Welcome to KABUKI

 このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記です。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合はご連絡下さい。  八木惠子

右は「車引」(天満宮国字掛額 てんまんぐういろはのかけがく) 時平(3世中村翫雀)梅王丸(初世市川左団次)豊原国周筆 3枚つづりの中 明治8(1875)年3月新富座
歌舞伎その他のお芝居と舞台案内バックナンバーはココをクリック
      

2003年4月 金丸座



第一部
鳴神 歌舞伎十八番の内
一幕
奴道成寺

第二部
通し狂言 三人吉三巴白浪
序 幕 大川端庚申塚の場
二幕目 割下水伝吉内の場
    本所お竹蔵の場
三幕目 巣鴨吉祥院本堂の場
    裏手墓地の場
    元の本堂の場
大詰  本郷火の見櫓の場



2000年10月歌舞伎案内

出入口へ戻る(Go Back to Top Page)




2003年4月の舞台
金丸座 第一部

 「鳴神」(一幕)市川家歌舞伎十八番の内の一つです。初代市川団十郎(1660−1704)の創作です。初演は1684(貞享1)年江戸中村座で「門松四天王」という原題でした。能の「一角仙人」(金春禅鳳作室町期)の改作です。安田蛙文(やすだあぶん 江戸中期)他の合作で「毛抜」「不動」を含む「鳴神不動北山桜」というお芝居に作り直されたとされています。
 鳴神上人(市川団十郎)が雨を降らせるという世界の竜神を滝壷に閉じこめ、しめ縄で封じています。雨が降らないので困った朝廷から雲の絶間姫が遣わされます。絶間の姫の任務は、鳴神上人の術を破り、竜神を空に解き放って地上に雨を降らせることです。鳴神と絶間の姫の双方の演技に見どころがあり、あっという間の1時間15分でした。雲の絶間の姫(中村時蔵)の花道のところ、深山を来訪した様子、また、滝のある崖に登ってしめ縄を断ち切るまでのところの難儀の様子よく、小屋全体が鳴神上人のいる山中に感じられました。時臓は品のある素敵な雲の絶間姫でした。鳴神は赤ちゃんのような純粋さと、僧侶としての位の二つが同居しているのがいいとされています。近藤瑞男先生によりますと、団十郎が今一番の鳴神役者とのことです。団十郎さんは、4日のお練りのあとマイクロバスと接触して右肩とお顔に全治一週間の怪我をしたとの新聞報道でしたが、立派な舞台で、お芝居を観ているかぎり全く影響なしでした。
 奴道成寺 初演は1829(文政12)年初演。本名題は「道成寺思恋曲者(こいはくせもの)」で作詞はあの四世鶴屋南北。現曲は常磐津と長唄の掛け合いに改作されたもの。坂東三津五郎の踊りを金丸座で見なんてなんてぜいたくと思ったのです。傾城、大尽、太鼓持のお面で三者を踊り分けるところが見どころなのですが、ちょうど柱の影で見えず、残念、残念。やっぱり、あの柱はなんとかならないかしら。どこかにいってしまった鞠を袂から取りだすところなど、三津五郎らしい分かりやすい所作でした。常磐津、長唄の大勢が舞台に出て、華やかな色が舞台にあふれ、踊りの空間との区別が難しかった。江戸時代も長唄は道成寺の舞台では、さくら模様の裃をつけて曲を付けていたのでしょうか? 娘道成寺の花子は恋人を追い求め、奴道成寺の狂言師が求めているのは「宝鏡」です。どこでおわってもいいいような踊りに見えましたが、花道から花四天が押し寄せたときは、少しびっくり。その四天が舞台の上手下手にそのまま入り、再び舞台に狂言師と現れて立ち回り、この「宝鏡」を見つけて赤い衣装のぶっかえりで幕でした。舞台時間50分。(2003年4月6日 花道下手側席にて観劇)

金丸座 第二部
 通し狂言 三人吉三巴白浪 今回の「三人吉三」について、私はなにを語るべきや。お譲吉三は男で女、女で男。性的でありながら性を超越。中村時蔵さんはその身でそれを体現して見せてくれました。ことに時蔵の足と腕、手の演技がよかった、よかった。顔と着物でかくされている胴とは、全く別の動き方で、歌舞伎座のようなところじゃ、あのような細かい演技はよっぽど気をつけないと目に入りません。誰かさんが「○○キチザ」と名乗ったあとに「オジョウキチ・サ」と、キットして言い直すところなんかもすてき、すてき。時蔵さんに拍手。三幕目、駒込吉祥院は名場面。金丸座は回り舞台も可能だと聞いていたけれども、裏手墓地の殺しの場と交互にする回り舞台の演出は、装置の置き場の関係で今回は難しかったとか。歌舞伎座のような大きな舞台では、同時進行だと頭で理解していかないと難しい。金丸座なら、これが同時進行だと理屈じゃなくわかったかも知れないけれど。近親相姦は江戸時代でも、殺しに匹敵するよっぽど醜悪な関係だったんだと、舞台を見て納得。死んで身代わりに出される、おとせ(市川右之助)と十三郎(坂東秀調)は、自分たちが殺される理由も聞かされない。死に行く二人の犬手の所作の表現が哀れで犬権を考えてしまった。猫手、狐手、犬手などあって、それぞれ型が違うと、勿体ないことに鶴屋南北の権威の方が実演して見せてくださいました。火の見櫓の場面は、雪不足だったけれど、清元とせりふ「清元:ふさがる胸の晴れやらで、星はなけれど雪明かり、もしやと顔を見合わせて」「お坊:や、そこへ来たはお嬢吉三か」「お嬢:そういう声はお坊吉三」で、そうか!と、雪を感じることができました。複雑に入り込んだ人間関係ですが重宝の庚申丸と百両を追いかけていると、お話の進行がわかる仕掛けになっています。(2003年4月5日 平土間正面席後部席にて観劇)





このページの設置日時: 97/10/1 12:00:00
このページの新更新日時: 03/4/11 11:30:00
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
URL=http://park.saitama-u.ac.jp/~yagi
Email:ココ