このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記と、
グリフィスさんの英語による歌舞伎評をご紹介するページです。グリフィスさんは、日本語にご堪能ですが、ここでは母国語である英国語で、個人的なお立場で劇評してくださるよう私がお願いいたしました。グリフィスさんは、オックスフォード大学、セント・アントニーズカレッジ(博士課程)で江戸時代美術史を専攻、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で19世紀の歌舞伎役者関係の木版画のコレクションの研究主任の職に着いておられました。1991年埼玉大学に着任、歌舞伎の分野では、NHKテレビ、歌舞伎座のイヤホンガイドなどで歌舞伎の同時通訳者として活躍しています。 グリフィスさんが、初めて歌舞伎をご覧になったのは7歳、ご両親と旅行で日本を訪れたときとのことです。歌舞伎座で「鏡獅子」を観劇、髪あらいのシーンに強い印象を持たれたそうです。13歳のとき、再び来日、この折りにご覧になった中村歌衛門の「隅田川」に深い思いを抱いたと語っておられます。1981年、文部省の奨学生として立正大学に留学なさった経歴があります。詳細は、英語によるグリフィスさんのページをご覧下さい。 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合はご連絡下さい。 八木惠子 おわび:グリフィスさん多忙によりしばらく劇評(英語版)はお休みです。1998年10月歌舞伎座公演の劇評をどうぞ。 左は出雲の阿国「歌舞伎図巻」から 右は「車引」(天満宮国字掛額 てんまんぐういろはのかけがく) 時平(3世中村翫雀)梅王丸(初世市川左団次)豊原国周筆 3枚つづりの中 明治8(1875)年3月新富座 歌舞伎その他のお芝居と舞台案内バックナンバーはココをクリック |
9月歌舞伎座 昼の部 *** *** *** 夜の部 *** ** *** *** 国立劇場文楽 第1部 仮名手本忠臣蔵 第2部 仮名手本忠臣蔵 宝生能楽堂 安宅 半蔀 日生劇場 夢の仲蔵 グリフィスさん10月歌舞伎案内を見る 2000年4月歌舞伎案内 出入口へ戻る(Go Back to Top Page) |
9月の歌舞伎 歌舞伎座(昼の部) ***(2000年9月15日観劇) 歌舞伎座(夜の部) ***(2000年9月15日観劇) 国立劇場文楽公演 仮名手本忠臣蔵 宝生能楽堂玉華会 安宅 半蔀 日生劇場 夢の仲蔵 型の研究会 型の研究会紹介 「型の研究会」は歌舞伎学会のもとに開かれた研究会の一つで、共立女子大学で月に1度ほど開催されています。私は1998年1月から出席させていただいています。毎回二川清氏の詳細な資料が出されています。まとまったものは、歌舞伎学会の学会誌『歌舞伎−研究と批評』に掲載されますので、そちらをご覧ください。「梶原石切」は歌舞伎鑑賞教室などでも頻繁に上演され、初心者にもなじみ深い演目ですが、二川氏の2度にわたる詳細な報告に触れて、いっそうの勉強になりました。研究会では、星合寺の所在と石を斬る刀の奇蹟をどう演じるかが、課題として残りました。11月11日(土 於共立女子大学)、中村富十郎が演じたおりのビデオを試聴する予定とのことです。現実にはありえない奇蹟を表現するので、刀のこぎり引きは適当ではないというご意見が出ていました。 「石切梶原」三態 二川清氏報告 本名題 『三浦大助紅梅 』(みうらのおおすけろうばいたづな) 作者 文耕堂、長谷川千四 初演 人形浄瑠璃 享保15(1730)年2月 大阪竹本座 歌舞伎 享保15(1730)年8月 大阪角ノ芝居 寛政7(1795)年6月 江戸桐座 復活 文楽 昭和44(1869)年1月 山口広一補填・演出 鶴澤寛治作曲 三段目端場「六郎太夫住家」 歌舞伎 明治23(1890)年12月 新富座 梶原−市川左団次(1) 大庭−市川団十郎(9) 明治29(1896)年11月 浪花座 梶原−中村鴈治郎(1) 『梶原平三試名劔』(かじわらへいぞうためしのわざもの) 「鎌倉星合寺の場」 明治28(1905)年11月 歌舞伎座 梶原−中村吉右衛門(1) 「鎌倉星合寺の場」(大正12年1月より「鶴ケ岡社頭の場」) 大正8(1919)2月 歌舞伎座 梶原−市村羽左衛門(15) 『名橘誉石切』(なもたちばなほまれのいしきり) 「鎌倉星合寺の場」 梶原が立役・三段目が金襖物でなく屋外 舞台面大道具、幕開、台詞、梶原の出、刀の目利き、二つ胴の試斬り、梶原の物語、石切りは三者三様 石切三態の系譜 1.鴈治郎型 中村鴈治郎(1) 中村鴈治郎(2) 中村鴈治郎(3) 2.播磨屋型 中村吉右衛門(1) 松本幸四郎(8) 松本幸四郎(9) 中村勘三郎(17) 中村吉右衛門(2) 中村歌六(5) 3.十五代目型 市村羽左衛門(15) 市川寿海(3) 中村富十郎(5) 市川団十郎(11) 市川団十郎(12) 市村羽左衛門(17) 片岡孝夫(1) 河原崎権十郎(3) 坂東八十助(5) 4.折衷型 播磨屋型+十五代目型 市川中車(8) 市川猿之助(3) 5.その他 片岡仁左衛門(13) 実川延若(3) 資料 『西澤文庫伝奇作書拾遺下の巻』 『演芸画報』大正9(1920)年1月 「京都南座顔見世の家土産−鴈治郎の石切梶原」大正5(1916)年5月 島華水 『演芸画報』大正5(1916)年3月 「鴈治郎の『石切り梶原』−芝居見たまま」老少年 (新富座二月狂言中幕) 『演芸画報』大正8(1919)年3月 「浪花座の『石切』」青一味 舞台写真 明治44年1月 市村座 中村吉右衛門 大正5年10月 市村座 中村吉右衛門 大正12年1月 新富座 中村吉右衛門 昭和6年2月 大阪中座 中村鴈治郎 昭和8年2月 東京劇場 中村吉右衛門 中村時蔵 昭和13年2月 東京劇場 中村吉右衛門 昭和17年10月 歌舞伎座 中村吉右衛門 昭和28年4月 歌舞伎座 中村吉右衛門 大正8年2月 歌舞伎座 市村羽左衛門(15) 昭和7年1月 歌舞伎座 市村羽左衛門(15) 中村福助 昭和12年1月 歌舞伎座 市村羽左衛門(15) 昭和14年5月 歌舞伎座 市村羽左衛門(15) 昭和17年1月 歌舞伎座 市村羽左衛門(15) 昭和27年2月 中座 市村羽左衛門(15) 昭和30年10月 市村羽左衛門(17) 昭和26年12月 明治座 市川海老蔵 昭和29年1月 新橋演舞場 市川海老蔵 昭和27年6月 大阪歌舞伎座 中村鴈治郎 中村扇雀 昭和31年12月 歌舞伎座 松本幸四郎 (2000年8月18日、9月30日 於共立女子大学) |
このページの設置日時:
97/10/1 12:00:00
このページの新更新日時:
00/10/3 17:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県浦和市下大久保255
TEL 048−858−3659
URL=http://www.kyy.saitama-u.ac.jp/~yagi
Email:yagi@post.saitama-u.ac.jp