「黒衣聖母」が収録された『夜来の花』表紙
装丁:小穴隆一 書:小沢碧童
初出『文芸倶楽部』1920(大正9)年5月
『夜来の花』新潮社 1921(大正10)年3月所収
「麻利耶観音は約束通り、祖母の命のある間は、茂作を殺さずに置いたのです」「汝の祈祷、神々の定めたもうところを動かすべしと望むなかれ」の二文が加筆され、文末の日付「九・三・二十七」が削除された。
「私」 語り手
田代君 法学士 「麻利耶観音」を「私」に見せる
稲見の当主 田代君と同期の法学士 「麻利耶観音」を田代君に譲った
お栄 稲見の当主の母
お栄の祖母
茂作 お栄の弟
田代君が「私」に黒檀でできた麻利耶観音を見せた。「私」はその黒衣の聖母の表情に、「悪意を帯びた嘲笑」を感じた。田代君は麻利耶観音の因縁話を始めた。
1)芥川の切支丹物と大正期の宗教界
2)『西方の人』に語られた芥川のキリスト教への関心と関連文学者北原白秋、木下杢太郎
吉田精一 『芥川龍之介』三省堂 1942年12月
海老井英次 「作品論への新しい視点」『芥川龍之介必携』学灯社1979年冬季号
佐藤泰正 「切支丹物−−その主題と文体−−倫理的位相を軸として−−」『国文学』1977年5月号
笹淵友一 「芥川龍之介のキリスト教思想」『解釈と鑑賞』1958年8月
芥川龍之介 「ある鞭」1926年頃のものと推定
1)黒衣聖母の嘲笑は救済者としてではなく人を見下ろす絶対者のもので、人間に宿命を受け入れることを促すものではないか。
2)「黒衣」「夜」「眼のまわりにかすかな紫の色をとめたまま」亡くなった祖母の描写は、キリスト教的というよりむしろ「呪い」の要素を多分に持っている。
3)作品自体は「邪宗」への信仰を嘲笑しながらも奇跡を認める形になっている。
4)堀辰雄によってメリメ「イールのヴィーナス」からの影響が指摘されている。
5)「稲見」って「稲荷」に似ていません?
「南京の基督」が収録された『夜来の花』表紙見返しの鶴図
装丁:小穴隆一
初出『中央公論』1920(大正9)年7月
『夜来の花』新潮社 1921(大正10)年3月所収
宋金花 15歳の娼婦 クリスチャン(ローマカトリック)
日本の旅行家 金花の客 皮肉屋
外国人 金花の客 混血の通信員
南京奇望街で金花は父親を養うために娼婦をしている。金花の部屋には真鍮の十字架にかかった基督の像がかかっていた。金花は悪性の揚梅瘡にかかる。客に病気を移せば快復すると明輩の陳山茶はいうが、金花は自分と父の幸福のためには客を取らないと基督像に誓う。が、ある夜訪れた混血の外国人と一夜をすごすことになる。男の顔は十字架上の基督に似ていた。官能の一夜の果て、金花の揚梅瘡は快癒し、やがて男は悪性の梅毒にかかり発狂して死ぬ。日本人の旅行家は、金花にその男の素性と最後を告げるべきか迷う。
1)谷崎潤一郎『秦淮の一夜』1919(大正8)年2月
作品の魔窟のイメージは谷崎の作品の雰囲気から触発されたと考えられる。
南部修太郎 月評「最近の創作を読む 六」1920年7月11日『東京日日新聞』
久米正雄 「続七月の文壇」1920年7月14日『時事新報』
芥川龍之介 書簡1920年7月15日、17日付
笹淵友一 「芥川龍之介のキリスト教思想」『解釈と鑑賞』1958年8月
三島由紀夫 「『南京の基督』解説」『現代小説は古典たり得るか』新潮社 1958年9月
駒尺喜美 「南京の基督」『芥川龍之介研究』1969年5月
佐古純一郎 「芥川龍之介と太宰治におけるキリストと罪の意識」『解釈と鑑賞』1972年10月
三好行雄 「地底に潜むもの−−『南京の基督』前後−−」『芥川龍之介論』筑摩書房 1976年9月
1)「黒衣聖母」の祖母、「南京の基督」の金花は共に基督を信仰している。二人とも事実を知ることなく奇跡の錯覚を信じたまま物語は終わっている。
2)「黒衣聖母」も「南京の基督」もその主題のの一つは、キリスト教の要素の一つである神の奇跡に対する人々の見解の相違なのではないか。
3)芥川自身の「書簡」を見ると、芥川自身は基督も奇跡も存在せず、金花の梅毒は進行状態にあるという設定になる。
4)芥川は知的「ひねり」を作品に用いる。作者自身の言葉を鵜呑みにして作品を読解するのは危険だ。作品の中では少なくとも奇跡は起きている。
5)「南京の基督」の奇跡は、病を治す力を持った基督によって起こったのではない。人に移すと快復するという迷信が、現実になったことの方が奇跡なのだ。
6)金花は、基督になら性交によって自分の病気をうつしてもいいと判断したのか。それは、たとえば遠藤周作が「沈黙」で描いた、踏絵を踏んで生き延びた転び切支丹と通じていないか。
7)金花は、受難の基督像に恋をしていたのか。あの姿は恋の対象になるのだろうか。基督の像に自分の姿(受難の娼婦)を重ねたのか。夢の場面はなぜ挿入されたのか。中国料理の描写など、官能が癒しになるというテーマが読み取れる。谷崎作品への謝辞が書き込まれた意味も考慮するべきだ。官能によって再生したのが金花であり、死を迎えたのが基督の風貌に似た放蕩青年である。
8)キリスト教国にあっては、信仰ということと、儀式ということは別と思う。儀式に疑いはない。それでなければ儀式はなりたたない。日本には、儀式がなかったといえる。日本にキリスト教文化が根づいていない理由もそこにあると思う。日本にあったのは伝統として持っていた隠れ切支丹の禁じられた儀式だった。芥川のキリスト教への入口は、日本から見た西洋の異文化ではなく、日本の中の異文化だったんじゃないか。
もどる
このページの設置日:99/5/25
このページの最新更新日時:
99/6/30 15:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