Facebook版ポスターコレクション1はここをクリック

Facebook版 歌舞伎ポスターその1はここをクリック

ポスターコレクション 2015年〜はここをクリック


  『The Harmonia Macrocosmica』から 太陽・地球・月 占星術の12の星座 1660年ドイツ 複製

 ドイツで出版された惑星の図版から。手元に3枚がありますが、他にも魅力的な図柄があるようです。太陽を真ん中に、惑星、月・火星・金星・水星・木星・土星、それを取り捲く12星座が示されています。基本は、コペルニクスの天文学でしょうか。

 天使のクロモスに興味があったころ、手元に。2014年と、2015年を想って・・平和なよい年になりますよう。

(2014年12月31日記)


 「沼津」 『伊賀越道中双六』 1927(昭和2)年6月 歌舞伎座 『演藝冩眞帖』(大正通信社)から

 昨年は、年の終り頃、文楽と歌舞伎で『伊賀越道中双六』。文楽は「千本松」の段を竹本住大夫さん、三味線鶴澤錦糸さん、歌舞伎のほうは坂田藤十郎さんで呉服屋重兵衛、平作を中村翫雀さんで観ています。合わせて観劇して、和綴じふうの小冊子をもらったか・・。中村吉右衛門さんが呉服屋重平衛、中村歌六さんが雲助平作を勤めた沼津。地方巡業追っかけ。9月21日大分(iichiko総合文化センター)、22日熊本八千代座、25日川口リリオホール。楽しかった。今年はこの年末に、また通しで国立劇場にかかっています。

 ご紹介した画像は1927年の歌舞伎座公演のものです。名優片岡仁左衛門(11代目)さんの雲助平作、境遇赤貧洗うも父の愛の化身です。右は、板東秀調(3代目)さんの娘およねです。画像をクリックすると拡大でご覧になれます。左脇、細かな文字、この昭和2年の解説を引用してみましょう。

 呉服屋重兵衛が沼津の宿の棒鼻にさし蒐りますと 今は見るかげもなく衰へ果てた雲助平作が、荷物を持たせてくれと頼み、強ての願ひに重兵衛も荷物を持たせて道を急ぐうち平作は石に躓き生爪を剥がしますので、一先づ平作のうちに行き、その夜はそこに泊まることになります。四方八方の話の間に重兵衛は此の平作が自分の父だといふことを悟り、此の家の娘およねはたつた一人の妹と分りますけれどそれを打ち明けることが出来ません。その夜、およねは良人志津馬の怪我を癒したさの一念から最前父の傷を直した妙薬の入つている重兵衛の印籠を盗まうとして重兵衛に発見され、重兵衛は金包みを父娘に与へて無理に此の家を立ち出でます。そのあと平作は重兵衛が志津馬の敵澤井又五郎の所持の印籠を持つ上は、敵の所在を知つて居るに違ひないと、追かけ来たつて重兵衛に又五郎所在を尋ねますが義理に強い重兵衛はどうしても明かしません。そこで平作は重兵衛の道中差で腹を切り死んで行く身に聞かせてくれと申しますので、重兵衛もそのいぢらしい心根に泣き又五郎の落行く先は九州相良と聞かせます、側でおよねはそれを聞き重兵衛の情けと又五郎の行先を知つてよろこびます。

(2014年12月20日記)


 「大高源吾」 『義士伝』 吉田奈良丸律調 戦前 東京 

 今日は赤穂浪士討ち入りの日です。ご紹介した画像は、赤穂義士大高源吾(1672-1703)と俳諧師宝井其角(1661-1707)との両国橋の出会いの場面の絵はがきです。ポスターではありません。

 調律「吉田奈良丸」とあります。名のある浪曲師2代目(1879-1967)の方です。その浪曲をレコードに吹き込んでいます。浪曲とレコード業界に果たした功績は大きいと思われます。山科にある大石神社の建立(1921年)してしまった・・・、すごいです。『義士伝』を得意として、特に「大高源吾」の節は「奈良丸くずし」という語り口を発展させたようです。ご興味のある方は、名調子を大きな画像でご覧下さい。

 其角(つぶやき)「花も実もかうなるものか冬木立」/其角(懐紙)「年の瀬や水の流れも人の身も」/源吾(脇句)「あしたまたたるるその宝船」・・

 歌舞伎ではなく、宝井其角を調べている頃手元に。

(2014年12月14日記)


 歌舞伎新狂言「忠臣蔵討入」 1909(明治42)年9月東京 版元綱島亀吉

 「忠臣蔵討入」は、歌川豊齋の筆で描かれた「歌舞伎新狂言」のうちの一つです。実際に劇場で公演されたものでなく、「見立」で役者を配した活版印刷の浮世絵と思われます。右から、佐藤与茂七に15代市村羽左衛門、大高源吾に市川左団次、大星由良之助に中村芝翫です。破城槌(はじょうつい)を手にしているのが大高源吾です。赤穂義士の討ち入りは1702(元禄15)年12月14日(新暦ですと1703年1月30日)です。師走のできごととするのが、なんとなく、よいかしら。この日、本所吉良家では宗偏流宗匠を招いた茶会が催されたそうです。茶事のあとは、ほっとして気が緩む。夜も更けて寝入った頃・・好機です。

 「歌舞伎新狂言」のシリーズは12枚あるようです。立命館大学所蔵の浮世絵検索によりますと、他に「一の谷須磨の浦」「白石咄揚屋」「慶安太平記」「先代萩」「鎌倉三代記」「太閤記十段目」「五條の橋」「勧進帳」「千本桜御殿場」「曽我討入」「天神記車引」があるようです。この内、手元に「曽我討入」があります。次の機会にご紹介しましょう。

 歌舞伎座の歴史を調べている頃手元に。

(2014年12月7日記)


 十一月興行藝術祭「仮名手本忠臣蔵」東劇 1947(昭和22)年

 第二次世界大戦の空襲で、東京や大阪の劇場は灰燼に帰しました。現在の歌舞伎座の斜め向かいにある東京劇場は空襲の被害を免れて、1945(昭和20)年9月から公演が始まったといいます。

 戦後GHQ(連合国総司令部)の支配下にあった日本では、歌舞伎の仇討を扱った演目の上演が禁じられました。「仮名手本忠臣蔵」もその1つで、上演が許可されたのは1947(昭和22)年11月です。ご紹介する画像は、東京劇場で昼夜通し狂言で上演された、その折の筋書です。ポスターではありません。表紙は、野村胡堂、菊池寛、探偵小説の著書の装幀や挿絵で活躍していた川村秀治さんです。別の意匠もあるようですが、未調査です。

 歌舞伎座の歴史を調べている頃手元に。

(2014年11月28日記)


 第四回「憂国忌」千代田公会堂 ポスター 1974年11月25日

 床の間の前の座布団の上、床には兜があります。端午の節句のころでしょうか。三島由紀夫さんは、戦争の影響が大きい世代の日本人です。「大義」は命を犠牲にしても貫かなければならない何かのこと、なのだと思いますが、時代、人によって異なるでしょう。人間のことにかかわります。

(2014年11月25日記)


 歌舞伎錦絵「葛の葉」 梅堂国貞筆 明治24年3月1日 日本橋馬喰町2丁目14番地 綱島亀吉印刷兼発行

 明治24(1891)年3月歌舞伎座で上演された「芦屋道満大内鑑」から「子別れ」の場面。3枚綴り、左側のみのご紹介です。

 葛の葉に9代目市川團十郎、安倍の童子に2代目阪東三津五郎、安倍保名に市川権十郎、與勘平に市川八百蔵です。国立劇場の収蔵資料に同じ明治24年の豊原国周の作品があります。

(2014年11月15日記)


