「ルシファー像」
初出 1918(大正7)年11月『雄弁』 掲載
1919(大正8)年1月『傀儡師』新潮社 所収
I 「るしへる」="Lucifer"について
=明けの明星
=中世から西欧ではサタン(Satan)の別称となる
(黙示の中では Lucifer はサタンではない)
ヘブライ語のサターンという語の成立は判明しないが、その原意は「告訴者」、「反抗者」である。ギリシャ語では "διαβθγοζ"(ディアボロス)と訳され、場合に応じて違った意味を持っていた。しかし、神と人間との間、特にイスラエルとの間に水をさし、これを離間するものという意味であった。旧約聖書のサタンは悪まで神の支配下にあり、神と対抗する思想はまだ起こらない。古本屋で悪魔の図録集を見つけてきたので、いろいろな悪魔像を見てほしい。
○新約ではサタンは種々な名を持っている。
1.Belial(ベリアル):コリント後6・15
2.Beelzebub か Beelzebur(ベルゼブル):マタイ12・24以下
3.訴ふる、訴えている者:黙示12・10
4.試むる者:マタイ4・3、テサロニク前3・5
5.悪しき者:テサロニク後3・3
6.人殺し、虚偽の父:ヨハネ8・44
7.亡ぼす者:コリント前10・10
8.敵:テモテ前5・14−15
9.大なる龍、古き蛇(黙示12・9)など
新約聖書のサタンはこの地上を支配し、できる限り悪を人に加えようとしている。したがって「この世の君」「この世の神」と名づけられた。
・「今がこの世のさばきです。今、この世を支配する者は追い出されるのです。」:ヨハネ12・31
・「この世の神が不信者の思いをくらませて、神のかたちであるキリストの栄光にかかわる福音の光を輝かせないようにしているのです」:コリント後4・4
ここでは旧約と違って、サタンはある意味において神に対立している。サタンは一つの王国を持ってこれを支配し(マタイ12・26)、神と同じく使達を持っている。その王国はどこにあるか明瞭ではない。(天と地の中間でもあり、地の底らしくもある。)
以上をまとめると、芥川龍之介が造形した悪魔像は、新しいものでもない。
○参考文献
Dictionary of the Bible (edited by James Hashings), Jan.1950
The Encyclopedia of Religion (ed. Mircea Eliade) McMillan Publishing Company, 1986
『日本宗教事典』弘文堂 1985年
村松剛 「キリシタンの一知識人の肖像」『死の日本文学史』新潮社1976年
Carus, Pail. The History of the Devil. Chicago: The Open Court Publishing Company, 1900.
Davidson, Gustav. A Dictionary of Angels. New York: The Free Press, 1967.
Gardiner, Eileen, ed. Visions of Heaven & Hell befor Dante. New York: Italica Press, 1989.
Genevieve, Morgan and Tom, Morgan. The Devil. San Francisco: Chronicle Books, 1996.
Godwin, Malcom. Angels. New York: Simon &Schuster, 1990.
Masello, Robert. Fallen Angels. New York: Perigee Books, 1994.
Milton, Jhon. The Complete Prose and Poetry of Jhon Milton. New York: Random House, 1989.
Pinsky, Rpbert. The Inferno of Dante. New York: Farrar, Straus and Giroux, 1994.
Rudwin, Maximilian. The Devil in Legend and Literature. Chicago: The Open Court Publishing Company, 1959.
Russell, Jeffrey Burton. Lucifer: The Devil in the Middle Ages. Ithaca: Cornell University Press, 1984.
?b?b. The Prince of Darkness: Radical Evil and the Power of Good in History. Ithaca: Cornell University Press, 1988.
