Review on KABUKI

Welcome to KABUKI

click details in ENGLISH
 このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記と、 グリフィスさんの英語による歌舞伎評をご紹介するページです。グリフィスさんは、日本語にご堪能ですが、ここでは母国語である英国語で、個人的なお立場で劇評してくださるよう私がお願いいたしました。グリフィスさんは、オックスフォード大学、セント・アントニーズカレッジ(博士課程)で江戸時代美術史を専攻、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で19世紀の歌舞伎役者関係の木版画のコレクションの研究主任の職に着いておられました。1991年埼玉大学に着任、歌舞伎の分野では、NHKテレビ、歌舞伎座のイヤホンガイドなどで歌舞伎の同時通訳者として活躍しています。
 グリフィスさんが、初めて歌舞伎をご覧になったのは7歳、ご両親と旅行で日本を訪れたときとのことです。歌舞伎座で「鏡獅子」を観劇、髪あらいのシーンに強い印象を持たれたそうです。13歳のとき、再び来日、この折りにご覧になった中村歌衛門の「隅田川」に深い思いを抱いたと語っておられます。1981年、文部省の奨学生として立正大学に留学なさった経歴があります。詳細は、英語によるグリフィスさんのページをご覧下さい。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合はご連絡下さい。  八木惠子

左は出雲の阿国「歌舞伎図巻」から
右は「義経千本桜」川連法眼館の場 狐忠信四代目市川小団次 しつか四代目尾上菊五郎 三代歌川豊国 安政3年7月 市村座
歌舞伎その他のお芝居と舞台案内バックナンバーはココをクリック
               







7月 

(details in ENGLISH)
歌舞伎座
 義経千本桜
昼の部
序 堀川御所の場
  伏見稲荷鳥居前の場
二幕目 渡海屋の場
    同奥座敷の場
    大物浦の場
三幕目 道行初音旅
夜の部
四幕目 下市村椎の木の場
    同竹薮小金吾討死の場
五幕目 下市村釣瓶鮨屋の場
大詰 川連法眼館の場
国立劇場
傾城反魂香

その他カンゲキした今月の舞台 寺山修司
シアターコクーン
身毒丸
下北沢スズナリ
毛皮のマリー

グリフィスさん10月歌舞伎案内を見る
6月歌舞伎案内

出入口へ戻る(Go Back to Top Page)

7月の歌舞伎
 今月の歌舞伎座は通し狂言で「義経千本桜」(初演延享四年十一月竹本座、歌舞伎は同五年5月中村座。竹田出雲、並木千柳、三好松洛合作。)です。市川猿之助が大役の三役(知盛・権太・忠信)を演じています。立役の「博士論文」(歌舞伎座発行上演プログラム61頁参照)とされるこの三役に猿之助は五度目の挑戦で、1988年以来10年ぶりです。昼の部は、「序 堀川御所の場 伏見稲荷鳥居前の場」
「二幕目 渡海屋の場 同奥座敷の場 大物浦の場」「三幕目 道行初音旅」
までです。「義経千本桜」の通しは平成4年八十助、平成7年菊五郎で見ていますが、猿之助による通しを見たのは初めてです。各場については、特に宙乗りの場は何度となく観劇し、3階席で胸を踊らせてきました。通しで観劇した今回、老い、鍛えた肉体、芸ということを考えながら跡を継ぐものということに思いをはせました。猿之助の肉体の老いは確実です。
 私にとっての猿之助の魅力は、花道で見せる男性的なスピード感と筋肉の重量です。運動神経、跳躍力などはまだまだと感じますが、スピードが落ちています。死に物狂いに見えた門下の若手たちも幹部に昇進を果たしての今回の舞台。その若手が物足りない。次の猿之助がいません。脳天気なこの私でも暗い黄昏を実感しました。今回の猿之助に輝いて残っていたのは何百回とこの舞台を切り抜けてきた芸の力。
 「道行初音旅」は舞踊で見せる場ですから、猿之助の踊りの特徴が現れていました。猿之助の踊りは胸を張って前に進むスポーツです。日本舞踊の陰影や余韻がありません。芝翫の静御前がよく、猿之助の踊りをよく受けて舞台に格がでました。私が、胸を打たれたのは、狐に変身した後の忠信(猿之助)の花道の引っ込みです。親の皮でこしらえた鼓への執着、静御前への感情、この複雑さが形になって猿之助演じる狐忠信に肉体化していたことです。私は生涯1998年7月の猿之助の舞台を忘れることはないと思います。
 知盛の猿之助もたっぷり見ました。揺れる毛の具足(足袋と鞘袋)が猿之助の動きを引き立てて、羨ましいほど魅力的。最後まで目を離せませんでした。ここでは死んだはずの知盛がもう一度死ななければならない。一度どころか、生き代わり死に代わり何度も怨みを「晴らさでおくべきか〜ア」とおっしゃる知盛さん。おつき合いも大変。海はこういう平家方の総大将の壮絶な死を呑み込んで沈黙します。
 夜の部「四幕目 下市村椎の木の場 同竹薮小金吾討死の場」は、椎の木の場の権太が秀逸。次の場の権太の悲劇が用意されていなければ山本周五郎の世界でした。「五幕目 下市村釣瓶鮨屋の場」は、展開が込み入っていてストーリー性が強く、形の見どころが多い場です。手負いになってからの権太を演じた役者で、これまでいいと思った役者はいませんが、この役、難しいのでしょうか。「大詰 川連法眼館の場」の笑三郎の静御前に憂いの表情が現れて、忠信との駆け引きに、見る者感じるものがありました。
 私が観劇した19日は「千本桜」を通しで見る日で、江戸時代にならって「かべす(菓子・弁当・鮨)」のセットが3、800円でサービスされました。2階の食堂「花道」が解放され、ところてん、冷やし汁粉、たこ焼きなどの屋台が出ました。「かべす」はカロリーが高いのではと心配でしたが、なかなか行き届いた配慮で感心しました。扇屋の卵焼きはさすが。昼の部の休憩時間から夜の部の最後の休憩時間まで、1回ロビーに氷屏風(猿之助の舞台写真を埋め込んでありました)が立てられ、涼をそえていました。 (夜の部8日、昼、夜の部通しで7月19日観劇)
   国立劇場は歌舞伎鑑賞教室。埼玉大学の留学生たちと一緒に観劇いたしました。中村玉太郎の解説の後「傾城反魂香(ども又)」を鑑賞。留学生たちはイヤホーン・ガイドで楽しみましたが、解説のところせっかくのアドリブが通訳されないのは残念だという声もありました。「ども又」は、中村歌昇と片岡孝太郎が熱演。地味な演目で「これが歌舞伎だ!」を期待した留学生たちががっかりするのではと心配でしたが、訴えるものがあったようです。「傾城反魂香」は絵師の話で、芸大に進学する研修生たちにはうってつけの演目だったかも知れません。

