このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記と、 グリフィスさんの英語による歌舞伎評をご紹介するページです。グリフィスさんは、日本語にご堪能ですが、ここでは母国語である英国語で、個人的なお立場で劇評してくださるよう私がお願いいたしました。グリフィスさんは、オックスフォード大学、セント・アントニーズカレッジ(博士課程)で江戸時代美術史を専攻、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で19世紀の歌舞伎役者関係の木版画のコレクションの研究主任の職に着いておられました。1991年埼玉大学に着任、歌舞伎の分野では、NHKテレビ、歌舞伎座のイヤホンガイドなどで歌舞伎の同時通訳者として活躍しています。 グリフィスさんが、初めて歌舞伎をご覧になったのは7歳、ご両親と旅行で日本を訪れたときとのことです。歌舞伎座で「鏡獅子」を観劇、髪あらいのシーンに強い印象を持たれたそうです。13歳のとき、再び来日、この折りにご覧になった中村歌衛門の「隅田川」に深い思いを抱いたと語っておられます。1981年、文部省の奨学生として立正大学に留学なさった経歴があります。詳細は、英語によるグリフィスさんのページをご覧下さい。 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合はご連絡下さい。 八木惠子 おわび:グリフィスさん多忙によりしばらく劇評(英語版)はお休みです。1998年10月歌舞伎座公演の劇評をどうぞ。 左は出雲の阿国「歌舞伎図巻」から 右は「駕籠釣瓶花街酔醒」立花屋殺しの場 市川左団次の佐野次郎左衛門 国周 明治21年5月 千歳座 歌舞伎その他のお芝居と舞台案内バックナンバーはココをクリック |
12月歌舞伎座 昼の部 吉例寿曽我 勢獅子 奥州安達原 釣女 夜の部 大杯觴酒戦強者 猿翁十種の内 酔奴 駕籠釣瓶花街酔醒 国立劇場 義経千本桜 渡海屋大物浦 芝浜革財布 手習子 グリフィスさん10月歌舞伎案内を見る 11月歌舞伎案内 出入口へ戻る(Go Back to Top Page) |
12月の歌舞伎 歌舞伎座(昼の部) 吉例寿曽我(明治33年1月明治座初演 竹柴其水原作)の序幕は「仮名手本忠臣蔵」七段目、「ひらがな盛衰記」揚屋の場のパロディでサービス。亀次郎さんもっとあでやかに舞台を大きくしてください。二幕目の鶴岡八幡宮の石段のような舞台演出が、客席から見ると映えるんですね。この場は昭和51年以来の上演だそうです。歌六さんの細い体が石段を大きく見せていました。勢獅子(嘉永4年4月江戸中村座)は、はらはらしましたが獅子を演じているのが団十郎と梅玉と思えば熱も入りました。10月の「天竺徳兵衛」の蝦蟇が吹き替えよ!と思って見るより、躍りがへたでも、お獅子が二瘤ラクダでも我慢できるというものです。山王祭の設定で時期外れかも。奥州安達原(袖萩祭文)(宝暦12年9月竹本座 歌舞伎初演宝暦13年2月森田座近松半二、竹田和泉などの合作)は猿之助のお芝居の中で好きなものの一つです。雪の中の母子の姿が本当に寒そうで。猿之助が猿之助だということを忘れて、どこかにきっといた懐かしいお母さんに見えてしまいます。金閣寺とちがって雪はもっと少なくてもいいように思うけども。釣女(明治16年12月初演 狂言の「釣針」を歌舞伎舞踊化 河竹黙阿弥の作詞)はいつもひどい。頬紅を少し控えめにしたらいかが。猿之助と団十郎が同じ舞台に立つのは初めてのことなんですって。あのメイクも慶事と思えば。 歌舞伎座(夜の部) 大杯觴酒戦強者(明治14年5月猿若座初演 河竹黙阿弥作)は、謡曲の「鉢木」が下敷き。団十郎が演じるなら「酒井の太鼓」を思い出しながらでなくては。猿翁十種の内 酔奴(昭和16年4月東京劇場初演 木村富子作)これも、酔っ払いのお話。駕籠釣瓶花街酔醒(明治21年5月東京千歳座 河竹新七作)は、玉三郎の八ッ橋が素晴らしい。勘九郎の佐野次郎左衛門は、もっとわけのわからない暗いところを見せて欲しいんですが。一目ぼれするところも、理知ではなく屈折した自意識を表現して、天真爛漫な一目ぼれですよ、あれじゃ。佐野次郎左衛門は太宰治の小説の主人公が呼ばれる「あだ名」としても出てきます。太宰治って歌舞伎どれくらい見ていたのかしら。あの痘痕顔は、次郎左衛門の父親が妻を殺害した報いとされるそうです。背後に因縁話があり。(昼夜とも1999年12月4日観劇) 12月18日(土) 型の研究会 「妹背山婦女庭訓」三段目山の段の型の比較でした。「万朝報」「報知新聞」の劇評が資料として出ました。つづきは来年1月29日(土)です。忘年会では「都新聞」に掲載された戦前の歌舞伎役者の似顔絵50点ほどご披露がありました。12月の歌舞伎座の夜の部、師走とは言えお酒づくしの演目が並んだのは悪趣味だというご意見です。なるほど。国立劇場の渡海屋の評判は最悪。「名のり」のところの演出と、錨を使っての演技に関してです。台本の誤りもご指摘でした。「勢獅子」は松緑、勘三郎がよかったそうです。今なら、勘九郎、八十助がいいとのこと。賛成! 「釣女」の鬘は末摘花だそうです。型の研究会の皆さん手厳しく、勉強にもなるのですが。ときどき、とんでもないうわさ話が聞けるところがいい。 左は「駕籠釣瓶花街酔醒」佐野次郎左衛門に斬りかけられる八ッ橋(4世中村福助 5世中村歌右衛門)明治21年5月千歳座豊原国周画 3枚つづりの右端(上掲錦絵参照) |