 「オーシャンウィスキー」 大黒葡萄酒株式会社 新宿区下落合 

 1919(大正8年)下落合に甘味葡萄酒「甲斐産エビ葡萄酒」の工場を開設。落合は、明治になってから軍人や華族が住まって、豪邸が建ち並ぶ地域として知られます。1934(昭和9)年、「大黒葡萄酒株式会社」に改組されています。ワイン作りの歴史から眺めますと、創業は明治10年代さかのぼります。軽井沢でウィスキーを製造していた大黒葡萄酒は、1962年に現メルシャンの傘下に入っています。

 ポスターというよりラベル。1950年代から、洋風化の生活が進んで、ウィスキーの需要が拡大したよう。そのころのものでしょうか。

(2014年11月4日記)


 高級火酒「ハナガタウヰスキー」 大日本寳酒造株式会社 

 日本の本格的スコッチウィスキー作りを目指した、「日本ウィスキーの父」の朝のドラマが話題です。コンビニにも、「余市」「竹鶴」が並びます。「余市」は今でも石炭直火式蒸留法で作られていて、香りが違うそうです。2ミリなら飲めるか・・・。余市、幸田露伴が勤務したのは1883(明治16)年、官職を辞して、徒歩で帰京。宇宙飛行士毛利さんの故郷。

 ご紹介した商標は、もしかしたら、主人公の竹鶴政孝さんが関係したかもしれないし、しなかったかもしれない寳酒造のウィスキー。ポスターというよりラベルと思います。手書きレタリング、桜に「花形」の文字は、紙を貼ってあります。試作品でしょうか。文字が左から右に流れていますので、戦後。いろいろ発売されたウィスキーの一つ、かもしれません。寳酒造は京都「松竹梅」。焼酎に「一刻者」。わが家は味醂で親しんで・・。

(2014年10月31日記)


 「SALLE D'EXHIBITION.」 アンベール『幕末日本絵図』全2巻から 1870年パリで刊行 

 エーメ・アンベール(Aime humbert 1819-1900)は、スイスの外交官で、日本とスイス修好条約を結ぶために1863年来日、2年程滞日したようです。挿絵付の日本紹介をフランスの雑誌に掲載し、帰国後、著書として出版しています。ご紹介した絵は、原画ではなく、残念なことに、この著書を切り取ったものでしょう。ページに上げるのもなんとなく抵抗があります。とはいえ珍しいので。指で触れると印刷面の凹凸に古書の味わいがあります。

 葛飾北斎の娘、葛飾應爲(お栄)の「吉原の図」(「廓中格子先図」高尾駅の町東京都八王子市初沢町の素敵なページ<北斎門の人たち>を参照しました・感謝)の構図を模したもの、また『幕末日本絵図』は、ジュール・ウ゛ェルヌ『八十日間世界一周』(1872年)の参考にされたとも言われています。今年は、日本とスイス国交樹立150周年の年でもあります。

 歌舞伎のことで、吉原を調べている頃、古書市で入手。

(2014年10月4日記)


 「喰合せ注意」富山県滑川町齊藤製薬研究所 

 子供の頃、大人たちの会話に「喰合わせが悪いから・・」とずいぶん出て来たように思います。このごろ聞かなくなりました。「たにしとまくわうり」「たことかき」「きじときのこ」「かぼちゃとどせう」「えんどうとかやのみ」「うなぎと酢」「かにと氷水」「そばとたにし」「あひるに山芋」「すいくわと天ぷら」「ねぎとなつめ」「さばとすもも」。台所でお母さんが娘に口伝で伝えたのでしょうか。医学博士伍朗先生を筆頭に薬学者の名が連なります。滑川は、薬の本場富山、富山湾に面した町です。

 野菜のラベルを集めている頃、入手。

(2014年10月4日記)


  御大禮記念 二條城内舞楽殿「五節の舞」尚美堂田中良三 1916(大正5)年1月25日発行 

 五節句と五節の舞は違うようです。画像は大正天皇の即位を記念して二条(條)城舞楽殿で催された「五節の舞」の印刷物です。A3サイズ程の大きさ。格天井に三つのシャンデリア、手前に火炎太鼓、舞台を囲んで三面に式服で礼をただしたそれなりのみなさまが鑑賞しています。正面はなれた所に、天皇の座です。五節の舞に選ばれるのは、見目麗しい位の高い家柄の女性ですので、大変名誉なことだったようです。

 天津風(あまつかぜ) 雲の通ひ路(かよひじ) 吹き閉ぢよ
   をとめの姿 しばしとどめむ    『古今集』 僧正遍昭(816-890)

 五節句は、1月7日(人日、七草)、3月3日(上巳、桃、白酒)、5月5日(端午、菖蒲、柏餅)、7月7日(七夕、乞巧奠、素麺)、9月9日(重陽、菊酒)。食文化に残っています。雛は、現代では、3月3日と5月5日に飾りますが、近代以前は5つの節句にも飾ったようです。

 菊には解毒作用があるそうです。お刺身の盛り合わせにも菊が・・。菊の節句も近い。

(2014年9月4日記)


  映画ポスター 「藤十郎の戀」原作菊池寛 監督森一生 1955(昭和30)年大映 

 小説『藤十郎の戀』は菊池寛の筆で、1919(大正8)年『大阪毎日新聞』に連載されています。はじめ、小説として発表されたのですが、その直後、大阪で歌舞伎にかかりロングランとなります。主演は中村鴈治郎さん。菊池寛は、その演出に不満だったのでしょうか、ほどなく戯曲に書き変えて著書に収録して出版します。

 『藤十郎の戀』の映画を2本ご紹介しましょう。一つは、東宝映画として、1938(昭和13)年、山本嘉次郎監督、坂田藤十郎=長谷川一夫さん、お梶=入江たか子さんで制作されています。舞台装置、美術は、あの小村雪岱氏です。もう一つが、このページで紹介する大映映画、1955(昭和30)年の作品です。森一生監督、坂田藤十郎=長谷川一夫さん、お梶=京マチコさんです。美術監督は伊藤 熹朔(いとうきさく)氏です。豪華です。

 二作とも大変な制作陣。菊池寛の作品を読む限り、精神的な駆け引きに富んだ「戀」です。映画の方は、大映版は「エロ味」を売るよう制作者側から指示が出たようです(ポスター裏面「★売り方に就いて★」)。ポスター写真では、藤十郎がお梶に触れていますが、名優坂田藤十郎が知りたかった「危険な恋」としては、映画は即物的表現が表にたっているといえるようです。

 『藤十郎の戀』を調べていたころ手元に。

(2014年8月20日記)


  役者絵 ニ代目市川團十郎「助六」 芳月堂 奥村文角政信画 

 奥村政信(元禄末期〜宝暦年間1686年-1764年)の「市川海老蔵の助六」(東京国立博物館蔵)は、黒の小袖、紫の鉢巻きに下駄、蛇の目傘という約束のままの助六の扮装です。ご紹介する「助六」は、同じ絵師でも、紅摺絵、尺八は持っていません。鮫皮の刀鞘、当り。墨に緑と赤だけ。あでやか。黒の小袖、いつからか・・。錦絵誕生前夜の紅摺絵(延享年間1744-1748)、「紫の結えにしを(と)藤かづら」と五七五。立命館大学に所蔵されるよう。ボストンに別の意匠のものあるとグーグル先生。ニ代目市川團十郎(1688<元禄元>年-1758<宝暦8>年)。初代が成田山に願をかけて授かった男子。17歳で襲名。

