Review on KABUKI and PLAY

Welcome to KABUKI

click details in ENGLISH
 このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記と、 グリフィスさんの英語による歌舞伎評をご紹介するページです。グリフィスさんは、日本語にご堪能ですが、ここでは母国語である英国語で、個人的なお立場で劇評してくださるよう私がお願いいたしました。グリフィスさんは、オックスフォード大学、セント・アントニーズカレッジ(博士課程)で江戸時代美術史を専攻、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で19世紀の歌舞伎役者関係の木版画のコレクションの研究主任の職に着いておられました。1991年埼玉大学に着任、歌舞伎の分野では、NHKテレビ、歌舞伎座のイヤホンガイドなどで歌舞伎の同時通訳者として活躍しています。
 グリフィスさんが、初めて歌舞伎をご覧になったのは7歳、ご両親と旅行で日本を訪れたときとのことです。歌舞伎座で「鏡獅子」を観劇、髪あらいのシーンに強い印象を持たれたそうです。13歳のとき、再び来日、この折りにご覧になった中村歌衛門の「隅田川」に深い思いを抱いたと語っておられます。1981年、文部省の奨学生として立正大学に留学なさった経歴があります。詳細は、英語によるグリフィスさんのページをご覧下さい。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合はご連絡下さい。  八木惠子

おわび:グリフィスさん多忙によりしばらく劇評(英語版)はお休みです。1998年10月歌舞伎座公演の劇評をどうぞ。

左は出雲の阿国「歌舞伎図巻」から
右は「助六由縁江戸桜」助六(9代目市川団十郎)歌川豊国 文久1(1861)年9月
歌舞伎その他のお芝居と舞台案内バックナンバーはココをクリック
      

1月 


歌舞伎座
昼の部
 廓三番叟
 歌舞伎十八番の内 矢の根
 義経千本桜 吉野山
 秀山十種 松浦の太鼓
夜の部
 双蝶々曲輪日記 角力場
 京鹿子娘道成寺
 壇浦兜軍記 阿古屋

新橋演舞場
昼の部
 寿曽我対面
 歌舞伎十八番の内 勧進帳
 弁天娘女男白浪
夜の部
 義経千本桜 鳥居前
 新古演劇十種の内 身替座禅
 歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜

国立劇場
 歌舞伎十八番の内 鳴神
 忍夜恋曲者 将門
 嫗山姥 八重桐廓噺

グリフィスさん10月歌舞伎案内を見る
1999年12月歌舞伎案内
年2000年1月歌舞伎案内
出入口へ戻る(Go Back to Top Page)




