このページは、私の歌舞伎・その他のお芝居の観劇記と、 グリフィスさんの英語による歌舞伎評をご紹介するページです。グリフィスさんは、日本語にご堪能ですが、ここでは母国語である英国語で、個人的なお立場で劇評してくださるよう私がお願いいたしました。グリフィスさんは、オックスフォード大学、セント・アントニーズカレッジ(博士課程)で江戸時代美術史を専攻、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で19世紀の歌舞伎役者関係の木版画のコレクションの研究主任の職に着いておられました。1991年埼玉大学に着任、歌舞伎の分野では、NHKテレビ、歌舞伎座のイヤホンガイドなどで歌舞伎の同時通訳者として活躍しています。 グリフィスさんが、初めて歌舞伎をご覧になったのは7歳、ご両親と旅行で日本を訪れたときとのことです。歌舞伎座で「鏡獅子」を観劇、髪あらいのシーンに強い印象を持たれたそうです。13歳のとき、再び来日、この折りにご覧になった中村歌衛門の「隅田川」に深い思いを抱いたと語っておられます。1981年、文部省の奨学生として立正大学に留学なさった経歴があります。詳細は、英語によるグリフィスさんのページをご覧下さい。 このページを見てくださる方の中には外国の方もいらっしゃると思いますので、できるだけ映像を取り入れて歌舞伎をご紹介したいと思っておりますが、難しいこともあります。もし、著作等でご迷惑のかかることがございましたら、どうかご一報下さるようお願いいたします。 またこの歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合はご連絡下さい。 八木惠子 おわび:グリフィスさん多忙によりしばらく劇評(英語版)はお休みです。1998年10月歌舞伎座公演の劇評をどうぞ。 左は出雲の阿国「歌舞伎図巻」から 右は「国性爺合戦」獅子ケ城・紅流し 和藤内 九代目市川団十郎 国周 明治20年3月 市村座 歌舞伎その他のお芝居と舞台案内バックナンバーはココをクリック |
12月歌舞伎座 昼の部 碁太平記白石噺 敵討天下茶屋聚 蜘蛛の拍子舞 夜の部 通し狂言 国性爺合戦 序幕 大明御殿の場 海登の湊の場 日本肥前国平戸の浜の場 千里ヶ竹虎狩りの場 二幕目 獅子ヶ城楼門の場 獅子ヶ城甘輝館の場 獅子ヶ城紅流しの場 獅子ヶ城元の甘輝館の場 大詰 松江の湊の場 九仙山山中の場 雲門関の場 龍馬ケ原の場 石頭城の場 元の九仙山の場 南京城の場 国立劇場 沓手鳥孤城落月 雪暮夜入谷畦道 俄獅子 その他の今月の舞台 国立劇場文楽 文楽鑑賞教室 二人三番叟 解説 文楽の楽しみ 傾城恋飛脚(二口村) 文楽12月公演 仮名手本忠臣蔵 八段目 道行旅路の嫁入 九段目 雪転しの段 山科閑居の段 十段目 天河屋の段 大詰 光明寺焼香の段 帝国劇場「にごり江」 日生劇場「アマデウス」 グリフィスさん10月歌舞伎案内を見る 7月歌舞伎案内 出入口へ戻る(Go Back to Top Page) |
12月の歌舞伎 歌舞伎座(夜の部)で今年最後の虎を見ました。猿之助一座による「国性爺合戦」(初演正徳5年11月竹本座、歌舞伎は享保元年京都都万太夫座。近松門左衛門作。)です。日本文学史では、近松門左衛門の作で壮大なスケールの作品だと学ぶものの、実際にこの目で舞台を見るのは生まれて始めてでした。戸部銀作先生の「歌舞伎の『国性爺合戦』通し狂言」(「十二月大歌舞伎」筋書き)によれば、江戸時代には150年間に100回を越す上演をしたとのことです。東京の古い俗謡に「・・・内藤様は新宿で、虎を仕留めた和藤内・・・」という一節があったと記憶していますが、江戸ではそれほど好まれた演目だったのでしょう。昭和10年3月新橋演舞場で前進座が渥美清太郎の改作で通し上演、歌舞伎座では近代以降今回初の通し上演になったそうです。 虎は中国雑技俳優の王健(ワンジェン)さんと秦亜利(シンアリ)さんが演じる虎でした。大きく激しい動きと、縫いぐるみそのままのまばたきの愛敬に魅せられ、この虎が舞台上座に横臥したときの腹部の呼吸表現と二つ揃えた後ろ脚の足に本物の虎を感じました。杭乗りは昔見たサーカスを思い出しました。和藤内のぴかぴかの鋲のついた赤い下着は、三階席でみても一番派手でした。 序幕は大明国の右軍将李蹈天(中村歌六)と大司馬将軍呉三桂(市川右近)の駆け引きがよく、李蹈天が韃靼に大明国の信義を見せるために左目をえぐり出すあたりから、舞台に引き込まれました。