 助六のこと、桃花園三寿『萍華漫筆(ひょうかまんぴつ)』2巻(江戸期、刊行年不明)に詳しいらしい。

    ○印は二代目團十郎(海老蔵)人気狂言、この間上演いくたび
  • 1713(正徳3)年 山村座 ○ 半太夫節
  • 1716(正徳6)年 中村座 ○ 半太夫節
  • 1733(享保18)年 市村座  河東節(「所縁江戸櫻」市村羽左衛門家)
  • 1739(元文4)年 市村座   長唄
  • 1749(寛延2)年 中村座 ○ 河東節 ニ代目市川海老蔵の名・・60歳を超えて若衆として舞台に立ったか・・成田屋! 黒の小袖は、この時・・。

 本物なら小躍り・・印刷版です。よかった、よかった、、捨てなくてよかった。「助六」の衣装を確かめたかったころ手元に。

(2014年7月9日記)


  教訓画(第127号) 「義経逃吉野図」 誠協堂製造  1890(明治23)年11月10日 画作兼印刷発行人日本橋区馬喰町三丁目四番地渡邊忠久

 『平家物語』や『義経記』、ドラマ、歌舞伎の舞台で、源義経の活躍とその後の苦難を知っていても、なかなか現実に思えないときがあります。ご紹介するのは、明治時代に発行された「教訓図」です。吉野山の逃避行がどんなに厳しい行程だったか、私にとって、それを思い知ることができる画面です。見守る従者の視線、義経の「気」が伝わるように思えて・・。

 小書きに、以下のようにあります。

 「義経頼朝に嫉まれ京師を逃れ出て吉野山に匿る山僧等之を捕へんとす佐藤忠信代て戦ふ義経間を得て走り吉野の裏山に入る小流あり急激にして渉るべからず因て岸辺の竹枝を攀ぢ辛ふして飛び越ることを得た主従遂に十津川に匿る」

 「教訓図(絵)」江戸期から受け継がれた刊行と思われます。

(2014年6月3日記)


  大阪万国博覧会 ガスパビリオン展示「ジョアン・ミロのオブジェ」 1970年 

 大阪万博、ガスパビリオンに展示された、ミロ(1893-1983)のオブジェです。ポスターじゃなくて、葉書、少し残念。

(2014年5月27日記)


  国立劇場 雅楽公演第八回 舞楽「四天王寺精霊会」 1969年10月29日 

 四天王寺の舞楽公演のポスターです。名のある舞楽面と思われますが、申し訳ないことに浅学、調べができていません。白豪が目の形で表されています・・「菩薩」様でしょうか。手触りから、シルクスクリーンのよう。1969年10月の公演、東京はテレビで視聴していた限り内乱状態、毎日、どこかで学生たちの活動があった年です。

 学生時代、奈良のおん祭り、この四天王寺、岩清水八幡神社などの野外舞台で舞楽も雅楽も見物したと思います。舞台では、長い間、馴染みがありませんでした。現代音楽でご活躍の、東儀秀樹氏が国立劇場の舞台に立っておられたのは1986年から1995年までです。1991年の音曲公演「催馬楽・朗詠・東遊」を一度だけ、拝聴しているはずです。

 機会があれば、国立劇場で雅楽や舞楽の舞台を観ています。ですが、春のお彼岸の「弱法師」のように、その季節の日の光線や傾き、月の光の下で、背伸び(背が低いので)しながら野外で見物することが私にとっては、本来のように思われます。私は、誰だったのでしょう、か。

 紙物で「散華」を集めている頃、偶然手元に。

(2014年5月13日記)


  松竹映画 「残菊物語」 1963年 

 原作村松梢風。初演1937年明治座。1939年溝口健二監督(松竹)、1956年島耕二監督(大映)、1963年大庭秀雄監督(松竹)。

 2014年2月1日から『日本経済新聞』の「私の履歴書」に二代目市川猿翁さんが原稿を寄せています。2月14日(金)は、第14回で「武勇伝笛バテるまで毛振り」の題で「珍奇なる3幕」として、主演なさった「残菊物語」について書いていらっしゃいます。記事を拝読して、手元にこのポスターがあったことを思い出しました。三代目襲名後、第一作となった映画です。掲載、お許しください。失礼がございましたら、お詫びします。応援するつもりでも、ご迷惑あらば、苦しく思います。すぐに降ろすようにいたします。ご一報ください。連載、毎日、楽しみに読ませていただいています。

(2014年2月15日記)


  番付 「古今高名力競」 明治期

 「明治大見立改正新版」とあります。

 「学力」は、義経ノ臣「西塔武蔵坊弁慶」とあります。菅原道真公ではありません。この番付は、知力だけではありませんということでしょう。「勇力」は能筆家の一人「小野道風」です。女性は、近江ノ於兼、巴御前、越後鳥坂の板額御前(はんがくごぜん)、伊勢ノ大井(武田信玄の母)があげられています。そのほか、妖怪散歩や歌舞伎で親しんだ、頼もしい力持ちの名前が150人ほど 連なります。知らない名前も、よく知っている名前もあります。

 現在、冬季オリンピックが露西亜で開催中です。世界の力の「技」を毎日、応援しています。精神力、身体、力、21世紀の今の「世界」にあるその頂点を見せていただいています。

 日本だけをみるか、世界を学んで外国に憧れるか、世界の大きさを知ってわが身を磨くか、素質や才能を開花させる、「努力」という尊い美徳、見習わなくては。

(2014年2月11日記)


  ヒコーキレコード 賀正ポスター 昭和前期

 ヒコーキレコード社の「歌舞伎レコード」ポスターです。

 「合同蓄音器株式会社」は、1925(大正14)年8月3日に設立されています。前身は、「日本蓄音器商会」が、「スタンダード蓄音器」「帝国蓄音器(ヒコーキ印)」「三光堂(ライオン印)」「東京蓄音器(富士山印)」の4社を傘下に入れての設立か。ヒコーキ印レコードは1912(大正元)年、登場。

 群青に水瓶型ハープの意匠、内側に赤とオレンジで日本の風景。日本の芸能の録音レコード盤名が並びます。たとえば、歌舞伎劇『茜染』中村鴈治郎/中村福助、吹奏楽『夜半の鐘』イズモヤ音楽隊、唱歌『天然の美ドナウ河のさざ波』巽京子、ほか、義太夫まで。

 エジソンが蓄音器(フォノグラフ)を発明したのは1877(明治10)年、寺田寅彦の随筆に明治20年代に体験した「蓄音機」の音を書いたものがあります。私は、蓄音器のことに詳しくなく・・残念だこと・・歌舞伎関連のポスターの一つ、たまたま手元に・・。

(2013年12月6日記 エジソン、音の記念日に)


  第二回憂国忌ポスター 1972年11月25日

 第二回「憂国忌」ポスターです。

 場所は九段会館大ホール。市川崑監督、市川雷蔵主演「炎上」が上映されています。第二回「憂国忌」のポスターは、いくつかあるようです(このページ2011年参照)。手元には、第四回のものが二枚あります。自衛隊入隊時の制服姿のものですが、また、いつか。「武」のみが、三島由紀夫氏ではありません。

 古い映画「黒蜥蜴」に夢中だった2000年頃手元に。著作などでご迷惑がございましたら、お詫びいたします。どうか、ご一報ください。

(2013年11月23日記)


  「肥前島原」 1669年 『東インド会社遣日使節紀行』(Gedenkwaerdige Gesantschappen der Oost-Indische Maatschapy aan de Keisaren van Japan,1669) 大型本の挿絵から

 

 オランダの宣教師、モンタヌス(1625-1683)の著作の挿絵のうち「島原」です。モンタヌスは、一度も日本を訪れませんでしたが、イエズス会の宣教師たちの報告、フリシウス(ポルトガル使節団特使)、インダイク(オランダ商館長)の「江戸参府紀行」を参考に、日本紹介書を出版しています。島原の乱は、1638年に終結。豊臣秀吉によるバテレン(神父)追放令は、1587(天正15)年、江戸幕府が禁教令を出した年は、1612(慶長17)年、幕府による鎖国令は1639(寛永16)年です。

