このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記と、 グリフィスさんの英語による歌舞伎評をご紹介するページです。グリフィスさんは、日本語にご堪能ですが、ここでは母国語である英国語で、個人的なお立場で劇評してくださるよう私がお願いいたしました。グリフィスさんは、オックスフォード大学、セント・アントニーズカレッジ(博士課程)で江戸時代美術史を専攻、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で19世紀の歌舞伎役者関係の木版画のコレクションの研究主任の職に着いておられました。1991年埼玉大学に着任、歌舞伎の分野では、NHKテレビ、歌舞伎座のイヤホンガイドなどで歌舞伎の同時通訳者として活躍しています。 グリフィスさんが、初めて歌舞伎をご覧になったのは7歳、ご両親と旅行で日本を訪れたときとのことです。歌舞伎座で「鏡獅子」を観劇、髪あらいのシーンに強い印象を持たれたそうです。13歳のとき、再び来日、この折りにご覧になった中村歌衛門の「隅田川」に深い思いを抱いたと語っておられます。1981年、文部省の奨学生として立正大学に留学なさった経歴があります。詳細は、英語によるグリフィスさんのページをご覧下さい。 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合はご連絡下さい。 八木惠子 おわび:グリフィスさん多忙によりしばらく劇評(英語版)はお休みです。1998年10月歌舞伎座公演の劇評をどうぞ。 左は出雲の阿国「歌舞伎図巻」から 右は「車引」(天満宮国字掛額 てんまんぐういろはのかけがく) 時平(3世中村翫雀)梅王丸(初世市川左団次)豊原国周筆 3枚つづりの中 明治8(1875)年3月新富座 歌舞伎その他のお芝居と舞台案内バックナンバーはココをクリック |
3月歌舞伎座 昼の部 お国山三 春霞歌舞伎草紙 江戸城総攻 麟太郎と吉之助 隅田川 雪暮夜入谷畦道 夜の部 菅原伝授手習鑑 車引 賀の祝 寺子屋 越後獅子 国立劇場 新派公演 滝の白糸 一幕 石動の建場茶屋 (いするぎのたてばぢゃや) 二幕 卯辰橋 三幕 水芸の舞台 四幕 一場 福助座の楽屋 二場 兼六園近くの道 三場 六勝亭の裏手 五幕 再び石動の茶屋 大詰 一場 金沢地方裁判所の法廷 二場 金沢監獄署の一室 日生劇場 海神別荘 グリフィスさん10月歌舞伎案内を見る 2000年2月歌舞伎案内 出入口へ戻る(Go Back to Top Page) |
3月の歌舞伎 歌舞伎座(昼の部) お国山三 春霞歌舞伎草紙(はるがすみかぶきぞうし)(大正3<1915>年11月市村座 長谷川時雨作)。長谷川時雨(1879−1941)は、明治45(1912)年1月演劇研究誌『シバヰ』を中谷徳太郎と創刊、4月舞踊研究会を六代目菊五郎と創立しています。『昭和を切り開いた女性たち展』カタログ(1993年9月池袋東武百貨店)によると、大正元(1913)年11月歌舞伎座の「江島生島」(第6回舞踊研究会)が長谷川時雨の舞踊劇の代表作です。大正2(1914)年12月に劇団「狂言座」を夏目漱石、森鴎外、佐々木信綱を顧問に迎えて創設しています(第1回公演六代目菊五郎「曽我兄弟」帝国劇場、第2回公演「新楽劇・南蛮寺門前」市村座)。今回は、お国に中村時蔵、山三に市川染五郎。8チャンネル「ブランド」に出演中の染五郎サン。大人の魅力を発揮しておられて・・江戸城総攻(えどじょうそうぜめ) 麟太郎と吉之助(大正15<1926>年11月歌舞伎座初演)真山青果の戯曲、第一部「江戸城総攻」(大正15<1926>年11月歌舞伎座)第二部「慶喜命乞」(昭和8<1933>年11月東京劇場)第三部「将軍江戸を去る」(昭和9<1934>年1月東京劇場)の三部作から。今回の上演は第一部「江戸城総攻」第一幕第二場「麹町半蔵門を望むお濠端」、第三部「将軍江戸を去る」第一幕「江戸薩摩屋敷」を上演。麟太郎に松本幸四郎、山岡鉄太郎に片岡我當、西郷吉之助に市川団十郎。隅田川(大正8<1919>年9月歌舞伎座初演。二世市川猿之助)班女の前(中村雀右衛門)、舟人(中村富十郎)。清元の「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」の声の下に梅若丸の幻影が現れますが、うたい上げられる清元の声と言葉なくして簡素な舞台に感動ないような。都で人買いにさらわれた子供は、東国でどのような運命に耐えることになっていたのか、物語の中では不明。雪暮夜入谷畦道(明治43<1910>年4月歌舞伎座初演 河竹黙阿弥作「天衣紛上野初花」の第六幕目明治14<1881>年3月新富座)按摩の丈賀を澤村田之助が初役。おおらかな雰囲気で舞台がふくらんだようでした。