Review on KABUKI

Welcome to KABUKI

click details in ENGLISH
 このページは、私の歌舞伎観劇記と、 グリフィスさんの英語による歌舞伎評をご紹介するページです。グリフィスさんは、日本語にご堪能ですが、ここでは母国語である英国語で、個人的なお立場で劇評してくださるよう私がお願いいたしました。グリフィスさんは、オックスフォード大学、セント・アントニーズカレッジ(博士課程)で江戸時代美術史を専攻、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で19世紀の歌舞伎役者関係の木版画のコレクションの研究主任の職に着いておられました。1991年埼玉大学に着任、歌舞伎の分野では、NHKテレビ、歌舞伎座のイヤホンガイドなどで歌舞伎の同時通訳者として活躍しています。
 グリフィスさんが、初めて歌舞伎をご覧になったのは7歳、ご両親と旅行で日本を訪れたときとのことです。歌舞伎座で「鏡獅子」を観劇、髪あらいのシーンに強い印象を持たれたそうです。13歳のとき、再び来日、この折りにご覧になった中村歌衛門の「隅田川」に深い思いを抱いたと語っておられます。1981年、文部省の奨学生として立正大学に留学なさった経歴があります。詳細は、英語によるグリフィスさんのページをご覧下さい。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合はご連絡下さい。  八木惠子

左は出雲の阿国「歌舞伎図巻」から
右は「芦屋道満大内鑑」葛の葉子別れ 九代目市川団十郎 国周 明治24年3月 歌舞伎座
歌舞伎その他のお芝居と舞台案内バックナンバーはココをクリック
               

6月 

(details in ENGLISH)
歌舞伎座
昼の部
薫樹累物語
金閣寺
藤娘


夜の部
俊寛
保名
日本振袖始


国立劇場
歌舞伎鑑賞教室 蘆屋道満大内鑑


グリフィスさん6月歌舞伎案内はお休みです
5月歌舞伎案内
7月歌舞伎案内

出入口へ戻る(Go Back to Top Page)

6月の歌舞伎
 今月の歌舞伎座座昼の部「薫樹累物語(めいぼくかさねものがたり)」(初演安永七年、江戸中村座。)は、お家狂言『伊達競阿国戯場(だてくらべおくにかぶき)』の中の一節です(『伽羅先代萩』もこのうちに入ります)。今回の上演は「埴生村身売りの場」「土橋の場」の上演で、この場を独立させて舞台にかける場合「薫樹(めいぼく)」の題を使うというのが決まりです。伊達騒動と累の伝説がどうして一緒になったのかを理解するのは難しい。理屈ではなく、AとBを組み合わせて芝居を作ってみようという単純な発想かも。「累物語」の基本は、1)殺された姉または母の因果と怨霊を背負う女であること、2)嫉妬が元で夫与右衛門に鎌で殺害されること、3)亡霊となって夫に祟るということ、の三点です。「薫樹累物語」の累の姉は、伊達綱宗が伽羅の下駄を贈ったという高尾太夫です。おっとりした澤村宗十郎の累によって「薫樹累物語(めいぼくかさねものがたり)」の特色、夫(与右衛門=中村梅玉)のために身を売って金策しようという健気な心情、がよく伝わりました。この物語の前半のやま場、累が鏡を覗くところ、これは恐ろしかった。鏡は怖い。(鏡と男性、こちらは愛と勇気と演技でしょう。)歌舞伎座でのこの演目の上演は1951年以来、約半世紀ぶり。「金閣寺」(初演宝暦八年一月京都澤村座。中邑阿契他合作)。雪姫(玉三郎)はやっぱり殺すわけにはいかない美女でありました。姿で見せるこの御芝居、花吹雪はもっと惜しみなく降らしていただきたい。「藤娘」(文政九年江戸中村座)は、菊五郎型ではない型での演出。大津絵から抜け出したようにすっきりしていて、初夏を感じた一幕。
 夜の部「俊寛」(初演享保五年一月、大阪中の芝居。近松門左衛門作)−眠ってしまいました−「保名」(初演文政元年三月江戸都座)恋の幻影の中に生きる男の話なのですが、それを表現するのは難しいんでしょうね。普通なら面影を求めて新しい恋に生きて立ち直る。それができないのが狂気の中にいる保名。かわいそうです。そう感じさせたのが今月の保名(団十郎)でした。恋におちている男性だからといって、見かけがやわやわしているだけじゃ駄目なんですね。「日本振袖始」(初演原作享保三年二月、大阪竹本座。歌舞伎化も同年。)は、八岐大蛇伝説をお芝居にしたもの。八尾の大蛇の黒髪と赤と緑の蛇体をあらわす衣装のもつれ合いが言葉を越えて「ただならぬもの」を表現していました。玉三郎の美学。(昼夜とも6月6日観劇)
 国立劇場歌舞伎鑑賞教室。「蘆屋道満大内鑑(葛の葉)」(初演享保十九年十月大阪竹本座人形浄瑠璃 竹田出雲作)「葛の葉」は、全五段の長いお芝居のうちの四段目です。「鶴の恩返し」や「雪女」などと同様「異類婚姻談」に分類されます。早変わり、舞踊、変化、など随所に演出が工夫され何度見ても好きなお芝居です。私が見た中では、種を越えた母性を雁治郎が逞しく哀れに表現していました(私の例えでは例えが貧困なのですが、猫の子を犬が母親になって育てるみたいな、、、)。(6月20日観劇)  以上 八木惠子