 オランダとの交流は、1641(寛永18)年から1855(安政2)年まで、長崎の出島で行なわれました。島原湾の海上に異国船が集い、船の上で音楽を奏でています。船の上の音楽、伝統でしょうか。ずいぶん高く描かれた山の頂きに原城。1990年代、古書の上北沢書店で「東大寺」「三十三間堂」など、同書の挿絵と一緒に。

(2013年10月25日記)


  「鉱物」 1934年 ドイツの冊子から

 貴金属、装飾品として魅力あふれる宝石の、もとの姿は鉱物です。地球というより、大きく、宇宙の破片であり「しずく」です。美しい。

 画像は、トパーズ。この名前、私の耳には探究心をかき立てられる音の響きです。11月の誕生石。和名は黄玉。日本の岐阜地方でも産出、発掘者でトパーズ勘兵衛とあだ名された人物は「金石舎」を創設しています(参照:石井研堂『明治事物起源』橘南堂1908年)。宮沢賢治もここを訪れていますが、それは、詩を書く霊感を得るため、それとも・・。オパール(蛋白石)、ラピスラズリ(瑠璃)、オニキス(縞瑪瑙)、ジェダイト(翡翠)、ダイヤモンド(金剛石)、宝石の名は、どこか賢者たちの姿を思わせます。鉱物を主題にした小説も、そういえば多いように。

(2013年8月24日記)


  「氷川丸」 昭和期 

 氷川丸は1930(昭和5)年にシアトル航路に使われた中型客船です。華やかな履歴。大宮にある氷川神社が名の由来といいます。戦争中は医船として活動、戦後はフルブライト交換奨学生がアメリカに渡る船として利用、活躍しました。ニューヨーク航路。宝塚歌劇団の乙女たちも乗船。

 船の命は短くて、氷川丸現役引退は船齢30年の時。現在、横浜港で博物館船として公開されています。太平洋を往還していた時間より、埠頭で過ごしている時間の方が長いんですね。

(2013年7月1日記)


  輸出茶箱用 レッテル」 明治期 

 レッテル(Letter)はオランダ語読み。明治期の輸出の主要品目の一つお茶の箱に貼られたラベルです。大きさは、ややタテ長のA3サイズほど。和紙に多色刷。鬱金色の地に、ボタン、ユリ、フジ、ヤエザクラ、蝶と雛を見守る鳥の意匠です。日本における、お茶の輸出は、1874、5年に絶頂期があり、1885(明治18)年以降、衰退の一途を辿ります。お茶所静岡は、茶産業に力を入れ、清水港から海路で横浜港に運び、そこから海外に茶を出荷していました。鉄道、東海道線の全線開通は、1889(明治22)年、これ以後運搬は鉄路に委ねられ、清水港は平穏に。お茶は、昭和初年代に輸出産業としては消沈。戦後わずかに復活しますが昭和30年代に消えていきます。

 「お茶の振興に関する法律(平成23年法律第21号)」を受け、農林水産省は(農林水産省、法律・・逆かもしれない)、「茶業及びお茶の文化の振興に関する基本方針」を策定、以下の三つを提案しています。 「 茶業及びお茶の文化の振興の意義」「お茶をめぐる課題」「今後の茶業及びお茶の文化の振興に関する基本的な方向」。ペットボトルのお茶は人気。急須の煎茶と、茶の湯の一服の抹茶の下降線、はたして、歯止めがきくや如何。

 一昨年頃、茶の湯文化を調べていて、数種が手元に。

(2013年6月30日記)


  「新吉原座敷けんすもう」 古山師政画 

 江戸新吉原屋内の図。「けんすもう」。御殿のように広く開放的な空間。戸を開け放ち、灯りのしつらえもありませんので、昼間の遊興です。江戸の町を造った当時、吉原は日本橋人形町に置かれていたそうです。明暦2(1657)年の大火の後、浅草寺の裏手の日本堤に移転して、新「吉原」。現在もその名を残します。

 上質の和紙に刷られた版画。軸装されたものを切り取った痕があります。遠近法。17、18世紀に盛んに描かれた「丹絵」。柱と梁の部分、丹というよりえび茶。「丹やけ」とは、このことか。(まさか・・)。

 古山師政(江戸中期に活動)画で、原画は東京国立博物館蔵とのこと、未見です。歌舞伎「助六由縁江戸桜」と、吉原を知りたかった頃、手元に。

(2013年5月4日記)


  「漫画紀行日本全国」第九図 青森方面へ 昭和前期 
         横山啓、井上精二合作

  太平洋の暖流、茨城、福島、米沢が描かれています。2011年3月11日に起きた東日本大震災、東京電力原子力発電所原子炉破損の被災地と重なります。それより昔、1923年9月、関東大震災を世界に発信した「無線送信所」もこの地にありました。

 相馬妙見の平将門、安達が原の鬼女、安倍貞任、義経家臣佐藤忠信の故郷、翳りある偉人ゆかりの土地。三春駒、相馬、坂野上田村麻呂の愛馬、名馬の産地。

   吹く風を 勿来の関と 思へども 道も狭にちる 山桜かな 源義家

(2013年4月21日記)


  「漫画紀行日本全国」第一図 旅はこれから西へ 昭和前期 
         横山啓、井上精二合作

 

 千葉、東京、神奈川、埼玉の地図に名所が漫画で描かれています。シリーズ中第1図。右下に鉄道の時刻表と所要時間の表示もあり旅に携行して実用になったか。横浜港から出航した、シヤトル、ホノルル、シドニーへの航路も示されて、海にはまだ戦争の匂いはありません。
 千葉の落花生、東京の海苔、八王子銘仙、秦野のタバコ。相模川下流の馬入川の鮎、川越イモなどの産物を紹介。建物として、なぜか千葉大。甲州街道の名橋、猿橋。季節感なら墨堤、小金井の桜。土地を生きた人々数多、利根川下流、「此の辺一帯侠客の産地」ともあります。

 俳句、歌謡曲、歌舞伎の名台詞・・。なかなかの発見。

   雨が降る降る城ヶ島の磯にリキュウネズミの雨が降る 北原白秋
   僧たちの袂を染むる新茶かな 各務支考(かがみしこう)
   芝浦やはつ鰹から夜が開ける 小林一茶
   死んだと思つたお冨さん ゝこにかうしてゐようとは おしゃかさまでも 知りますめい・・・ 「余話情浮名横櫛」木更津の見染め 三代瀬川如犀(1853年江戸中村座) 

 ポスター、じゃなくて地図・・。昭和の漫画を調べていた頃、手元に。ほかに、東北、駿河、紀伊半島、北九州、南九州など、いつか、何かに使うかしら、と買い込みましたが、今のところ・・。日本全図がこんな漫画で集まったら楽しいけれど、情熱の再燃なし、、か。

(2013年3月6日記)


  都百景「空也堂」 江戸後期 東居作 石和板

 旧暦、2012年の大晦日は、今年、2013年2月9日です。京都蛸薬師にある空也堂は念仏道場で、ここで修行する行者さんたちが、空也忌とされる11月13日(2012年の場合11月25日)から大晦日まで、鉦や瓢箪をたたきながら京都市中を歩き、茶筅を売ったとされます。茶の湯の稽古先で、お正月ものとして、赤い糸を使った空也堂の茶筅を見たことがあります。歳末の京都の町の風物詩「瓢(ふくべ)の神」「鉢叩き」として狂言にも残ります。

