Review on KABUKI

Welcome to KABUKI

click details in ENGLISH
 このページは、私の歌舞伎観劇記と、 グリフィスさんの英語による歌舞伎評をご紹介するページです。グリフィスさんは、日本語にご堪能ですが、ここでは母国語である英国語で、個人的なお立場で劇評してくださるよう私がお願いいたしました。グリフィスさんは、オックスフォード大学、セント・アントニーズカレッジ(博士課程)で江戸時代美術史を専攻、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で19世紀の歌舞伎役者関係の木版画のコレクションの研究主任の職に着いておられました。1991年埼玉大学に着任、歌舞伎の分野では、NHKテレビ、歌舞伎座のイヤホンガイドなどで歌舞伎の同時通訳者として活躍しています。
 グリフィスさんが、初めて歌舞伎をご覧になったのは7歳、ご両親と旅行で日本を訪れたときとのことです。歌舞伎座で「鏡獅子」を観劇、髪あらいのシーンに強い印象を持たれたそうです。13歳のとき、再び来日、この折りにご覧になった中村歌衛門の「隅田川」に深い思いを抱いたと語っておられます。1981年、文部省の奨学生として立正大学に留学なさった経歴があります。詳細は、英語によるグリフィスさんのページをご覧下さい。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合はご連絡下さい。  八木惠子

左は出雲の阿国「歌舞伎図巻」から
右は「四天王宿直着錦」勝川春章筆 妻菊(実は葛城山の蜘蛛の精)と坂田の金時 
歌舞伎その他のお芝居と舞台案内バックナンバーはココをクリック
      




12月 

(details in ENGLISH)
歌舞伎座 昼の部
毛抜
小鍛冶
盲目物語

夜の部

酒井の太鼓
連獅子
梅ごよみ

国立劇場
楊貴妃
蜘蛛の拍子舞

11月歌舞伎案内を見る
 1月歌舞伎案内を見る

出入口へ戻る(Go Back to Top Page)

12月の歌舞伎
 歌舞伎座昼の部、「毛抜」は1742年1月大阪佐渡島座で初演された『鳴神不動北山桜』全5幕の第三幕です(「鳴神」は4幕目でともに「歌舞伎18番」明治後期に市川左団次が復活)。小野小町の血を汲むという小野家の息女錦前の髪の毛が逆立つ奇病にかかります。その原因を市川段四郎演じる粂寺弾正が推理します。粂寺弾正が推理の過程で、段四郎が5つの型を決めるところ、おっとりとして鮮やかでした。ちょっかい出すところも品があった。
 「小鍛冶」は能から題材を採ったものだそうですが、市川猿翁「小鍛冶」の初演は昭和14年です。見どころは猿之助が演じる前シテの童子の身の軽さとと、後シテの稲荷明神の空飛ぶごとき化身の様です。猿之助の花道での踊りで見せる運動神経に強く惹かれます。金歯と頭に戴く狐の姿、さすが迫力。勘九郎三条小鍛冶宗近と打鳴らす相槌の響きには、両役者のリズム感が違うようで、ちょっとハラハラいたしました。この槌、今月の国立劇場の「蜘蛛の拍子舞」では、枝紅葉で槌音は御簾内から聞こえています。
 「盲目物語」は、谷崎潤一郎の原作。昭和6年9月に発表されました。舞台での初演は昭和30年7月東宝歌舞伎公演です。お市の方歌衛門、弥一勘三郎、勝家長谷川一夫、淀君中村扇雀(現雁治郎)と豪華な顔合わせでした。玉三郎のお市、淀殿大変美しく優雅で、弥一、秀吉はこれら女人と同じ位置あるのではなく、下僕でありストーカーまがいであるという原作の主題がよく表現されていました。勘九郎の三味線、だらしのない横座りもよかった(終幕近くかなり大きな地震がありましたが勘九郎さん動じませんでした)。
 歌舞伎座夜の部、「酒井の太鼓」は河竹黙阿弥の活歴物と呼ばれる史劇です。活歴物というのは9代目市川団十郎が提唱した史実に忠実な歌舞伎の意味です。ですからこのお芝居も史実です。観劇前11代目団十郎の舞台写真と、昭和40年に磐田市見付に現存する「酒井の太鼓」を叩いているスナップ写真を見て大いに期待した舞台です。残念ながら酒井忠継(市川団十郎)が大酒の後ごろんと横になったくらいから睡魔におそわれ、気づいたときは、まさに太鼓の櫓に登るころ。太鼓の音とともに回り舞台になり、開かれた門外の場になる演出は、おもしろいのですが、門外に控える武田勢を多く見せる迫力が欲しい。太鼓は普通の太鼓の音でしたよね〜あれ。「連獅子」は片岡孝夫がこの名で勤める最後の舞台です。やっぱりすばらしい。特に上半身の動きと表情に気迫がありました。いままで何回かこの演目を見ましたが、谷底に落ちた小獅子を見下ろして探すところ、あんなに「父」になっている獅子はこれまで見たことがありません。グリフィスさんは「人間過ぎる」とおっしゃいますが、美は美。筋肉の少ない孝夫さんの足に踊りのうまさを期待するのはちょっと無理です。  「梅ごよみ」は、仇吉と米八の女同士の意地の張り合いがおもしろく、私の好きなお芝居です。谷崎潤一郎の「刺青」も、この「梅ごよみ」を下敷きにしてみると興味深いものがありました。(昼夜とも12月6日観劇)
 国立劇場、「楊貴妃」は大仏次郎生誕100年記念公演。黒に緑の蓮の舞台装置がすてきでした。加賀谷歌江さん、明治時代とか、今回のような中国が舞台になったお芝居になると存在感があります。「蜘蛛の拍子舞」は歌舞伎らしい演目です。踊り、物語、趣向、どこを切り取ってもすばらしい。(12月7日観劇) 以上 八木惠子