1月の歌舞伎
歌舞伎座(昼の部)
 廓三番叟(文政9<1826>年9月)長唄作曲。傾城千歳太夫(中村時蔵)、新造梅里(片岡孝太郎)、太鼓持藤中(中村歌昇)。能の「翁=三番叟」で、歌舞伎では「翁渡し」というそうです。座元の翁、若太夫の千歳、座頭の三番叟で顔見世、正月興行などの成功を祈ったそうです。舞台にはウグイスが啼き、傾城が黒地の打ち掛けを衣桁に飾って踊り、盃を使った傾城と新造の踊に移りました。三番叟の振りでは床柱に飾った千両の挿し枝が振鈴。矢の根(享保14年正月江戸中村座二世市川団十郎初演)は、市村羽左衛門(曽我五郎)が休演、坂東彦三郎が五郎を務めていました。大薩摩文太夫役は坂東亀三郎。初夢のお話。「ヤットコトッチャ、ウントコナ」の関東弁を楽しまなければいけないんでしょうね。二世団十郎から九世羽左衛門、五世団十郎に伝承。七世団十郎の時に歌舞伎十八番。柱巻の見得は初演時にはなく、鳴神からとったもの。矢の根、大根、砥石が大きく見える舞台で、「もの」や「ことば」が主役になるというのも新興地江戸歌舞伎独特のシュールかも。義経千本桜(吉野山)(延享4<1747>年11月竹本座 歌舞伎初演延享4年5月中村座竹田出雲、三好松洛、並木千柳の合作)は、玉三郎(静御前)と勘九郎(佐藤忠信)。「恋と忠義はいずれが重い かけて思いははかりなや 静に忍ぶ旅立ちや」。狐忠信と静は、主従と異種の間柄の二重に禁じられた恋に陥ちているんです。物語は忠信の苦悩から描かれていますから、忠信の感情や心理は理解しやすい。謎は静御前。玉三郎の静は、忠信(勘九郎)の襟元に両手をあててること10秒ほど。これがすべてでした。松浦の太鼓(安政3<1856>年5月江戸森田座初演「新台いろは書初」)。明治になって勝諺蔵(「ヴェニスの商人」や「当世書生気質」などを脚色劇化。この名の初世は河竹黙阿弥です)が改作。中村叉五郎さんが宝井其角を演じていました。
歌舞伎座(夜の部)
 双蝶蝶曲輪日記」(寛延2<1749>年7月竹本座初演 歌舞伎は江戸で安政<1774>年9月中村座)大相撲初場所中にお芝居を観劇するのは楽しい。気っぷのいい放駒(中村富十郎)のセリフ「そんなこと怖がって苦界がかたときならいでか」がよかった。このお芝居は全九段。江戸時代の「日記」って今と同じ意味だったんでしょうか。京鹿子娘道成寺(宝暦3<1753>年3月江戸中村座初演初世中村富十郎)今回の勘九郎の花子は、花道でたっぷり所作事。問答のあと烏帽子を着ました。「まいづくし」では、この日(1月23日)大相撲初場所の優勝力士が武双山、劇場の外は雨などの情報を折り込んで聞かせていました。毎日セリフを言い換えていたなら、七之助さん、記録になりますね。壇之浦兜軍記(阿古屋)(享保17<1732>年9月大坂竹本座 歌舞伎は京都都万太夫座)平景清の恋人阿古屋のお話。国立劇場で上演以来坂東玉三郎二度目の阿古屋です。すごかった。なにがすごいかというと、玉三郎は身籠っている阿古屋の官能と愛、美を肉体として表現(たとえば、重忠(勘九郎)と致連(弥十郎)のいる舞台のきざはしに身を投じて仰向いて瞑目する型)。それをつぎの段階で音楽に抽象化して。新しい年の幕を開けるにふさわしい至福、圧倒的な一幕でした。(昼夜とも2000年1月23日観劇)

国立劇場
 鳴神(貞享元<1684>年江戸中村座「門松四天王」初演初代市川団十郎 明治43<1910>市川左団次が復活)雲の絶間姫(中村松江)が赤姫の右肩を脱いで登場するのは、身分の高さと色香の混在の象徴?鳴神上人(中村橋之助)は、結構しつこく絶間姫にせまりますね。橋之助さんは、一昨年のシアターコクーンの「盟三五大切」の源五兵衛の印象がわるくて見る目を変えられません。忍夜恋曲者 将門(天保7<1836>年江戸市村座「世善知相馬旧殿」)。姫の気品、傾城の色香、将門の残党の妖術遣いの凄みが求められている女形の大役です。滝夜叉(中村福助=初役)は花道スッポンから顔明かりで登場、蝦蟇の妖術を使う現す屋台崩しは圧巻。本当に木材が吹き飛んでいるようでした。光圀(中村梅玉)は古館でどんな演技をしていたか。嫗山姥 八重桐廓噺(正徳2<1712>年竹本座人形浄瑠璃近松門左衛門作)歌舞伎では、山姥と快童丸の話、八重桐廓噺の二つの流れがあるそうです。八重桐のリズム感のある「しゃべり」を聞いているうちに睡魔に襲われました。切腹した夫の臓腑を口に入れて超能力を得るところは朦朧として、どうしてあんなに簡単に切腹してしまったのか・・・気がついたら、御祝儀の手ぬぐいがオデコに命中していました。(2000年1月27日観劇)