   千鳥たつ加茂川こえて鉢叩 其角
   墨染の夜のにしきや鉢たゝき 蕪村

 むかし、二条城の東、蛸薬師から烏丸通に平行して北に歩いて、、板床の客席を残した金剛能楽堂内に、名水を汲む井戸を見たのは、夢だったかしら・・。

 茶筅の由来を調べていた1980年代に、いくつかの「都百景」といっしょに手元に。

(2013年2月1日記)


  「三番叟」お正月用御所人形切手発売記念から 1953(昭和28)年

 烏帽子・振鈴・根引松 60年前 癸巳年 狩野梅斎(名古屋清元節の大夫)画 

 60年前のこの年のお正月年賀切手は、三番叟を踊るかわいい御所人形でした、うすい臙脂色です。ご紹介した絵は、封書の年賀用に用意されたもののようです。描いた絵師は、梅斎(1883-1969)。和紙の風合いの生きた、美しい意匠です。三番叟は、「父尉(ちちのじょう 室町期に廃絶)」「翁」に次ぐ、三番目の猿楽です。農業の五穀豊穣を祈願。繰り返される軽快な足拍子は地固め、振り鈴は種まきの所作です。根引松は門松の原型。京都では今もこの根付の松を門口に。被災地、潮をかぶってなお芽吹いた松の嬉しさ。今年に幸あれ。

(2012年12月31日、2013年1月1日追記)


  「江戸川乱歩全集」発売記念ポスター 講談社 1979(昭和54)年

 江戸川乱歩の全集は、1931(昭和6)年、平凡社から全13巻で刊行されています。戦争の後、講談社から、1969(昭和44)年に全15巻が出て、若者の心をつかみました。編集担当に三島由紀夫さん、松本清張さん、中島河太郎さんが名を連ねています。このポスターの全集は、それから、わずか10年後の1979(昭和54)年、全25巻で講談社から出版された折のものです。B1サイズの大判。出版された全25巻を棚に並べると一つの絵になるという楽しい趣向です(装画篠田昌三、装丁市川英夫、挿絵横尾忠則)。この年のブックデザイン賞受賞。

 この全集は、「古書店を廻って全巻を揃える」ココロザシを立てて、ぼちぼち。21世紀の初めに叶いました。その頃は、まだ、今のように検索で古書を購入できる時代でもなかったように思う。ポスターも同じ頃手元に。8つ折になっていました。私が好きなお話は「蜘蛛男」です。が、、乱歩の作品は、それが魅力ですが、このポスターのようにあか抜けてはいない、どちらかと言えば、気味の悪いお話が多いように思われます。文庫でも、光文社、春陽文庫、桃源文庫など全集が出ています。小林(芳雄)少年が活躍する探偵団のシリーズはポプラ社から出版されています。

(2012年12月14日記)


  「赤穂義士快舉録」ほか 歌舞伎座十二月興行1929(昭和4)年

 昭和4年歌舞伎座12月公演です。少し地味目で雑誌の目次のよう。帝劇も含めて歌舞伎各座は、不振に喘いで、巨額の負債を負います。松竹が台頭、役者はその傘下に入ったと伝わります(村松梢風『近世名勝負』など)。昭和4年、東京の都市文化が頂点に達した頃ですが、この年の10月、ニューヨーク株式市場が大暴落、世界を恐慌が襲います。激動の時代のはじまり。

 演目は、第一が、師走恒例忠臣蔵もの、通し狂言「赤穂義士快舉録」(4幕13場)木村錦花作(雑誌「歌舞伎」12月号所載)鳥居言人舞台装置、第二が舞踊劇「幻浦島」(雑誌「演芸画報」12月号所載)竹本連中、長唄連中、小村雪岱舞台装置。

 第三に楽劇「堕ちたる天女」坪内逍遥原作、山田耕筰作曲。大変豪華な音楽家、舞踊専門家が演目を支えています。 演技監督土方與志、舞踊指揮石井漠。「玉笛独奏者」・・フルートでしょうか、岡村雅雄、日本交響楽協会(前身ハタノ・オーケストラ、北米航路楽隊、波多野福太郎)管弦学部員、日本楽劇協会合唱部。ジャンルとしては歌謡曲ですが「銀座の柳」で知られた声楽家四家文子さん、「雨に咲く花」の声楽家関種子さんが舞台に立っています。坪内逍遥の原作は「羽衣」。「堕ちたる天女」たしか横溝正史に同名の探偵小説・・。

 舞踊劇は、2代目市川猿之助さん(1888-1963)ほか、「百数十名」登場と記してあります。外国で舞台芸術を学んだ風雲児。吉良邸討ち入りの雪の効果に、赤穂の塩を惜しみなく使った、という逸話が残されています。舞台をつとめた囃子方は、ただ、連中、とありますが、歌舞伎を担ってきた大切な音楽家たちです。

 小村雪岱の舞台装置が気になっていた頃、手元に。

(2012年12月1日記)


  「川根茶」 戦前

 お茶どころ、静岡から出荷された川根茶。ポスターというより、茶箱に貼ったラベルかもしれません。40センチ四方くらいです。静岡では5月に新茶が出回ります。だいたいこの時期に一年分を収穫、一気に製茶。八十八夜の新茶として全国へ出荷します。この折には、このようなラベルを使いません。新茶として出さない煎茶は、茶箱に入れて冷所で一夏越します。秋には、落ち着いて、いい味になります。10月のお茶の味は、鬱気を飛ばして格別です。

 静岡は煎茶一辺倒、お湯の温度を加減すると、その温度のお茶が楽しめます。玉のような味にもなります。ですが、豪快にかなりの熱湯を注いでも、いい味のお茶、、それが結局いいお茶なんです。お茶の状態をみて、温度加減する、達人がいます。

 静岡では、辛気くさい(・・)抹茶は飲む習慣が、あまり、ありません。雅な和菓子もなし。中勘助(詩集『藁科』1951(昭和26)年山根書店刊)が言ったように、静岡には、何も(主張が)ない。抹茶生産の第一位は西尾市です。この商標は、茶の花をあしらった意匠、晩秋の口切にあわせたものと思われます。

 今では、品名や産地は段ボールに印刷しますが、昭和半ば頃まで、野菜や果物を入れた木箱に貼付けた、楽しい商標が、いくつもありました。いまでも、どうかすると、果物などに懐かしいラベルがついています。

 2011年春ころ、手元に。

(2012年11月25日記)


  第三回憂国忌ポスター 1972年11月25日

 第三回「憂国忌」ポスター(上部分)です。撮影は伝説の三島邸。ロココ調装飾の玄関でしょうか。山中湖三島由紀夫文学館に、書斎、庭のアポロ像などが移されていますが、この玄関はなかったように。。

 三島由紀夫文学への入口は『近代能楽集』でした。学部生のときに、古典の能と三島由紀夫のこの作品集を学んでいます。歌舞伎も含めて、三島由紀夫さんの戯曲に親しんでいるほうかもしれません。

 古い映画「黒蜥蜴」に夢中だった2000年頃手元に。著作などでご迷惑がございましたら、お詫びいたします。どうか、ご一報ください。

(2012年11月10日記)


 番付 再び「藤十郎の戀」を上場に就て 道頓堀 浪花座 大正8年11月吉日

 「藤十郎の戀」初演時の番付です。記録では、前月とあわせて2ヶ月のロングラン。初代中村鴈治郎のあたり役になりました。原作は菊池寛です。初出は、大正8(1919)年4月3日から4月13日『大阪毎日新聞』、11回にわたって掲載されています。

 この6ヶ月後に舞台にかかり、その好評によって、菊池寛の名も、地位も確立したといえます。初演時の脚色は、大森痴雪です。やがて、菊池寛自身が戯曲に書き改めて戯曲集『藤十郎の戀』(新潮社、1920年5月)として出版しています。