呉三桂(右近)が我が子と王子を抱いて、我が子の首を刀剣で突いてを殺害する場面、右近は武将らしくあっさり演じていましたが、歌舞伎で繰り返される、忠のために我が子を殺すテーマの原型とみえて、感動しました。子供を抱いた右近がみせたお父さんの顔、素敵でした。呉三桂の妻、柳歌君を演じていた義を押し通す市川笑三郎の冷たい気品が好きです。 二幕目と大詰の舞台は唐土。和藤内の義姉錦祥女(坂東玉三郎)も母渚(宗十郎)も義のために死を選びます。縄をかけられた渚が、錦祥女をかばう場面は「唐猫」と呼ばれる有名な場面です。橋の上で和藤内が待つ「紅流し」も名場面。御殿が後ろに引いたところで、橋の上の猿之助がでてくるセリ舞台の演出でした。二幕目は竹本葵太夫が語りっぱなし。一層の悲愴感と迫力が加わりました。この「千里ヶ竹虎狩りの場」「獅子ヶ城楼門の場」「獅子ヶ城紅流しの場」は、1967年7月、第1回学生のための歌舞伎教室でとりあげられています。和藤内が市川左団次、錦祥女を片岡秀太郎、甘輝を片岡孝夫(仁左衛門)が演じています。国立劇場の歌舞伎鑑賞教室は今年、53回を数えました。大詰の碁盤の目の中に現れる春夏秋冬の戦闘場面は秀逸、様式迫力ともに素晴らしかった。古い有田焼の絵柄にはこの碁盤と来年の干支兎がよく使われていますね。なぜかしらん。 歌舞伎座、昼の部の最初の出し物は「碁太平記白石噺」(初演安永9年江戸外記座人形浄瑠璃、歌舞伎同年森田座。紀上太郎、烏亭焉馬、容楊黛作。)でした。由井正雪の乱を描いた十一段の浄瑠璃の七段目で、姉の傾城宮城野と田舎娘のままの妹信夫の姉妹が父の仇討ちを果たすお芝居。男兄弟の曾我の仇討ちと対比。次が「敵討天下茶屋聚」(初演天明元年12月、「大願成就・天下茶屋聚」大阪角座。天保6年7月、「松主殿下茶屋聚」江戸中村座。奈河亀輔、十輔らの合作。)は第1幕東寺裏貸座敷の場の猿之助の安達元右衛門が見せ場を作っていました。思わず舞台写真を買ってしまうほど、この猿之助が渋かった。昼の部の圧巻は「蜘蛛の拍子舞」(初演天明元年11月江戸中村座。顔見世狂言「四天王宿直着綿」の中の「我背子恋の相槌」として上演。昭和30年中村歌右衛門が復活上演。)でした。白拍子妻菊(玉三郎)、碓井貞光(左団次)、源頼光(猿之助)による前半の古雅な拍子舞。後半で坂田金時(段四郎)と葛城山の女郎蜘蛛の精(玉三郎)が立ち回りを演じる変化が、優美にして大胆な歌舞伎の舞台。玉三郎の蜘蛛の精、本性がグロテスクな隈取りにでて、これがさっきまであんなにあでやかで美しかった妻菊の姿かと思ったら、恐ろしさと妖気で気を失うかと思いました。「刺青」を書いた谷崎潤一郎はこの芝居を見ているのだろうか。(昼夜とも1998年12月22日観劇) 国立劇場は三つの演目。「沓手鳥孤城落月」(初演明治38年5月多大阪角座。坪内逍遙作。)、「雪暮夜入谷畦道」(初演明治14年3月31日、新富座。河竹黙阿弥作。)「俄獅子」(初演天保5年10月、4世杵屋六三郎作。)。バランスのいい組み合わせで楽しみました。「沓手鳥孤城落月」は、明治30年9月『新小説』に発表され、逍遙の代表作「桐一葉」の続編とされます。初演では片桐且元・淀の方片岡我当-11代目片岡仁左衛門、翌年3月の東京座では、淀の方を中村芝翫(5代目中村歌右衛門)が演じました。見どころは、追い詰められた淀の方の錯乱で、明治以来女形のすごい形相の舞台写真が残されてきました。この錯乱の姿をグロテスクな美の形で見せてほしいところでしたが、やはり瞬間をとらえた過去の舞台写真の方に迫力があります。能や文楽ではこの錯乱の美的瞬間を面や頭を使って象徴的かつ効果的に表現するのだ、と再認識。淀の方の芝翫さんは憎々しげで、あの演じ方でよかったんですね。「沓手鳥孤城落月」2幕目「二の丸乱戦の場」、目の前の花道を金とん雲みたいなものが通りすぎたと思ったら、石川銀八に扮した尾上辰之助のお尻でした。辰之助の活躍を見て、若い方々は美しい肉体をおおいに披露すべきだと思いました。辰之助は槍の頭を観客席に飛ばすほど勢いのある立ち回り、お見事でした。辰之助は「俄獅子」で鳶の若衆の華やかな踊りを披露、改めて辰之助のファンになりました。「俄獅子」の菊之助の微笑みは今年の舞台で最高。素晴らしい二人。吉原のはなやぎを体現。「雪暮夜入谷畦道」は明治前半の吉原近隣を表しているようで好きな演目です。