新橋演舞場(昼の部)
 寿曽我対面(元禄10<1697>年5月江戸中村座中村明石清三郎初代市川団十郎合作 明治18<1885>年正月千歳座河竹黙阿弥が補綴)立役、和事、荒事、立女形、二枚目、実事、道化役が揃ったお正月狂言。五郎(辰之助)十郎(菊之助)朝日奈(新之助)が富士の形にきれいに決まりました。朝日奈がよくて、それが新之助だということを思わず筋書きで確かめてしまいました。勧進帳(天保11<1840>年河原崎座三世並木五瓶作)義経(八十助)は、最初「いかにべんけー」でしたがその後はすべて「べんけい」と発音。弁慶が勧進帳を読みあげるところ、義経は左手を笠にかけました。弁慶(団十郎)の金剛杖の持ち方ですが、亀井六郎以下を制するとき手の平は両方とも上を向いていました。右利きなら右手のひらが下を向いたほうが自然だとする説があります。謎は富樫の心理で、富樫が退場するとき見せる顔を斜めにあげる型です。くやしさ、覚悟、無常観、はて。弁天娘女男白浪(文久3<1863>年3月江戸市村座13世市村羽左衛門のち5世尾上菊五郎が初演 河竹黙阿弥作)極楽寺屋根の立腹を切るシーンの殺陣は急斜面の屋根のセットで大変だったのではないでしょうか。弁天小僧(菊之助)の体のすぐそばで刀が空を切っていましたが。浜松屋の菊之助さん、すこしやつれていましたが。かわいらしい菊之助さんに「もっと歌舞け」というのは無理なような気もして。
新橋演舞場(夜の部)
 義経千本桜 鳥居前(延享4<1747>年11月竹本座竹田出雲並木千柳三好松洛合作 歌舞伎翌年5月江戸中村座)狐忠信(八十助)の花道引っ込みの狐六法がよかった。義経は狐(ぎつね)に通じているることを今回再認識。身替座禅(明治43<1910>年11月市村座初演は山蔭右京が六代目菊五郎岡村柿江作)常磐津と長唄の掛け合いで演じられます。「なもうだ」という空也衆の念仏がはいります。岡村柿江は田村成義の没後市村座の経営にあたりました。助六由縁江戸桜(正徳3<1713>年11月山村座初演二代目市川団十郎)上方の助六と揚巻の心中が江戸吉原に移され曽我の仇討ちと結びついたお芝居。御簾の中は河東節。助六の花道の出で江戸の雨と吉原の華やぎが感じられたら、あとは傑作が持つ力で2時間はあっという間。花川戸助六が市川新之助(初役)。声がよく出ていて、世話のところは声の出し方も変えていました。気迫は最後花道引っ込みまで衰えていませんでした。白酒売り坂東八十助、三浦屋揚巻中村雀衛門、白玉菊之助、かんぺら市川団十郎、髭の意休市川左団次、お母さん役澤村田之助。あたりまえのように見ましたが適材適所、素晴らしかった。新しい助六の誕生に拍手。拍手。(昼夜とも2000年1月26日院生たちと観劇)

 1月29日(土) 型の研究会
 「妹背山婦女庭訓」三段目山の段の型の比較でした。少し遅れて会場に到着しましたら、役者の月俸のお話になっていました。鏡台を楽屋に置けば出演料は無事とのこと。去年の浅草は三之助と亀次郎で新しい時代を告げていた、今年の新橋演舞場に亀次郎が出ないのはなぜという議論、又五郎さんは若手育成として御曹司の教育のことも考えなくてはとの指摘。
 「山の段」の型は昭和42(1967)年3月大坂朝日座の記録(藤井康雄)が出ていました。障子の開け閉めについて、白無垢について激論。これから十二単の装束になるのに白無垢はそぐわないということらしいんです。ひな飾りの左右について、日本では左大臣右大臣と同じで上手がエライことになっているそうです。明治の大典以来左右が逆に。武家式、公家式の区別からともいう説があるそうです。腰元の介錯は、文楽では一人が道化でやる。歌右衛門がこっけいでやらないでほしいといって、以後慣例になったというお話でした。芸談は誰に向かっていうかで、表現が異なる。鵜呑みにしてはいけない。などなど。
 2000年1月演舞場の昼の部は空席もあり評判が今一つなのですが、弁天娘はどう演じればいいのか、もう少し聞いてみたかったような気がします。



左は「助六由縁江戸桜」三浦屋白玉(4世中村福助 5世中村歌右衛門)白酒売り(市川左団次)明治17(1884)年4月新富座歌川国貞画 3枚つづりの右端



このページの新更新日時: 00/1/29 17:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県浦和市下大久保255
TEL 048−858−3659

URL=http://www.kyy.saitama-u.ac.jp/~yagi
Email:yagi@post.saitama-u.ac.jp