 「藤十郎の戀」は、芥川龍之介や久米明と創刊した第4次「新思潮」への投稿からはじまって何回かの改稿があります。映画化もいくたびか、、昭和13(1938)年東宝のものがいい。監督山本嘉次郎、美術小村雪岱、主演は長谷川一夫、入江たか子さん。助監督に黒澤明さん。目がつぶれそうな豪華さです。映画のほうのポスターは、また機会を改めてご紹介します。

 「藤十郎の戀」を調べていた、2010年頃手元に。

参考:拙稿「菊池寛『藤十郎の戀』と歌舞伎」(埼玉大学国際交流センター紀要2011年3月)

(2012年11月1日記)


 新曲所作「紅葉狩」 豊原國周 明治20年10月31日 錦絵

 「紅葉狩」初演時の錦絵。3枚つづり。作者は河竹黙阿弥、初演は1887(明治22)年、新富座。謡曲「紅葉狩」を歌舞伎舞踊に仕立て、下地は戸隠山伝説。余五将軍平維茂=市川左團次、高位之息女更級姫実は戸隠山鬼女=市川團十、戸隠山神翁=中村芝翫、更級姫侍女=澤村源之助の配役です。常磐津、長唄、義太夫の掛け合いが聴きどこ。

 九代目團十郎は、時代考証に熱心で、装束も史実に沿ったものを選んだといいます。平維茂の狩衣の着付け、更級姫、侍女の帯〆の結び方が、参考になります。「二枚扇」の一つが宙を飛んだクライマックスです。現在は、金地のものを使いますが、流水に紅葉と牡丹です。山神は若く闊達な踊りでも、「翁」とあります。「余五将軍」の「余五」は、第十五男のこと。

 左端に、「御届 明治二十年十月三十一日 画工兼出版人 日本橋区長谷川町 福田熊次郎」。歌舞伎と近代日本文学の関わりを考えはじめた21世紀初め頃、手元に。

(2012年10月12日記)


 「月舟」 庄田耕峰 昭和期木版

 庄田耕峰(1871-1946)の版画です。昭和初期の作か。月の澄む夜半、和服姿の男性二人、川面に舟を仕立てて、舟頭さんと。何を、語らう。。真ん中の男性の帽子が時代を表す、昭和の浮世絵。手前の植物は、ススキのように見えても、葉の付き方で見れば蘆です。手に入れたときから、淀川と思いこんで。谷崎潤一郎の小説「蘆刈」(昭和7年11月、12月『改造』)、「吉野葛」(昭和6年1月、2月『中央公論』)に感動していた頃、手元に。紙屑みたいなもの・かもしれない・、集まってしまう。。

 「君なくて あしかりけると 思ふにも いとど難波の 浦ぞすみうき 」 壬生忠見
 百人一首に別の和歌も残していて、その歌で、平兼盛との歌合戦に敗れて悶死したと伝わります・・。

(2012年9月3日記)


 「大江戸捕物地圖」 昭和前期

 上2隅に画鋲の跡が残り、捕物帳愛好家が壁に貼って楽しんだのかも知れません。何かの雑誌の付録と思われますが、不勉強で申し訳なく・・。木俣清史画。わかりやすい江戸の町のイラストです。東西南北ではなく、上は牛込、下は本所、右は千住、左は芝方面。昭和時代に確立された探偵小説の一ジャンル、「捕物帳」で活躍した「名探偵」の名が書き込まれています。八丁堀「花巻竜之介」「芥見子之助」「むっつり右門」(原作佐々木味津三)、柳橋「遠山の金さん」(原作陣出達朗)「若様侍」(原作城晶幸)、神田「銭形平次」(原作野村胡堂)「加田三七」(原作村上元三)、旅籠町(現秋葉)「人形佐七」(原作横溝正史)「河内山」「お七」、黒門町「伝七」(捕物作家クラブ)「鏡屋おかく」(原作土師清二)、吉原「田町の玉吉」の名が記されています。池波正太郎「鬼平犯科帳=長谷川平蔵」の登場は、昭和42年『オール読物』。江戸川乱歩の明智小五郎は登場していたはずですが、江戸と近代、場所は同じでも地図が異なって。裏面は「捕物風俗絵」。与力、目付、同心、岡ッ引、下ッ引、「諸国入墨の圖」などが描かれています。木俣画伯の絵のことじゃなくって、恐がらせるために書かれたお仕置き図です。見たくない、かな。この夏(2012年)人気の東京行楽スポット、スカイツリーは地図の下方、向島あたりでしょうか。暑い。

 2001年頃、静岡市浅間通りの古書店で購入・・。

(2012年8月1日記)


 「お盆月に珍らしき久方振の大歌舞伎」 昭和14(1939)年7月 国劇の王座、国際の殿堂 冷房完備 歌舞伎座

 昭和14年7月、大歌舞伎。「十八日より廿一迄、四日間、防空演習に付休演」の但し書きがついています。第二次世界大戦勃発は、この年9月。地下鉄銀座線の開通は1月。ポスターというより、やはりチラシ。演目は「第一春琴抄三幕」(谷崎潤一郎作)「第二権小紫 五月雨傘」(長田幹彦作清元) 「第三三味線やくざ三幕七場」(川口松太郎作) 「第四三右衛門の売出一幕二場」(林和作)、第二と第三の舞台装置は小村雪岱。林和は、13代守田勘弥の文芸座にかかわった作家、演出家です。

 出演は、市村羽左衛門、市川延(上に草冠)升、守田勘弥、市川左升、澤村源之助、特別加入に河合武雄など。

 「春琴抄」は、昭和8(1933)年6月『中央公論』初出。舞台化は、昭和9(1934)年、帝国ホテル演芸場新国座公演。大歌舞伎では昭和10(1935)年9月、14代守田勘弥襲名公演で舞台化されています。小村雪岱が美術監督を担当した映画「春琴抄 お琴と佐吉」(松竹)もこの年公開。

 昭和10年代の歌舞伎公演が気になっていたころ、手に入れたもの・・。

(2012年7月1日記)


 「六月興行大歌舞伎」 1928年6月 木挽町 歌舞伎座

 昭和3年6月、大歌舞伎。ポスターというより、今ならA3程度の大きさのチラシ。美しいカラー印刷。天に一文字ぼかしの空色が入っています。清元「新曲・幻椀久」の初演時のもの。歌舞伎座で五世清元延寿太夫が独吟、六代目尾上菊五郎が椀久を演じました。作者の岡村柿紅さんは、市村座頭田村成義氏、寿二郎氏の後継者。「身代り座禅」の作者としても知られます。舞台装置は、小村雪岱、豪華です。

 一幕目は、「かたきうち・つづれの・にしき」、もとは元禄歌舞伎。何年か前文楽で鑑賞。中幕「ほととぎす・こじょうの・らくげつ」坪内逍遥の作、大阪夏の陣のお話。所作事が「まぼろし・わんきゅう」。ニ番目が戊辰懐古「うへののせんさう」松居松翁(逍遥門下)の作。大切「なみのそこ・しんぼく・かい」河竹黙阿弥作ですが、観たことなし、黙阿弥集に収録あり、不勉強。。

 2011年、小村雪岱の舞台装置、石川淳「末の松山」を知りたかったころ、何枚かの同種のポスターと手元に。

(2012年6月1日記)


 「今月のアーチスト/沖浩一」エレクトーンによるジャズを追求する 1967年春

 今から45年前のポスターマガジンです。モダン・ジャズ特集。トミー・フラナガンさんはじめ、アメリカからの輸入ジャズレコードの、それは、それは、ジャケットも素敵な36枚が紹介されています。両面印刷で、裏面が画像のポスターです。4月、5月、6月のカレンダー仕立て。

