このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記と、 グリフィスさんの英語による歌舞伎評をご紹介するページです。グリフィスさんは、日本語にご堪能ですが、ここでは母国語である英国語で、個人的なお立場で劇評してくださるよう私がお願いいたしました。グリフィスさんは、オックスフォード大学、セント・アントニーズカレッジ(博士課程)で江戸時代美術史を専攻、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で19世紀の歌舞伎役者関係の木版画のコレクションの研究主任の職に着いておられました。1991年埼玉大学に着任、歌舞伎の分野では、NHKテレビ、歌舞伎座のイヤホンガイドなどで歌舞伎の同時通訳者として活躍しています。 グリフィスさんが、初めて歌舞伎をご覧になったのは7歳、ご両親と旅行で日本を訪れたときとのことです。歌舞伎座で「鏡獅子」を観劇、髪あらいのシーンに強い印象を持たれたそうです。13歳のとき、再び来日、この折りにご覧になった中村歌衛門の「隅田川」に深い思いを抱いたと語っておられます。1981年、文部省の奨学生として立正大学に留学なさった経歴があります。詳細は、英語によるグリフィスさんのページをご覧下さい。 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合はご連絡下さい。 八木惠子 おわび:グリフィスさん多忙によりしばらく劇評(英語版)はお休みです。1998年10月歌舞伎座公演の劇評をどうぞ。 左は出雲の阿国「歌舞伎図巻」から 右は「草摺引」舞鶴(5世尾上栄三郎 6世尾上梅幸) 曽我五郎(6世市村家橘 15世市村羽左衛門) 香朝楼豊斎筆(3世歌川国貞) 明治36(1903)年1月 歌舞伎その他のお芝居と舞台案内バックナンバーはココをクリック |
2月歌舞伎座 昼の部 恋湊博多調 毛剃 三人吉三巴白浪 序幕 大川端庚申塚の場 二幕目 割下水伝吉内の場 本所お竹蔵の場 三幕目 巣鴨吉祥院本堂の場 裏手墓地の場 元の本堂の場 大詰 本郷火の見櫓の場 夜の部 一谷嫩軍記 熊谷陣屋 桂川連理柵 帯屋 春待若木賑 上 正札附根元草摺 中 手習子 下 お祭り 国立劇場 市川猿之助春秋会 通し狂言 水天宮利生深川 序幕 吉原千歳楼座敷の場 油堀萩原宅門外の場 同 庭先の場 深川万年橋川端の場 二幕目 浄心寺裏貧家の場 海辺橋辺川岸の場 大詰 佐賀町質店の場 同 裏手堀外の場 同 奥座敷庭前の場 日本振袖始 グリフィスさん10月歌舞伎案内を見る 2000年1月歌舞伎案内 出入口へ戻る(Go Back to Top Page) |
2月の歌舞伎 歌舞伎座(昼の部) 恋湊博多調(こいみなとはかたのひとふし)(享保3<1718>年11月)大坂竹本座人形浄瑠璃初演。原作は近松門左衛門。本名題は『博多小女郎波枕(はかたこじょろうなみまくら)』。歌舞伎は安永(1777)年7月大坂角の芝居、江戸では天保5(1834)年、5世市川海老蔵が『三幅対書初曽我(さんぷくついかきぞめそが)』中で毛剃九右衛門を演じたそうです。序幕幕切れの「汐見(しおみ)の見得」は9世団十郎の型。団十郎の毛剃は、博多座公演で磨きをかけた博多弁を取り入れていました。4回衣装を変えましたが、いずれも異国や蝦夷模様を取り入れた個性的なものでした。小松屋宗七に中村鴈治郎、小女郎に中村芝雀。三人吉三巴白浪河竹黙阿弥作。万延元(1860)年正月江戸市村座初演。全七幕。道具(名刀庚申丸)とお金(百両)が物語の筋を展開、背景に畜生道(兄妹婚)の因果と親子の因縁が秘められています。庚申と盗人の関係は夏目漱石が嫌いそうな因縁話。初演時はお嬢吉三に3世岩井粂三郎(後半四郎)、お坊吉三に初世河原崎権十郎(9世団十郎)、和尚吉三に4世市川小団次。今回は、お嬢吉三尾上菊五郎、お坊吉三中村吉右衛門、和尚吉三市川団十郎という豪華で安定感のある舞台。序幕「月もおぼろに白魚の・・・こいつは春から・・・」のせりふ廻しは、2月の公演にぴったり。7、8年前、前進座の通しで見たときは、序幕の冒頭で斑の兄妹犬を斬り殺す場面がありました。「八百屋お七」のパロディ、三幕目吉祥院の場と裏手墓地の場は見ごたえあり。 歌舞伎座(夜の部) 一谷嫩軍記 熊谷陣屋(宝暦元<1751>年12月竹本座初演 並木宗輔浅田一鳥合作。