Welcome to KABUKI

click details in ENGLISH
 このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記と、 グリフィスさんの英語による歌舞伎評をご紹介するページです。グリフィスさんは、日本語にご堪能ですが、ここでは母国語である英国語で、個人的なお立場で劇評してくださるよう私がお願いいたしました。グリフィスさんは、オックスフォード大学、セント・アントニーズカレッジ(博士課程)で江戸時代美術史を専攻、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で19世紀の歌舞伎役者関係の木版画のコレクションの研究主任の職に着いておられました。1991年埼玉大学に着任、歌舞伎の分野では、NHKテレビ、歌舞伎座のイヤホンガイドなどで歌舞伎の同時通訳者として活躍しています。
 グリフィスさんが、初めて歌舞伎をご覧になったのは7歳、ご両親と旅行で日本を訪れたときとのことです。歌舞伎座で「鏡獅子」を観劇、髪あらいのシーンに強い印象を持たれたそうです。13歳のとき、再び来日、この折りにご覧になった中村歌衛門の「隅田川」に深い思いを抱いたと語っておられます。1981年、文部省の奨学生として立正大学に留学なさった経歴があります。詳細は、英語によるグリフィスさんのページをご覧下さい。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合はご連絡下さい。  八木惠子

おわび:グリフィスさん多忙によりしばらく劇評(英語版)はお休みです。1998年10月歌舞伎座公演の劇評をどうぞ。

左は出雲の阿国「歌舞伎図巻」から
右は「車引」(天満宮国字掛額 てんまんぐういろはのかけがく) 時平(3世中村翫雀)梅王丸(初世市川左団次)豊原国周筆 3枚つづりの中 明治8(1875)年3月新富座
歌舞伎その他のお芝居と舞台案内バックナンバーはココをクリック
      

4月 


歌舞伎座
昼の部
平家女護島 俊寛
舞鶴雪月花 さくら 松虫 雪達磨
梅雨小袖昔八丈 髪結新三



夜の部
一条大蔵譚 檜垣 奥殿
口上
鰯売恋曳網
鏡獅子




金丸座金毘羅歌舞伎
第1部 義経千本桜
四段目道行初音旅吉野山
川連法眼館の場(四の切)

第2部 仮名手本忠臣蔵
五段目山崎街道鉄砲渡しの場 二つ玉の場
四の切川連法眼館の場

近江のお兼

グリフィスさん10月歌舞伎案内を見る
2000年3月歌舞伎案内

出入口へ戻る(Go Back to Top Page)




4月の歌舞伎
歌舞伎座(昼の部)

