『煙草と悪魔』初版本裏表紙カット 芥川自装版



1999年4月27日 「さまよえる猶太人」「煙草と悪魔」  発表者 リッキー・ウオング




*お断り=このページは調整中です。
学生予講「さまよえる猶太人」:テーマ・モチーフ・メッセージを見る
学生予講「煙草と悪魔」:テーマ・モチーフ・メッセージを見る




「さまよえる猶太人」 

  初出 1917(大正6)年6月『新潮』 掲載

     1917(大正6)年11月『煙草と悪魔』 所収

I 出典

<さまよえる猶太人>に関する伝説

 芥川龍之介の「さまよえる猶太人」のなかで扱われている文献の出典が気になったので、大体のところをまとめた。 

○<さまよえる猶太人>について言及した文献は Roger de Wender の Flores historiarum (1228) と Matthieu Paris の Chronica maiora [小説中はマシウ・パリス]

  −改心して敬虔に暮らしているが、永遠的な悲しみから抜け出せない。

  −アルメニアでキリストの再来を待ちながら、ピラトの昔の下役だと名乗って、来たる巡礼者たちに心境を語り続ける。

○年代的に下がると異なるバージョンも出現。

  −もともとユダヤ人の靴屋だったが、キリストが十字架を背負って戸口を通ったとき、家に入れて一休みする申し出を嫌がった。

  −世界中をさすらい、肉体が世紀ごとに再生する。

  −五スーの金貨しか持っていないが、いつそれを使ってもまた持っているようになる。

○やがてアハスフェルスという名前が定着したのは1602年ドイツに現れたパンフレット "Kurzu Beschreibung und Erzahlung von einem Juden mit namen Ahasverus" 「アハスフェルスという猶太人についての短い描写と物語」。

  −そこではルーテル教会の主教パウルス・ヴォン・アイチェンが1542年にハンブルクでアハスフェルスというさすらい人に出会う。その猶太人の年寄りの話によると、彼は刑場へ向かうキリストを嘲笑った結果、キリストがこういった。"I stand and rest, but you will go on."

  −当時の反ユダヤ感情の効用と相まってこのパンフレットは少なからず人気を博した。

  −ほとんどすぐといっていいほどヨーロッパ各地の言語に翻訳されて急速に広まった。

○文学者が<さまよえる猶太人>に興味を感じるのは18世紀末、浪漫主義の台頭を待たなければならなかった。

  −ゲーテが "Der ewige Jude" 「永遠なる猶太人」(断片、1774)という叙事詩を書こうとした。

  −数多くの詩人が<さまよえる猶太人>をモチーフとして作品に取り入れた(W. Wordsworth, Lord Byron, Wilhelm Muller, A. von Chamissio, N. Lenau)

  −演劇では A. von Arnim の "Halle und Jerusalem"(1811)がある。

   これらには<さまよえる猶太人>は罪の悲嘆と省吾の縮図として現れる。

  −C.R.Maturin がファウストを題材にした小説 Melmoth The Wanderer 『さすらい人メルモス』(英1820)

  −厭世観のシンボルとして(J. C. von Zedlitz)

○Kierkegaard の哲学には<さまよえる猶太人>はファウストとドン・ジュアンと共に重要な位置を占めている。

○その後

  −Eugene Sue[小説中はユジアン・スウ]の Le Juif errant の『さまよえる猶太人』(1844)は成功を収めたと同時に議論を引き起こした。リアリズム手法を採ったこの小説ではアハスフェルスは労働者階級の支持者となり、悪役のイエスズ会と戦いを続けた。

  −c. Fruttero と  F. Lucentini  の小説 L'Amant sans domicile Fixe 『家無き愛人』(1986)ではアハスフェルスが最近ベニチアでツアーガイドをしているという。

○参考文献

独・ブロックハウス百科事典

仏・ユニヴェルサリス百科事典

英・ブリタニカ百科事典

米・アメリカナ百科事典

 *ドイツとフランスの百科が詳しかった。どういう訳だろう・・・

II 論点

  1)芥川が取り出した出典にはロマン主義のものと哲学的考証に関する文献が欠落している。

  2)両肥、平戸・天草諸島を遍歴中、「私」が偶然手に入れた古文書文禄年間の「MSS.」というのは、芥川のフィクションである。

  3)芥川の「さまよえる猶太人」は4つの事項で構成される。

    1.文献渉猟 2.問いの発生 3.フィクションによる展開 4.問いに対する答え

    *澁澤龍彦の文体と手法を彷彿とさせて、芥川を読み直したことに軽い興奮を覚えた。

  4)芥川龍之介は、4.問いに対する答えとして「罪」と「信仰」を問題にして小説を展開している。これは芥川が挙げた他の出典にはない事柄である。

  5)なぜ、ヨセフが選ばれたのか。理由が不明瞭のまま残されている。

  6)選ばれた理由は神との関係で決まるのではないか。神は罪によって人を選ぶ。罪は個人の意識の内部にある。意識することも罪だし、意識しないこともまた罪といえる。

  7)神は罰を与えるものではなく、許すものとしてとらえることも可能である。

  8)先ほどの4.問いに対する答えとして、芥川が問題にした「罪」と「信仰」がもっとも深いテーマと思う。議論の焦点にしていくべきではないか。

  9)芥川の内面は分裂している。

 10)その内面というのは、思考ですか、感情ですか。ちょっとはっきりさせましょう。

 11)知性ではキリスト教を否定し、感情では「うけいれたい」と思っているということです。つまり、この小説の第一の疑問は知的レベルの探求。ところが、第二の疑問は神の存在と信仰への確信、(往来に跪いて、爪を剥がしているクリストの足に恐る恐る脣を触れようとした)を描いている。