平成5(1993)年歌舞伎座の三津五郎の丈賀がよかったのですが、本当はどういう役者がどう演じたのがいいのかわかりません。あまりお人よしに見えてはいけないんでしょうか。樋口一葉「たけくらべ」に大黒屋の寮が出て来ます。三千歳の大口屋の寮も吉原の外にあり。 歌舞伎座(夜の部) 菅原伝授手習鑑 車引(延享3<1746>年8月竹本座初演 竹田出雲、三好松洛、並木千柳合作。歌舞伎は同年9月京都で、江戸では翌年5月中村座。)松王、梅王、桜丸の三兄弟のお話。松王(松本幸四郎)が管丞相の政敵藤原時平(しへい 坂東彦三郎)に仕え、梅王(団十郎)と桜丸(菊之助)が管丞相に仕えて対立していることが「車引」の一幕でわかります。三人とも牛車を扱う牛飼い。余談ですが、花札で松、梅、桜の札が揃ったときを「菅原」というそうです。車を破って登場する藤原時平(しへい)は、邪悪の化身でなければならない。菅原伝授手習鑑 賀の祝松王丸、梅王丸、桜丸とそれぞれの妻(松王丸妻澤村田之助、梅王丸妻中村福助、桜丸妻中村時蔵)、父白太夫(市村羽左衛門)が住む佐太村が揃ってこの日ばかりは仲良く古稀を祝う舞台。管丞相の失脚の原因を作った桜丸がこの幕で自害する悲劇に転じていきます。そういえば桜は切腹を暗示して茶席で禁じられている花。菅原伝授手習鑑 寺子屋武部源蔵(富十郎)と女房戸浪(中村松江)夫妻の息があっていて、途方もない難題をかけられた夫婦の一大事件がよく理解できました。小太郎の母(雀右衛門)が戸口に立った姿で、この夫婦の進退窮まった心理を共有できました。拍手。 越後獅子(えちごじし)(文化8<1811>年3月中村座 三代目中村歌右衛門が踊った七変化「遅桜手爾葉七字(おそざくらてにはのななもじ)」の一つ)長唄「浜唄」「好いた水仙好かれた柳」って何のことかしらん? 終幕に下駄を履いて「布さらし」を使って踊る越後獅子の姿を獅子の髪洗いのパロディと渡辺保先生は読んでいます(『歌舞伎手帖』駸々堂)。 (昼夜とも2000年3月8日観劇) 国立劇場 新派公演 滝の白糸(たきのしらいと)(泉鏡花作 明治27<1894>年11月−「読売新聞」連載「義血侠血」 明治28<1895>年駒形浅草座川上音二郎一座)新派の名作。名場面の連続。浅野川卯辰橋下の演出は、国立劇場ならでは。兼六園近く六勝亭夫妻殺しと、金沢地方裁判所の場の白糸(二世水谷八重子)の心理表現は圧巻。喜多緑郎、花柳章太郎、水谷八重子と引き継がれてきた芸の厚みを感じました。男勝りの白糸が、恋をして人が変わる。その恋の相手の村越欣弥(八十助)とわずか四度しか合わず生涯をかけた。大詰め「監獄署」は昭和42(1967)年以来の上演。(2000年3月20日観劇) 日生劇場 海神別荘(泉鏡花作 大正2<1913>年12月『中央公論』発表)日生劇場はほぼ満席。2時間たらずの一幕。カーテンコールは4回。平成11(1998)年3月歌舞伎座の「天守物語」の玉三郎と新之助の二人は身も魂も美しかった。今回の「海神別荘」は、男女の力関係が逆転しています。美女(玉三郎)は真っ白なだけで。公子(新之助)はバレーのコスチュームで直立不動。高貴な女性の足もとにひれ伏すことができる男性こそが男性の中の男性じゃなかったの?鏡花先生。 万紀子:近くで見たの? 八木:三階の天井に近いとこ。 万紀子:近くで見なくてよかった。若いんですよね。新之助さん恥を捨てきっていなかったんじゃない。ところであれ、「かいじんべっそう」って読むの「かいしんべっそう」って読むの。 八木:怪人別相? 万紀子:また〜、ちがうの。いつかも「ファウストの劫罰」を「ごーざい」って言ってわけわからなくして。 八木:・・・・。 芳郎:むこうの言葉だと「ポセイドンヴィラ」。 八木:?? アハハッ、さすが! ぶっ飛んじゃった。 万紀子:27日の俳優祭には、そのポセイドンヴィラから駆けつけるんですって。1月の演舞場、新之助の「助六」がよかったのは、型からはみ出してしまう魅力でしたでしょう。「海神別荘」ははみ出す型がないお芝居ですから。 新之助さんには、後ろ姿の美しさも見せていただきたかったんじゃ。 (2000年3月12日観劇) 歌舞伎俳優際 (2000年3月12日観劇) 右は「車引」(天満宮国字掛額 てんまんぐういろはのかけがく)松王丸(4世中村芝翫)豊原国周筆 3枚つづりの右 明治8(1875)年3月新富座 左は同上「車引」さくら丸(5世尾上菊五郎)3枚つづりの右 |
このページの新更新日時:
00/3/29 17:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県浦和市下大久保255
TEL 048−858−3659
URL=http://www.kyy.saitama-u.ac.jp/~yagi
Email:yagi@post.saitama-u.ac.jp