 エレクトーンを開発したのは日本楽器で昭和30年代。女の子のいる家庭に、ピアノが入って来たのも、このころです。私の中学、高校時代、エレクトーンのお稽古に通う学友が何人かいました。もちろん、みなさん、ピアノのお稽古にも。エレクトーンは上鍵盤と下鍵盤に組まれているので、お稽古を止めたあとも、右肩がどうしても上がり気味、と話してくれました。

 私の手元にある数少ない音楽関連ポスターの一つです。沖浩一先生の演奏がとても楽しそう、、は、もちろん、、1960年代後半の輸入版ジャズレコードの一覧が何かに必要だったのかも知れません。それとも、雑誌かにまぎれていたか。いつ、どうして手に入れたのか、思い出せません。。ともあれ、、私には大切な1枚。

 著作と肖像権が心配です。失礼がございましたら、お詫びいたします。そして、お許しください。

(2012年5月1日記) 


 市村座 芝居番付 江戸後期 弘化2(1845)年3月

 雪月花と揃った、江戸猿若町市村座の番付です。背景上部は満開の桜、短冊3枚。演目は、月が「江戸砂子 見突鰈(えどすなご・みずきのいえずと)」花が「京鹿子娘道成寺(きょうがのこ・むすめどうじょうじ)」、雪が「難波獅子 雪花房(なにわじし・ゆきのはなぶさ)」です。「江戸砂子 見突鰈」の初演は、弘化2(1845)年3月江戸市村座。雪の「難波獅子 雪花房」の初演も同年同月。この番付は、この折のものでしょう。

 市村座は、江戸三座(森田座、中村座)の一つで、天保13(1842)年から、明治25(1892)年まで浅草猿若町にありました。画像をクリックして見える、拡大画像では、5つの短冊がご覧になれます。一番左の短冊に「口上」が付されています。この部分の翻刻は、また、時を改めてお届けできたらうれしい。

 歌舞伎の筋書きや番付も、いつのまにか手元に集まります。近代まで、もうあと20年の幕末期の番付。と、いっても、明治のものとは趣が違って、和紙の風合い、また、匂うような色彩を感じる江戸の桜です。

 管理が悪く、折目もそのまま、端には紙魚が舐めた穴がいくつかあります。

 

 

 

(2012年4月5日記) 


 ひな飾り 昭和前期 

 紙に印刷されたひな飾り。昭和時代、ままごとか、集合住宅の狭い住環境に利用されたものかもしれない。ウェブ画面に恰好かどうかは。。横53センチ、縦90センチ程度。鮮やかな色彩。1980年代終わりごろに、百貨店の古書市で購入。和紙まくり。たしか、500円。面白く思って、軸装を頼み、この時期にときどき楽しんで。ひな祭りは新暦では4月3日(前後)。

 雛人形を出す日は、立春過ぎて、一週間前までに。雨水ぬるみ、草木発芽する「雨水」のころ、しまうのは「啓蟄」または「清明」のころになるのでしょうか。書き込まれている植物は、桃より桜が目立ちます。五段飾りで「内裏雛」「三人官女」「高砂」「五人囃子」「右大臣左大臣」「三壮丁」、「雛道具」。七段飾りになるのでしょうか、三歌人(柿本人麻呂、小野小町、菅原道真)、二人稚児(謡曲「鶴亀」か?)を飾るものもあるようです。三壮丁の姿は、歌舞伎の「菅原伝授手習鑑」の「車引」、菅原三兄弟、松王丸、梅王丸、桜丸によく似た装束です。

 好きなのは、「高砂」、海からの日の出、宝船、松竹梅、鶴亀、箒(長寿で勤勉?)・・。「五人囃子」、太鼓、鼓、小鼓、笛、謡。楽器は火炎太鼓。

 

(2012年2月25日記) 


 歌舞伎京都四条「南座」 1933(昭和8)年2月3日〜20日 

 昭和8年2月の東西合同大歌舞伎のポスター。夜の梅の枠に鬱金地、赤と黒の文字の意匠。「老松若松」「藤戸物語」の舞台装置は小村雪岱です。

 「老松若松」は、義経時代の話。松居松翁(坪内逍遥門下)大正15年1月初演。海人老松に尾上梅幸、娘若松に尾上栄三郎。南座のこの公演では、老松片岡我童、若松中村芝鶴。木村富子(猿之助の従兄弟、夫君は木村錦花)作の「藤戸物語」は、舞踊劇。謡曲に材を取っています。歌舞伎では同じ題材で「森綱陣屋」があります。音楽は常磐津、竹本。佐々木盛綱は市川猿之助(二世)が演じています。初演は、昭和8年正月、東劇。盛綱の子孫である佐佐木信綱博士が演出指導にあたったとあります。

 猿之助の「坊ちやん」は京都では初舞台。我童の「老松若松」猿之助の「坊ちやん」が好評を博したようです。「大阪朝日新聞」では、松山中学で漱石の教えを受けた当時の在校生と劇団関係者の「坊つちやん座談会」(2月8日〜12日、14日)が連載されています。

 「坊ちやん」の配役は、お清に片岡我童、赤シャツに沢村田之助、山嵐は坂東勝太郎、マドンナ(遠山の娘仲子)に尾上菊枝。三幕十四場。一幕=第一場教員控室/第二場山城屋/第三場校舎の廊下/第四場宿直室/第五場夢の場、二幕=第一場海上の釣船/第二場教員の控室/第三場校舎の会議室、三幕=第一場屋敷町の角/第二場秋野の離れ座敷/第三場花曼亭大広間/第四場同廊下/第五場角屋の表。第六場渡し場。「坊ちゃん」公演に因み、京大、同志社大、京都女専の劇研究会を招待、あわせて学生優待券を発行したとあります。

 夏目漱石「坊つちやん」の映画化作品を調べている頃手元に。

参考:『近代歌舞伎年表京都篇』第9巻国立劇場史料編纂室編

(2012年1月30日記) 


 歌舞伎「寿曾我対面」 昭和期 

 島台を手に型を決める、九代目市川海老蔵(1909-1965)の曾我五郎、六代目尾上菊五郎(1885-1949)の曾我十郎。ポスターというより、雑誌か何かの付録のようです。説明書きはありません。紙質、カラー画質から戦前のものです。このお二人が歌舞伎の舞台「寿曾我対面」で兄弟を演じたのは、いつのことでしょう。九代目海老蔵襲名は、1940(昭和15)年5月歌舞伎座です。このときは「ういろう売り」で曾我五郎を勤めています。六代目は、九代目團十郎のもとで1903(明治36)年3月歌舞伎座、曾我五郎でやはり菊五郎を襲名しています。初春にふさわしい華やかなお二人。穏やかな希望に満ちた新年になりますように。
 「曾我兄弟」の仇討で装束を調べている頃手元に入りました。

 著作などでご迷惑がございましたら、お詫びいたします。どうか、何卒、ご一報ください。

(2011年12月30日記) 


 第二回憂国忌ポスター 1971年11月25日 

 5年ほど前になりますが、独逸史研究(ルターの宗教改革ほか)がご専門だった先達、櫻井春隆氏から、古書店(中央線沿線都丸など)を回って丹念に収集なさった三島由紀夫の単行本の全册、それと1970年の事件を取材した雑誌、新聞記事の数々を譲り受けました。
 私には、宝の持ち腐れのようで、やはりご辞退するべきだったと思っています 、、、。もともとが至らない身。謙虚に研究を続けることこそ後輩の努めかもしれません。。弱気を恥じます。。何も、申し上げなかったと思うのですが、三島愛読者に見えて。。そして、三島由紀夫の小説で、現代日本文学研究をご指導くださった、柘植光彦先生に感謝します。
 このポスターは、「黒蜥蜴」の台詞渡しに、まったく夢中になっていたころ、他の憂国忌ポスターの何種かと入手しました。1971年の命日(一周忌)に九段会館で催された時のものです。