 12)知的に探求することと、否定することは少し違いますね。架空の資料などを翻弄して、事実をからかい気味だという意味でしょうか。ヨセフの「信仰への確信」は説得力があるというわけです。それでは、なぜそのような「分裂」が芥川龍之介に起こるのか、そこのところをもう少し言葉にしてください。遠藤周作の「疑いながら信じる」という立場はわかりやすいけれど、芥川龍之介にとってはどういうことだったか。

 13)遠藤周作にとっての神は「母なるもの」、「許し許されるものとしての神」でもあるでしょう。芥川の場合、お母さんが問題。「母」は「許し許される」レベルにいない。感情が動く前に「破壊」されているんです。「疑いながら」は知的レベルの問題、「信じる」は感情レベルの問題。遠藤はこの矛盾を子供を愛しながら突然の力で子を圧倒するつまり遠藤独自の「母なるもので」解消した。芥川は「破壊」または「変形」されていても、なお「信じる」または「信じたい」感情がある。しかしそこを知性「疑い=探求」のほうが小説を担って自分の足跡を自分で消すように小説を書いた。結果として芥川はこの後、知性と感情の融合を芸術に求めたのではないか。

 14)芥川論のお手本のような筋書きです。面白いですが、ここではお母さんと結びつけるのはもう少し待ちましょう。なぜ、二人の作家のそれ(文学的テーマあるいはモチーフ)がキリスト教でなければならなかったか。大きな問題が残っているように思う。





「メフィストフェレス像」


「煙草と悪魔」

  初出 1916(大正5)年11月『第四次新思潮』(原題は「煙草」) 掲載

     1917(大正6)年11月『煙草と悪魔』 所収

出典関連

禁煙落首と煙草法度:慶長14(1609)年〜元和元(1615)年の6年間に、徳川幕府は4度の禁煙令を出した。

アナトオル・フランス:「司祭の木犀草」

ゲーテ:ドクトル・ファウスト(悪魔メフィストフェレス)「ファウスト」

トルストイ:「イワンのばか」

ラフカディオ・ヘルン:「果心居士」

高木敏雄:『比較神話学』(帝国百科全書)第5章「英雄神話」第3節「怪物退治説話」

論点

煙草と若衆「歌舞伎図鑑」から


  1)小説の手法については「さまよえる猶太人」と同様と考えられる。

  2)この作品が、芥川の第二短編集『煙草と悪魔』(新潮社1915年11月)の表題に選ばれたのには理由があったのだろうか。

  3)悪魔については、ゲーテの「ファウスト」との関連を考慮する必要がある。

  4)Mさんが、学部時代に先生から譲られたという展覧会カタログ『もうひとりの芥川龍之介−生誕百年記念展−』(産経新聞社1992年)110ページ「芥川龍之介の演劇鑑賞記録」(作成者の氏名が掲載されていません。いけません。院生か、編集者の手によるものでしょうか。カタログの編集代表者はこのようなところにも気を配るべきです。)によると、芥川は大正2(1911)年3月26日近代劇協会の「ファウスト」を帝国劇場で観劇していますね。

  5)煙草・狂気・悪魔というキーワードで芥川を読み取ると・・・・

  6)寺本界雄『長崎本・紅毛南蛮事典』(形象社 1979)には、煙草の伝来は慶長四(1599)年「長崎の桜馬場に植えた」とあります。英国ではタバコと銀は同格。日本ではタバコの葉一枚が銀三匁。煙草の害毒についても、江戸時代の記述があります。大田蜀山人の『半日閑談』(文化元年 1804年)には「一に癩病草 二に労咳草 三に放火草、また傾城草という 四に太破己(はなはだ己を破る) 五に大馬鹿 六あほう草」と。芥川の不眠と「歯車」症状の相談に乗った斎藤茂吉も愛煙家で「ささやけき薬草の一つと思へども 煙草のみしよりすでに幾とせ」という短歌も紹介されている。鬱気を散ずる、気力を植えつける、虫歯に効く、切り傷の血止めになるというのが「薬草」としての煙草だそうです。

  7)『朝日百科 日本の歴史25 キリシタンと南蛮文化』(6−85ページ 前掲の「煙草と若衆」のカットもここから転用)によると、確実な資料では慶長6年7月4日(1601年8月2日)フランシスコ会修道司祭ジェロニモ・デ・ジェズスが膏薬として種とともに伏見で徳川家康に献上したのが最初とあります。

  7)「牛商人」について、または「牛」でも「山羊」でも煙草と同様その伝来をはっきりさせなくては・・・・食用としての「牛」や「山羊」は15世紀南蛮人によって日本に伝えられたとある(『長崎本・紅毛南蛮事典』)。ふ〜む・・・・。

  8)芥川の実家は築地の外国人居留地の牛乳屋さんじゃ無かったでしたっけ。大正4年6月神田の三崎座で久米正雄の「牛乳屋の兄弟」(新時代劇協会)という芝居も見ている。



もどる


このページの設置日:99/5/25
このページの最新更新日時: 99/7/8 15:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ

?