このページは、私の歌舞伎観劇記と、 グリフィスさんの英語による歌舞伎評をご紹介するページです。グリフィスさんは、日本語にご堪能ですが、ここでは母国語である英国語で、個人的なお立場で劇評してくださるよう私がお願いいたしました。グリフィスさんは、オックスフォード大学、セント・アントニーズカレッジ(博士課程)で江戸時代美術史を専攻、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で19世紀の歌舞伎役者関係の木版画のコレクションの研究主任の職に着いておられました。1991年埼玉大学に着任、歌舞伎の分野では、NHKテレビ、歌舞伎座のイヤホンガイドなどで歌舞伎の同時通訳者として活躍しています。 グリフィスさんが、初めて歌舞伎をご覧になったのは7歳、ご両親と旅行で日本を訪れたときとのことです。歌舞伎座で「鏡獅子」を観劇、髪あらいのシーンに強い印象を持たれたそうです。13歳のとき、再び来日、この折りにご覧になった中村歌衛門の「隅田川」に深い思いを抱いたと語っておられます。1981年、文部省の奨学生として立正大学に留学なさった経歴があります。詳細は、英語によるグリフィスさんのページをご覧下さい。 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合はご連絡下さい。 八木惠子 左は出雲の阿国「歌舞伎図巻」から 右は「船弁慶」知盛の霊 九代目市川団十郎 国周 明治18年11月 新富座 歌舞伎その他のお芝居と舞台案内バックナンバーはココをクリック |
5月(details in ENGLISH)歌舞伎座 昼の部 外郎売 御存鈴ヶ森 素襖落 野晒悟助 夜の部 お国と五平 船弁慶 江戸育お祭佐七 グリフィスさん5月歌舞伎案内はお休みです 4月歌舞伎案内 6月歌舞伎案内 出入口へ戻る(Go Back to Top Page) |
5月の歌舞伎 今月の歌舞伎座は団菊祭です。座昼の部、「外郎売」(初演享保三年、曾我十郎二代目団十郎。)「ういろう」はお菓子ではありません。小田原名物の薬でお腹も舌もさわやかになるという妙薬です。外郎売(十郎=市川新之助)が試しにのんで早口言葉をまくし立てるところが見どこ(聞きどころ)ろです。新之助さんちゃんと口が回っていました。「御存鈴ヶ森」(文政六年三月市村座。鶴屋南北作)美少年白井権八と男の中の男幡随長兵衛との出合いです。幡随長兵衛を団十郎が惚れ惚れする「いい男」に演じていました。「素襖落」(明治二十五年10月歌舞伎座。九代目団十郎初演。)は団菊が一つ舞台に立って昼の部の華。「野晒悟助」(河原崎権十郎追悼)(元治二年1月市村座。河竹黙阿弥作。)は、五代目菊五郎のために黙阿弥が書き下ろした芝居。きっぷがよくて親切で悟助(菊五郎)は娘たちの間で評判。住吉鳥居前で白酒を商う詫助お賎親子に同情し、住吉の境内ではチンピラに絡まれていた扇屋の小田井一行を助ける。やがて悟助はこの二人の娘から求婚される。一緒になってくれなければ死ぬという小田井を受け入れたあとにお賎親子が嫁にもらってくれと訪ねてくる。どちらも憎からぬ悟助はそれならば「半月交代」でと発想するほどさばけている。やっぱり「いい男」。未来で悟助と夫婦になることを願って悟助のために身売りするお賎の情熱と献身はすごい。このお芝居、女の意地の張り合いを軸にしたら、悟助の面目はなくなるんですよね。最後の立ち回り悟助けが目だっては〜ででした。 夜の部、「お国と五平」(大正十一年七月帝国劇場。谷崎潤一郎原作。河村菊江の阿国、十三代勘弥の友之丞、三代寿三郎の五平。)女主人お国とともに仇討ちの旅に出た五平はのその主人と深い仲になる。いつのまにか四年。一方仇と追われる友之丞は二人の行く先々を虚無僧の姿で影のように現れる。恋い焦がれたお国の姿を片時でも見んがためだった。友之丞とお国は許嫁だったが見込みのないこの男をお国親子は見限り、お国は伊織と結婚する。そのとき誰も友之丞に同情しなかった。友之丞が伊織を斬ったのは世間に対する復讐だった、と告白する。仇を討とうと迫るお国と五平に友之丞は命乞いをする。お国が五平と関係を持つことを知ると友之丞は二人を脅し、かつてお国とも肉体関係を持ったことをも五平に告げることによってお国と五平の間に楔を打つ。この告白といのち乞いをする友之丞(八十助の演技)の卑怯さ情けなさは歌舞伎の舞台では失笑に値する。「船弁慶」(初演明治十八年十一月新富座。九代目団十郎の静、知盛。八代目海老蔵の義経、初代左団次の弁慶)能では船出の後海の波が怪しくなるのですが、歌舞伎では舟人の踊りが入るためか、しばらくは不穏な波は立ちません。舟人の四人の踊りは三之助で、夜の部の見どころでした。八十助の舟長の踊りがよく、三之助さんたちは残念ながら文明堂のCMくらいに見えちゃった。「江戸育お祭佐七」(河原崎権十郎追悼)(初演明治三十一年五月歌舞伎座)神田祭で子供芝居として演じられる「道行旅路の花婿」が観客サービス。延寿太夫が浴衣に頭のせ手ぬぐいで平舞台で清元を唄うなんてめったに見られません。そのお隣で唄っていたのがイヤホンガイドのマーク大島さんだそうです。お芝居の方は小糸の覚悟と左七の早呑み込みのおっちょこちょいが解りやすく、手紙を使った演出にテンポがありました。雀衛門さんの芸者小糸はやわらかで女性を感じます。 (昼夜とも5月5日観劇) 以上 八木惠子 |