樋口一葉が龍泉寺町に移り住むのは明治26年7月です。信如や美登利、長吉はこの畔道を通ったかもしれないと。直侍に尾上菊五郎、三千歳は中村福助。くらやみの丑松の尾上松助がとくによかった。お蕎麦屋さんの外での直侍(菊五郎)との会話、お芝居と思えなかったです。そうそうお蕎麦で思い出しました。歌舞伎座の西に隣接する「歌舞伎そば」を歌舞伎座22日の観劇の折、初めて食べました。麺がきゅっと冷えていました。(1998年12月19日観劇) その他のお芝居 文楽鑑賞教室は留学生と観劇しました。「二人三番叟」(江戸中期作)の吉田蓑太郎さんが遣う人形の烏帽子が切れのいい弧を描いていました。よかったです。義太夫についての解説、三味線の竹澤団吾さんの三味線の「憂いのつぼ」のくだりに拍手を送りたかった。団吾さんの音に現代日本の憂いを感じました。いつまでも聞いていたかった。舞台から一番遠い席で見ていたので、留学生が飽きてしまうのではと心配しましたが、「二人三番叟」の好演によって見方をとらえたようでした。「二口村」は竹本呂太夫さんの義太夫がよく、再会と哀切な別れに胸を打たれました。心中する梅川と忠兵衛が義理のお父さんとの別れの段、「涙、涙の憂世かな」にはあやうく落涙。文楽を初めて見たという学生も感動して、席を離れがたかったようです。 十二月の文楽公演「仮名手本忠臣蔵」は八段目から大詰まで。「山科閑居の場」は、今回の目玉で長丁場、豊竹咲太夫が全段を語り切りました。この「山科閑居の場」の前に「道行旅路の花嫁」、「雪転し」の段が上演されました。「雪転し」の段はこれはあまり演じられないそうです。大石由良之助が酔態で自宅(山科閑居)に戻ってくる場面です。 「山科閑居」は娘を由良之助の息子力弥に嫁がせてやりたい母心が、胸に迫りますが、八段目「道行旅路の花嫁」はこの母娘の東海道の道行を義太夫の語りと人形の踊りで表現したものです。煙を吐く富士山、静岡の鞠子、蔦の細道がよみ込まれていました。歌舞伎ですと所作事に目がいって、義太夫を楽しんでばかりいられません。大詰め「光明寺焼香の段」が演じられることも珍しいとのことです。(12月5日観劇) 大学院文化科学研究科で近代文学を受講する学生達と帝国劇場で蜷川幸雄演出の「にごり江」を見ました。この公演は、樋口一葉原作の「にごりえ」に「たけくらべ」「十三夜」「わかれ道」を織り込んだものです。脚本は久保田万太郎。初演は1984年で、この時は「にごり江」だけの上演でした。率直に言って、細部まで行き届いた舞台装置全体は3階席で見たほうが壮大。 お力(浅丘ルリ子)が登場、太吉が転んでお米をこぼすところは象徴的な場面でした。このあと、月の光が満ちて娼婦の世界になっていきます。だから、太吉は転んだ後、もっと間をおいて泣き出した方がいい。見どころは、原作に書き込まれていない源七との最期を心中と解釈した蜷川の演出でした。刃物を手にした源七(江守徹)の「俺にはもうお前しか残っていない」の一言は実に恐ろしかった。二つ並んだ死体の足は木偶。四つの物語はよく構成されていましたが、それぞれに不満が残りました。なかで安定していたのは「十三夜」か。挿入歌宇崎竜童の「十六夜小夜曲」(阿木耀子作詞)はド演歌で、噴飯ものでしたが、あれは津軽三味線や浄瑠璃の太棹、声明をもってしても、やりきれない現実が叙情してしまったことでしょう。宇崎竜童の歌声と歌詞があとを引いちゃったい。久保田万太郎は樋口一葉研究の先駆けで、昭和3年7月「一葉とその大音寺前時代」(新潮社日本文学講座)という研究論文第1号を書いています。昭和4年には「十三夜」をラジオドラマ化。万太郎は花柳章太郎の芝居の脚色と演出の多くを手がけ、傑作「大つごもり」は花柳十種の一つです。昭和15年5月、谷崎潤一郎の「蘆苅」も脚色、帝劇の舞台に上げていますよ。(12月12日観劇) 参考:学生と読むこの一冊「にごりえ」「たけくらべ」を見る ほかに今月は日生劇場、初日で337回目を数えた松本幸四郎の「アマデウス」を千秋楽に観劇。幸四郎のよどみないセリフ、老いたサリエリから若き日のサリエリに早変わりしたときの秀麗な立ち姿は、歌舞伎舞台では決して見ることはできません。観客を魅了していた舞台のブルーは日本の色でなくても、もはや、日本に定着しきっている精緻な欧州のお菓子。幸四郎の舞台挨拶は演技に見合った余裕、力みのない自然体でした。 拍手。 (12月26日観劇) 以上 八木惠子 |