   A:美術専攻(アイルランド):(満足そうに)面白かったです。ありがとうございました。
   B:政治学専攻(フィリピン):(最後に踊るところが)よくわからない。
   C:文学専攻(韓国):(いいものを見たという表情で)とても面白かった。ありがとうございます。
   D:医学専攻(エジプト):(にっこり微笑んで)面白いね。
   E:国際関係専攻(モンゴル):(これでおしまいという表情)劇の前の解説が面白かった。
   F:日本語の先生:(大のりで笑いをこらえていた先生)面白かった〜。
   G:同:伯父がやはり吃り。オペラ歌手を志望して歌がすごく上手だったので、似たようなことで感心。
   H:同:すごく面白かった〜。

 「面白かった」の内容はそれぞれです。新学期に詳しく聞いてまたご報告いたしましょう。同僚の先生方の「面白かった」は「うふふ」です。(7月18日観劇)

その他のお芝居
 今月は寺山修司の戯曲二つを見ました。一つは、シアター・コクーン「身毒丸」、もう一つは下北沢の小劇場スズナリの「毛皮のマリー」です。「身毒丸」の舞台は、神経の行き届いた蜷川幸雄の演出にまず拍手、拍手。底に寺山の母子相愛のテーマが強く哀切に流れて、母の撫子(白石加代子)の日本語と演技が大きく正確であることに敬服、深い信頼を覚えました。身毒丸を演じた役者(藤原竜也)には文句の付けようがありません。素直で伸びやか。この二人の役者のあり方に多くを学びました。舞台上もそして、舞台でかくも情熱を共に形にできる舞台の外のお二人にも。「お母さん、もう一度僕を妊娠してください」こんなセリフを若い男性の言葉で聞く驚きと喜び。蜷川の力にまた拍手。(7月4日観劇)
 「毛皮のマリー」の出演者は、美青年と美少年ばかり。なかなか楽しい舞台でした。演出(J・A・シーザー)は冒頭部からあか抜けて。黒・白、赤・緑の対極の色、そして瑠璃アゲハ蝶の色とマドロスの刺青の色が幻覚(少年と男の夢)的に舞台を支配していました。観客は7割方若い女性。あとは男性。男性の方が年齢層が厚かった。マリーは寺山によると青森の52歳の娼婦がモデルとのこと。しかもこれが女性ではないことに心底感動した寺山が、三輪明宏のために書いた芝居とされます。この役を39歳の篠井英介が演じました。美しかったです。が、負けじとがんばりすぎ。ささやくようなセリフも楽しみたかったのに、叫んでばかり。何よりもなかったのは、女でないことへの寺山独特の(三輪明宏独特の?)絶望と余裕。そしてあったのは、ぴかぴかに軽い表面的なだけの母性と女性性。女への反発の単純で短い感情表現。それもいいけれど物足りない。二度と戻らない時間を痛いほど感じました。こういう虚しさを「人」と分かち合いたいと、私はしみじみ思う。(7月20日観劇)  以上 八木惠子