平家女護島 俊寛人形浄瑠璃(享保4<1719>年8月大阪竹本座初演近松門左衛門作)歌舞伎(享保5<1720>年1月大阪中の芝居初演)千鳥のセリフ「鬼界ヶ島に鬼はなく」を受けて浄瑠璃が「鬼は都にあり」がすべてを語ていました。鬼界ヶ島に俊寛が残り、千鳥を船に乗せる背景には、俊寛の妻あづまやの自害があります。夫婦愛と自己保存へのエゴイズムの葛藤「思いきっても凡夫心」が近松劇の主題です。片岡仁左衛門が俊寛の凡夫と丈夫の二面を好演。昭和63(1988)年1月歌舞伎座、中村勘三郎がこの役で最期の舞台を務めました。舞鶴雪月花(昭和39<1964>年5月歌舞伎座萩原雪夫作)春秋冬を風物(桜・松虫・雪達磨)で表現した変化舞踊。中村富十郎の「さくら」「雪達磨」の他、「松虫」を中村七之助と清元延寿太夫次男の岡村研佑クンが踊りました。「舞鶴-ぶかく-」は中村勘三郎の俳号です。舞台の役者がよく俳句をするのは、セリフを忘れたときにとっさに言葉が出るよう、俳句をたしなんで鍛えたためという説があります。梅雨小袖昔八丈 髪結新三(明治6<1873>年6月東京中村座河竹黙阿弥作 髪結新三尾上菊五郎 弥太郎五郎源七中村仲蔵)髪結新三(中村勘九郎)、白子屋お熊(坂東玉三郎)、下剃勝奴(市川染五郎)、弥太五郎源七(片岡仁左衛門)、車力善八(片岡亀蔵)、家主長兵衛(中村富十郎)、家主女房おかく(市村鶴蔵)。豪華な顔触れの舞台で堪能しました。が、新三(勘九郎)はもっとしゃっきりした江戸前のワルぶりを出してほしい(このごろの勘九郎さんは急ぎ足で中年になってしまったような)。田村成義『続々歌舞伎年代記』に「三代目春錦亭柳橋が得意の人情噺し白木屋おくまを河竹が菊五郎へはめて書下したるものにて、仲蔵の家主長兵衛例の鰹の件ん大請けなりき此時菊五郎閻魔堂の殺しだけでは気がわるしとて大詰めに大岡の判決を出したるなり」とあります。前の幕の鰹の段が秀逸で、第三幕閻魔堂橋の場が色褪せてしまいますが、ここに新三と源七の名ぜりふの応酬があります。新三(勘九郎)が源七に向かって言うセリフの最後が「耄碌おやぢめ覚悟しろ」。ここが「耄碌じじい」じゃないところが二人の世代を知るヒント。(2000年4月6日観劇)
歌舞伎座(夜の部)
一条大蔵譚 檜垣 奥殿(享保16<1731>年9月大阪竹本座 歌舞伎初演は翌年京都小六座)一條大蔵長成(中村吉右衛門)常盤御前(中村芝翫)吉岡鬼次郎幸胤(中村梅玉)鬼次郎女房お京(中村松江)八剣勘解由(片岡芦燕)。口上十七代目中村勘三郎十三回忌追善中村富十郎、市川左団次、中村東蔵、中村松江、坂東玉三郎、中村梅玉、片岡仁左衛門、中村芝翫、中村勘九郎、中村勘太郎、中村七之助、中村福助、市川染五郎、中村歌昇、中村又五郎、中村吉右衛門。鰯売恋曳網(いわしうりこいのひきあみ)(昭和29年<1954>年11月歌舞伎座初演鰯売猿源氏=中村勘三郎 傾城蛍火=丹鶴城の姫=中村歌右衛門 海老名なむあみだぶつ=片岡中車)作者三島由紀夫は、お伽草子「猿源氏烏帽子」「魚鳥平家」から想を得ています。幸福で明るい結末。 鏡獅子(明治26<1893>年3月歌舞伎座作詞福地桜痴作曲杵屋正治郎振付9世市川団十郎藤間勘右衛門原曲長唄「枕獅子」)弥生(後シテ獅子の精)中村勘太郎。胡蝶の精藤山扇治郎、坂東新悟。勘太郎さん、前半は淑やかな腰元、後半は立役、緊張感を保ったいい舞台でした。胡蝶の精藤山扇治郎は元気で太めの胡蝶の踊。田村成義によれば団十郎の娘「実子」「富貴子」が鏡獅子の撫子深見を勤めたとあり、「いづれ劣らぬ花紅葉との大喝采を請けぬ是吾国大劇場に於ける男女合同劇の嚆矢と後世に特筆大書さるべき名誉であると或もの語りき」と結んでいます。また三木竹二は「傾城がお小姓とかわりしだけに上品にはなりたらんが色気のある処は大分除かれしと見ゆ」(『歌舞伎新報』)と記しています。(2000年4月8日修了生たちと観劇)
4月30日に水道橋能楽堂で第19回「玉華会」の「胡蝶」(狂言「鐘の音」野村万蔵野村良介、「方下僧」シテ今井泰男)を見ました。梅の花に恋する蝶の精のお話。蝶の活動期は春夏秋ですから、冬の花の梅は遠い存在。恋の基本です。「方下僧」シテ今井泰男はヒタ面、仇討ちをする武士にのどかな気品を漂わせていました。三島戯曲は今月江東区のベニサンピットで「Long After Love」(「近代能楽集」から「卒塔婆小町」と「葵の上」を組み合わせたもの)で、麻実れいさんの主演で上演。この役を演じた歴代の名優は、楠有子さん、美輪明宏さん、李礼仙さん。夜霧のコートの似合う新しい康子の誕生に拍手。(2000年4月15日観劇)
金丸座金毘羅歌舞伎
第1部義経千本桜
四段目道行初音旅吉野山(文化5<1808>年江戸中村座で初演)(延享4<1747>年11月人形浄瑠璃大阪竹本座 寛延1<1748>年江戸中村座 2世竹田出雲・三好松洛・並木千柳作 全5段)佐藤忠信(源九郎狐=尾上菊之助)静御前(中村芝雀)逸見藤太(市川団蔵)浄瑠璃清元延寿太夫。川連法眼館の場(四の切)佐藤忠信(源九郎狐=尾上菊五郎)静御前(中村芝雀)源九郎判官義経(澤村田之助)第2部仮名手本忠臣蔵五段目山崎街道鉄砲渡しの場 二つ玉の場(寛延1<1748>年8月人形浄瑠璃大阪竹本座全11段 同年12月歌舞伎大阪角の芝居 翌年江戸三座で上演)早野勘平(尾上菊五郎)斧定九郎(市川団蔵)千崎弥五郎(坂東正之助)与一兵衛(澤村大蔵)。最前列で観劇、菊五郎さんが細やかな演技をていねいに演じているのがヨ〜ックわかりました。大舞台では味わえない火縄の扱い方など。与一兵衛内勘平切腹の場おかる(尾上菊之助)母おかや(山崎権一)一文字屋お才(澤村田之助)。山崎権一のおかやがたいへんよくて、婿勘平の苦しみとともにこのお芝居が理解できました。(2000年第2部4月22日第1部23日近藤瑞男先生のグループと観劇)








このページの新更新日時: 00/4/29 17:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県浦和市下大久保255
TEL 048−858−3659

URL=http://www.kyy.saitama-u.ac.jp/~yagi
Email:yagi@post.saitama-u.ac.jp