Review on KABUKI

Welecome to KABUKI By Paul Morris Griffith & Keiko Yagi

click details in ENGLISH
 このページは、私の歌舞伎観劇記と、 グリフィスさんの英語による歌舞伎評をご紹介するページです。グリフィスさんは、日本語にご堪能ですが、ここでは母国語である英国語で、個人的なお立場で劇評してくださるよう私がお願いいたしました。グリフィスさんは、オックスフォード大学、セント・アントニーズカレッジ(博士課程)で江戸時代美術史を専攻、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で19世紀の歌舞伎役者関係の木版画のコレクションの研究主任の職に着いておられました。1991年埼玉大学に着任、現在NHKテレビ、歌舞伎座のイヤホンガイドなどで歌舞伎の同時通訳者として活躍しています。
 グリフィスさんが、初めて歌舞伎をご覧になったのは7歳、ご両親と旅行で日本を訪れたときとのことです。歌舞伎座で「鏡獅子」を観劇、髪あらいのシーンに強い印象を持たれたそうです。13歳のとき、再び来日、この折りにご覧になった中村歌衛門の「隅田川」に深い思いを抱いたと語っておられます。1981年、文部省の奨学生として立正大学に留学なさった経歴があります。詳細は、英語によるグリフィスさんのページをご覧下さい。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合はご連絡下さい。  八木惠子

左は出雲の阿国「歌舞伎図巻」から          右は「祇園祭礼信仰記」豊国筆 
歌舞伎その他のお芝居と舞台案内バックナンバーはココをクリック
      




11月 

(details in ENGLISH)
歌舞伎座
昼の部
宮島のだんまり
大石最後の一日
奴道成寺
十六夜清心

夜の部

御所桜堀川夜討
勧進帳
芝浜革財布
網打
国立劇場
祇園祭礼信仰記
河庄

12月歌舞伎案内を見る

出入口へ戻る(Go Back to Top Page)

11月の歌舞伎
 歌舞伎座昼の部、「大石最後の一日」は真山青果の作です。真山青果は正宗白鳥と並び、後に宇野浩二によって「白い鳥、青い果」と評された明治の自然主義作家です。原稿の二重売りが問題になって、文壇から一時身を引き、大正はじめに劇作家として再登場しました。「大石最後の一日」初演は1934年2月歌舞伎座です。障子に影が動いて内蔵助が登場するところ、一同の最後を暗示する西日のような光、庭の梅も前半後半で趣を変えるところをはじめ、隅々まで行き届いた演出です。
 「宮島のだんまり」の見どころは二つです。顔見せにふさわしく、舞台に人気役者が一列に連なる蛇篭と呼ばれる演出、もう一つは中村藤十郎の浮舟(実は袈裟太郎)の花道の引っ込み「傾城六方」です。グリフィスさんは、中村芝翫(1976年4月)と中村宗十郎(1989年10月)の浮舟と比較しています(グリフィスのページ参照)。八十助の「奴道成寺」は楽しく、「十六夜清心」は、お坊さんである清心の姿に色気と悪を読み取らなくてはなりません。菊五郎が安定していました。
 歌舞伎座夜の部、「御所桜堀川夜討」は「藤弥太物語」といわれています。見どころは音楽にあわせて踊る藤弥太の「人形振り」です。リアリズムで歌舞伎を見てはいけない例です。「勧進帳」は菊五郎の富樫がよかったと思います。吉右衛門の弁慶は、楽しくなってしまいました。あれでいいのかしら(ロービーでお会いした近藤瑞男先生談)。「芝浜の革財布」の最後、夢で得た五十両を気前よく寄進してしまうところまでが「初夢」のお話のようです。八十助の「網打」は、大蛸(坂東みの虫)との絡みが秀逸。(昼夜とも11月9日観劇)
 国立劇場、「祇園祭礼信仰記」(別名「金閣寺」)、国崩しの松永弾正を中村富十郎、雪舟の子雪村の娘雪姫を雀衛門。雪姫が縄にかかって立ちつくすところを桜が激しく舞しきる舞台は、理屈抜きに美しかった。白鼠が現れて、縄を食いちぎって雪姫を助けた後、鼠の体が二つに割れるけれども、あそこは幻のように消えたという象徴、けれどもそう見えないところが苦しい。三島由紀夫の短編「女方」にこの金閣寺の雪姫が扱われています。「河庄」は、中村雁治郎、中村富十郎、片岡秀太郎、澤村田之助。役者たちの大阪弁に聞きほれ、近松門左衛門の日本語を堪能しました。粉屋孫衛門の侍と商人の二つの顔ってこういうことかと富十郎で納得。小春が義理を立てる「手紙」を軸に人物が動く心理劇。(11月15日観劇)