 著作などでご迷惑がございましたら、お詫びいたします。どうか、何卒、ご一報ください。

(2011年11月15日記、12月30日追記) 


 映画「黒蜥蜴」 1968年8月公開 

 監督深作欣二 脚本成沢昌茂 音楽冨田勲 原作江戸川乱歩 戯曲三島由紀夫 主演黒蜥蜴=丸山明宏 明智小五郎=木村功 生き人形=三島由紀夫

 1968(昭和43)年に劇場公開された映画「黒蜥蜴」のポスターです。1990年代にアメリカで上映された折のものでしょう。比較的新しい。画像だけ見ますと、黒蜥蜴が丸山(三輪)明宏さん、明智小五郎が三島由紀夫さんのようですが、深作欣二監督のこの映画「黒蜥蜴」の明智は木村功さんです。永遠の明智小五郎。写真の三島由紀夫さんは、生き人形美術館に展示された人形の役(マダム・タッソー、なんちゃって)です。ポスターでお客様の注意を引くには、これでなければいけなかったかも。映画は、他に1962(昭和37)年3月公開で、井上梅次監督、新藤兼人脚本、黛敏郎音楽、黒蜥蜴京マチコさん、明智小五郎大木実さんの配役のものあります。京マチコさんが映画の中で踊りながら歌う、楽しい挿入歌も三島由紀夫さんが作詞しています。
 舞台の初演は1962(昭和37)年3月、東京サンケイホールです。黒蜥蜴に水谷八重子さん、明智小五郎に芥川比呂志さん。26日の最終日に三島由紀夫さん自身がボーイ役で舞台に立ったという
記録があります。また、1968(昭和43)年4月から8月「名作特別公演」(石原慎太郎さんの戯曲と組み合わせ・)として、東横劇場、歌舞伎座、名古屋御園座、京都南座で、丸山(三輪)明宏さん主演で上演されています。東横劇場では、三島由紀夫さんが生き人形役で千秋楽の舞台に。楽日にふさわしい演出、劇場内は沸いたことでしょう。お芝居としては、60年代から今世紀まで、さまざまな役者の方が(坂東玉三郎さん、松坂慶子さんなど)黒蜥蜴を演じられています。詳しくは、学研文庫『黒蜥蜴』(2007年)などをご参照ください。2000年頃、深作版の映画に夢中になり、学生を相手に、黒蜥蜴と明智小五郎のセリフを歌舞伎調で楽しんだことがあります。「エジプトの星」(どこかの博物館のレプリカダイヤモンド。縁日のでもいいかな・・本物のダイヤモンドは黒蜥蜴)も手元にあります。この映画のポスターは、5年ほど前に手に入れました。
 著作権などでご迷惑がございましたら、お詫びいたしますとともに、何卒ご一報くださいますよう。

(2011年9月29日記) 


 「The Imperial Theater TOKYO Now Open」 1912年10月 帝国劇場

 第一 岡本綺堂作「平家蟹」二幕/第二「忠臣蔵九段目(山科閑居)」一幕/第三 田口掬汀作「喜劇国境」一幕/第四「おしゅん伝兵衛昔形法白藤」一幕/第五 ローシイ作無言劇「犠牲」一幕

 帝国劇場は、明治44(1911)年3月に竣工していています。画像は、その約半年後に上演された演目の番付です。尾上梅幸、松本幸四郎、澤村宗十郎が主な所を勤めています。「平家蟹」の初演は、明治45年4月浪花座ですので、まず直後の上演です。「山科閑居」は加古川本蔵の妻戸名瀬を尾上梅幸、娘小浪を澤村宗十郎、大星由良之助を松本幸四郎。喜劇「国境」の作者田口掬汀は、秋田出身で川上音二郎一座の座付作家をしていた時期があります。「国境」は、古い日本と近代日本の「国境」でそこに起こっている文化摩擦を扱った喜劇です。掬汀は、作家高井有一氏(『夢の碑』1976年)のおじいさまです。「お俊伝兵衛」は「花川戸お俊内の場」とあります。白藤源太は江戸中期の力士で実在の人物。草双紙で親しまれているかもしれません。このお芝居は見たことがなくて調べを尽くしていません。ごめんなさい。「犠牲」は、ローシイ(Giovanni Vittorio Rosi)が帝国劇場に招かれた直後の作品で、パントマイムです。1867年生まれのイタリア人です。日本に滞在した6年の間に、日本のダンスやオペラの基礎を築いたとされます。その後、赤坂のローヤル館の創立と興行に失敗、アメリカへ。痛恨。(ローヤル館から派生した浅草オペラの熱狂は、文学の方にも資料があります。宮沢賢治、谷崎潤一郎、永井荷風、川端康成、堀辰雄、小林秀雄など。。)。「今日は帝劇、明日は三越」(1913年)は当時の三越宣伝部に所属していた浜田四郎さんのキャッチコピーです。庶民には、思っても叶わないですが、日本の大正期の繁栄が感じられます。歌舞伎座の歴史を調べているときに、手元に。

(2011年8月17日記)


 「七月大歌舞伎」 1924年7月 四谷大木戸大國座

 昼の部 武家義理譚/苅萱堂/三題噺魚屋茶碗 夜の部 八重桐郭噺/俊寛/伊勢音頭戀寝刃/戻り駕色相肩

 守田勘弥/市川九蔵/澤村宗十郎 大正13年7月1日〜14日まで

 87年前の四谷大國座で興行された大歌舞伎公演の3色刷のかわいいチラシです。大きさはB6サイズ。座元の村田嘉久子(1893-1969)さんは「藤十郎の戀」のお梶役を演じたことがあるとされています(未確認)。帝国女優養成所の第1期生、川上貞奴門下の女優さんです。名を連ねている役者のうち、守田勘弥は13代目、坂東玉三郎は4代目、澤村宗十郎7代目、市川九蔵4代目。劇評のご紹介はのちほど。四谷大木戸があったところは、現在の四谷4丁目。甲州街道を通って江戸に入る「関所」の役割を果たした所です。新宿御苑(内藤新宿)北に近接しています。(2011年7月7日記)


 「曾我兄弟 富士の夜襲」 1956年公開 東映映画

 監督佐々木康 脚本八尋不二 主演中村錦之助(曾我五郎)/東千代之介(曾我十郎)

 明治41年ドイツの細菌学者ロベルト・コッホが来日、70日間ほど日本に滞在しました。北里柴三郎をはじめ、日本医学界は総力をあげて歓迎し、 その一つとして歌舞伎鑑賞の一夜を催しています。森鴎外は、この夜、恩師の傍らで終始通訳を務め、また、演目の筋書きをドイツ語に翻訳、プログラムを作る労にあたりました。 その演目の一つに「夜討ち曾我」があります。そのことを調べている折、資料としてこのポスターを手に入れました。 鴎外のドイツ語の日本語訳は、埼玉大学の松原良輔さん、ヘッセ研究の中島万紀子さんに助けていただきましたが、鴎外の文章はドイツ語でも簡潔で、まっすぐで、力強いものでした。 私は、このポスターの、「富士の夜襲」と書かれた毛筆文字に魅せられています。車軸を下すような雨の中、松明を掲げて父の敵を討つ兄弟の熱い鼓動が聞こえてくるようです。(2011年6月記)


戻る

このページの最新更新日時: 2015/2/6
埼玉大学八木研究室(C)
メール