Review on KABUKI and PLAY

Welcome to KABUKI

click details in ENGLISH
 このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記と、 グリフィスさんの英語による歌舞伎評をご紹介するページです。グリフィスさんは、日本語にご堪能ですが、ここでは母国語である英国語で、個人的なお立場で劇評してくださるよう私がお願いいたしました。グリフィスさんは、オックスフォード大学、セント・アントニーズカレッジ(博士課程)で江戸時代美術史を専攻、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で19世紀の歌舞伎役者関係の木版画のコレクションの研究主任の職に着いておられました。1991年埼玉大学に着任、歌舞伎の分野では、NHKテレビ、歌舞伎座のイヤホンガイドなどで歌舞伎の同時通訳者として活躍しています。
 グリフィスさんが、初めて歌舞伎をご覧になったのは7歳、ご両親と旅行で日本を訪れたときとのことです。歌舞伎座で「鏡獅子」を観劇、髪あらいのシーンに強い印象を持たれたそうです。13歳のとき、再び来日、この折りにご覧になった中村歌衛門の「隅田川」に深い思いを抱いたと語っておられます。1981年、文部省の奨学生として立正大学に留学なさった経歴があります。詳細は、英語によるグリフィスさんのページをご覧下さい。
 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。
 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合はご連絡下さい。  八木惠子

おわび:グリフィスさん多忙によりしばらく劇評(英語版)はお休みです。1998年10月歌舞伎座公演の劇評をどうぞ。

左は出雲の阿国「歌舞伎図巻」から
右は「本朝廿四孝」十種香八重垣姫 四代目助高屋高助 楊洲周延画(3枚つづりの右端) 明治14年11月 久松座・市村座合併興業
歌舞伎その他のお芝居と舞台案内バックナンバーはココをクリック
 







1999年11月 


歌舞伎座
昼の部
 伽羅先代萩
 団子売
 お染久松浮塒鴎
夜の部
倭仮名在原系図 蘭平物狂
新歌舞伎十八番の内 素袍落
  壺坂霊験記
龍虎

国立劇場
本朝廿四孝三幕六場―筍掘りと十種香―
序幕 桔梗ケ原の場
二幕目 勘助住家の場
    同 裏手竹薮の場
    勘助物語の場
大詰 謙信館十種香の場
    同 奥庭狐火の場



グリフィスさん10月歌舞伎案内を見る
1999年12月歌舞伎案内
1998年12月歌舞伎案内
























上は「本朝廿四孝」奥庭狐火の場 八重垣姫

出入口へ戻る(Go Back to Top Page)

11月の歌舞伎
歌舞伎座(昼の部)
 伽羅先代萩(安永6年4月大阪中の芝居奈河亀輔作「伽羅先代萩」、安永7年7月桜田治助「伊達競阿国歌戯場」人形浄瑠璃から)は菊五郎の政岡、仁左衛門の八汐・仁木弾正、芝翫の栄御前、田之助の沖の井でした。子供たちが「柿の木のうた」を歌って登場する「足利家竹の間の場」の演出がありました。殿中が舞台となる場合、花道揚幕内も舞台と同じ大道具の造りになります。揚幕内の大道具のありさまは、1階1等席からしか見られないのではないでしょうか。田之助の演技で八汐の奸計が分かりやすくなりました。仁左衛門の八汐の顔は見るからに怖い。
 また11月に猿之助の一座が通し狂言「伽羅先代萩」をもって各地を回っていました。歌舞伎学会の吉田さんのご好意で蒲田で11月4日に観劇。笑三郎が政岡を演じた回を見ました。右近の八汐のメイクがデーモン小暮風でびっくり、千松の首に刺した懐剣の柄を上から懐紙入れで「トントン」。少々やりすぎだったかも。花水橋の頼兼はいい役どころで、頼兼が履いている履物が伽羅の下駄に見えなくてはいけないそうです。歌舞伎座は時蔵、蒲田の方は亀次郎でした。頼兼が通い詰める遊女が高尾大夫。団子売(明治34年大阪人形浄瑠璃)は仁左衛門の杵造と孝太郎のお福夫婦に見えました。この場面、文楽で見たことがあるのですが、その時は、遠眼鏡で覗いた先で躍られているという趣向だったように覚えていて。勘違いかしら。お染久松浮塒鴎(文政8年11月江戸中村座「鬼若根元台」の二番目序幕の道行き)数あるお染久松もの一つ。大阪出身の二人が江戸にところを変えて変化するのはなぜ。二人の心中を止めさせようとするのが猿曳き「おこま」。(1998年11月21日観劇)
国立劇場
 本朝廿四孝(明和3年1月竹本座近松半二作 歌舞伎は同年5月大阪中の芝居)の大詰を人形ぶりで見る舞台は初めてでした。文楽を見る習慣がついたのは17、8年前の「本朝廿四孝」の舞台からだったと思います。思わず八重垣姫の活躍を応援して、人形であることを忘れた覚えがあります。鴈治郎さんの人形ぶり、その時のことを思い出しました。拍手。