歌舞伎は江戸で宝暦2<1753>年4月中村座、森田座)首が我が子小次郎のものだとわかったときの相模のくどきが聞きどころ、僧形になった熊谷直実の「十六年は一昔 アア夢だ」で三味線の「送り三重」の花道も見どころ。我が子の死の現実を見て、その感情を言語化するまでに、この関東武士の夫婦はどのように自分に折り合いをつけるのでしょうか。雀右衛門の相模は、打ち掛けを脱いで小次郎の首を包み込む。その相模の嘆き、くどきの言語表出に、義に生きざるをえない男たち(直実=中村吉右衛門、義経=尾上菊五郎、弥陀六=市川左団次)の虚構(型)が舞台の枠をがっちり固めたお芝居。弥陀六の市川左団次さんがよくて、このお芝居をもう一つ深く勉強しました。武士道を勉強し直さなければいけません。桂川連理柵(安永5<1776>年10月人形浄瑠璃「桂川連理柵」上下二段 安永6<1777>年歌舞伎初演大坂嵐座)このお芝居を歌舞伎の舞台で始めて見ました。鴈治郎さん以外の役者がどのように演じるのか考えられないくらい濃厚でした。50男を惑わす14才の少女の色香。鴈治郎さんが演じると肉感的、視覚的な実が備わってなおすごい。不道徳な内容。歌舞伎はこういうところがなくては・・・。 春待若木賑(はるをまつわかぎのにぎわい) 上 正札附根元草摺(しょうふだつきこんげんくさずり)(文化11<1814>年正月江戸森田座 初演は7世団十郎の五郎、初世男女蔵の朝日奈)中村時蔵長男梅枝の朝日奈妹舞鶴、次男萬太郎の五郎。舞鶴の梅枝クンは、一歩も引かない女性的な強さが出ていました。拍手。 中 手習子(てならいこ)(寛政4<1792>年4月江戸河原崎座初演 七変化「杜若七重の染衣」の中の舞踊の一つ)中村翫雀の長男壱太郎。「道成寺」の鞠の振りが入ります。 下 お祭り(文政9<1826>年6月江戸市村座初演 初演3世坂東三津五郎)中村歌昇の長男種太郎、次男種之助、中村萬次郎長男竹松が山王祭の鳶頭を演じました。(昼夜とも2000年2月24日観劇) 国立劇場 市川猿之助春秋会 水天宮利生深川(すいてんぐうめぐみのふかがわ)(明治18<1885>年2月千歳座 初演船津幸兵衛小天狗要次郎に尾上菊五郎)現明治座の開場興行にかけられたお芝居で、この土地と関わりが深い水天宮が舞台になっています。この興行には団菊左が顔をそろえたとされます。没落士族を題材にとった散切もので、狂気がテーマの一つになっています。序幕は5世菊五郎以来100数年ぶり、必見の舞台でした。この序幕は、萩原良作の妻おむらが息子を亡くして、母乳を掘割に捨てる逸話が入りました。母、水天宮、母乳の川、どこか谷崎潤一郎的。幸兵衛の娘お雪が母の死の悲しみで目を泣きつぶしてしまったこと、願掛けにお参りに通ったことなどがわかりました。二幕目の「貧乏人には新聞が助けの神というものだね」が明治の表現。幸兵衛が赤児を殺せずに、狂気におちる場面、隣家から聞こえてくる清元もよく、今回は能楽師が実際に謡う大詰の「熊坂」の謡曲も話題でした。日本振袖始(享保3<1718>年2月竹本座 歌舞伎初演同年京都早雲座 近松門左衛門作)三種の神器の一つ「剣」(十握の宝剣とつかのほうけん)のお話が元になっている全5段の人形浄瑠璃。見せ場となる5段目の舞踊劇(振付藤間勘吉郎 藤間微野 作曲鶴澤清治)。八岐の大蛇(猿之助)とそのいけにえの稲田姫(くしなだひめ 市川笑也 坂東玉三郎)ともに女性です。戦中戦後しばらく上演されなかったそうです。最近では、平成10(1998)年6月、歌舞伎座で八岐大蛇を坂東玉三郎が演じて(振付梅津貴昶 補曲豊竹咲大夫 鶴澤清介)います。「振袖始」のことばの意味は、素鳴尊盞(すさのうのみこと)が袂の脇明を切り裂いて姫の熱気をはらしたことによるそうです(振付向井秀樹「日本振袖始」『歌舞伎事典』平凡社1996年8版)。(2000年2月20日観劇) 左は「一谷嫩軍記 熊谷陣屋」弥陀六(初世市川左団次)相模(2世坂東秀調)明治28(1895)年10月明治座座 豊斎楳堂筆(3世歌川国貞画) 3枚つづりの左端 |
このページの新更新日時:
00/2/29 17:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県浦和市下大久保255
TEL 048−858−3659
URL=http://www.kyy.saitama-u.ac.jp/~yagi
Email:yagi@post.saitama-u.ac.jp