10月31日(日) 講座:歌舞伎探訪「劇評の世界」
 歌舞伎学会の活動は研究と劇評の両分野にまたがっているそうです。1999年10月31日(日)午後1時から両国の江戸東京博物館会議室で「劇評の世界」とする講座が開催されました。プログラムは以下の通り。

講演 近代の劇評家たち 上村以和於  1:00〜1:50
   劇評の書き方   清水一朗   1:55〜2:40
十月の芝居合評            2:50〜4:20
         司会 近藤瑞男
         出席 大笹吉雄
            犬丸 治
            村上 湛

 講演は二つとも面白かったです。清水一朗さんの紋切り型ことば(たとえば「さすがである」)を廃して新たに感動を言語化する試みへの奨励は説得力がありました。上村先生のご研究の一端を拝聴していると、日本近代文学研究の新しい可能性も見えるようなのです。小宮豊隆の「吉右衛門論」ですが、小宮豊隆が団菊を語らないのは、小宮豊隆が九州出身で団菊を知らなかったというのは乱暴なような気もしますが。小宮豊隆はなぜ吉右衛門を選んだか。小宮豊隆は漱石に歌舞伎の話や歌麿の話をずいぶん話して辟易させていますが。
 10月の芝居合評会はなかなか迫力がありました。大笹さんの、歌舞伎役者働きすぎのご意見に対して、村上湛さんの、舞台をこなしていくことで役者は芸を作り上げていくという応酬も分かりやすかったです。それと、身につまされたのは、村上さんが「異界」ということばで表現されたこと。歌舞伎が歌舞いていないというご意見です。10月の「音菊天竺徳兵衛」の舞台の「蝦蟇」と「蛇」の演出の物足りなさと、父親の首をくわえて花道を引っ込む演出が割愛されていたことへの興ざめには同感しました。水門のところの「蝦蟇」の演技、やはり菊五郎が中に入って演じることに意義があると思います。犬丸さんが昔大きな喜びをもって観劇した場面とおっしゃった意味がわかります。国立劇場は機構が整いすぎて、仕掛けが大掛かりでも嘘が本当に見えないし(キングコングやゴジラなどの特撮に目が慣れて?)、残酷な場面からも危険なニオイがけされてしまいます。
 慣れてしまっているのは視覚だけではありません。徳兵衛の異国話にしても聞いたことのある話で、テレビドラマにも今どきあんな脚本ありません。あそこはさすがに観客をバカにしていると思ってしまった。鎖国していた江戸時代の人たちにとって初めて耳にするわけのわからないお話があったはずなんです。現代の日本でも聞いたこともないような国の話を聞かせていただきたい。歌舞伎がだめになったというより、私たちが刺激の多い時代に生きてしまっているんで。このことは歌舞伎だけの問題じゃありません。
 玉三郎の「鷺娘」論ももう少し聞いてみたいんです。玉三郎の「鷺娘」は、何度も舞台をこなして磨きがかけられて本当に美しかった。機会あるごとに、さらに磨きのかかった玉三郎の「鷺娘」を見ていきたいと思う。けれども、写真で見る昔の女形たちは美しい方もいますが、別の意味でもっとちがうグロテスクな美しさがあったように思えます。
 清水一朗さんの「劇評」の編集のご苦労はよくわかりますし、「若い人」に執筆の場をとおっしゃる心意気もよ〜くわかります。私は今回の合評会のようなお話は毎月聞きたいと思います。歌舞伎学会もインターネットを活用して内外に開いていくときがきているのではないでしょうか。