○出典関連
ハビアン『破提宇子』元和六庚申暦孟春
『破提宇子』の古刊本 新村出『南蛮廣記』から
II 論点
○「るしへる」という名前
1)ブリタニカをCD−ROMで検索すると「ルシエル」「ルシファー」「ルチファー」が結構でてきます。たしかヘブライ語でバビロン王の名前というのもあったか。ミルトンの『失楽園』の名も上がっていたと思う。
2)『キリスト教文学事典』(遠藤祐、山形和美他編 教文館1994年)によると、サンタナヤ(Santanaya, George 1963-1952)というアメリカの詩人が、1899年に『ルシファー、神学的悲劇』(Lucifer, A Theological Tragedy 改定1924)という詩劇を書いている。『美の感覚』(1896)を書いた人で、芥川が読んでいたかどうかは別として面白いかもしれない。カトリックでマドリード生まれとある。少年のときにボストンに移っている。
3)こちら『古典・聖書・文学基礎知識事典』(A.H・ラス、D・キレミジアン他著 松島正一、塩谷清人他訳 北星堂1992年)では、「大天使の一人」とあって、神に背いたことから天国から地獄へ送られ、そこで悪の化身「サタン」となったとある。アッ、挿絵つき。聖書では『イザヤ書』、ミルトンの『失楽園』(1667)に詳細な記述があると紹介されています。具体的に引用しましょう。まず、聖書から。ついで『失楽園』です。
4)旧約『イザヤ書』14・12−21
黎明の子、明けの明星よ、あなたは天から落ちてしまった。もろもろの国を倒した者よ、あなたは切られて地に倒れてしまった。あなたはさきに心のうちに言った、『わたしは天にのぼり、わたしの王座を高く神の星の上におき、北の果てなる集会の山に座し、雲のいただきにのぼり、いと高きもののようになろう』。しかしあなたは陰府に落され、穴の奥底に入れられる。あなたを見る者はつくづくあなたを見、あなたに目をとめて言う、『この人は地を震わせ、国々を動かし、世界を荒野のようにし、その都市をこわし、捕らえた者をその家に帰さなかった者であるのか』。もろもろの国の王たちは皆尊いさまで、自分の墓に眠る。しかしあなたは忌みきらわれる月足らぬ子のように墓のそとに捨てられ、つるぎで刺し殺された者でおおわれ、踏みつけられる死体のように穴の石に下る。あなたは自分の国を滅ぼし、自分の民を殺したために、彼らと共に葬られることはない。どうか、悪を行う者の子孫はとこしえに名を呼ばれることのないように。先祖のよこしまのゆえに、その子孫のためにほふり場を備えよ。これは彼らが起って地を取り、世界のおもてに町町を満たすことのないためである。
5)ミルトン『失楽園』5・658以下(引用は岩波文庫 平井正穂訳 1981)
サタンが(われわれが今彼をそう呼んでいるのは、以前の名前がもはや天国では口にされなくなっているからだ)起きていたのは、そのためではなかった。彼は最高位の大天使ではなかったが、高い天使の階級に属し、権力においても、寵愛と名誉においても偉大な存在であった。しかるに、この日、御子がその父なる神によって栄光を与えられ、油を注がれし王、即ち救世主と宣示され給うに及んで、嫉妬にかられ、傲慢にも御子の姿を見るに堪えずとばかり忌避し、自分が不当に貶黜られたと思い込んでしまった。そうなれば悪意と憤怒の念は一層強くなるばかりで、夜が更けて一同が寝しずまる頃を待ちかねて、暗に乗じ、部下の全軍を引きつれ、本部を撤去しようと決心するにいたった。倣岸不遜にも・・・・・
6)『イザヤ書』の記述も『失楽園』の記述も手加減がない。神に背くものとして「同情の余地なし」『失楽園』のほうは、引用以下の部分にすさまじい記述がある。これでは天上での名「ルシファー」を剥奪されても仕方がない。
7)先ほど「芥川龍之介が造形した悪魔像は、新しいものでもなんでもない。」という結論を出されたけれど、賛成で、悪魔を描くならもっと、凄いものを書いてもいい。ボードレールが書いた『悪の華』みたいな。あれ凄いでしょう。
8)懈怠ですか。芥川にはどうか。理解できても書かないかも。
9)明治45(1912)年に谷崎潤一郎が『悪魔』(『中央公論』2月)を発表している。谷崎は大正期もこれを引き継いだ小説を書いて、背景に西欧の世紀末の影響を受けた悪魔主義ブームがあった。谷崎が文壇の主流だったとは思わないが、谷崎は時を見るのが上手。
10)エピグラフに使われた文献についてですが、「るしへる」という語句が読める。これについて芥川の研究者が付けた注はあるのだろうか。
○はびあんの『破提宇子』
1)先ほど『るしへる』に描かれた悪魔像は新しいものとはいえない、ということでしたが、この点についてもう少し意見を出してほしいのですが。
2)『るしへる』は、江戸時代前期に出版された金沢の禅僧はびあんの『破提宇子』の第三段をなぜかそのまま引用しています。はびあんは不干斎巴鼻庵、佐久間宗遠の号とされています。
3)『破提宇子』は全体が七段で構成されています。日本思想体系25『キリシタン書 排耶書』(岩波書店)をみるかぎりでは、芥川が引用したのは三段の冒頭からで、安助が「安女」、苦源が「苦患」だったり、仮名遣いなど多少異同はあります。大きなところは、三段の終わりの五十五文字ほどが変えられ、その後芥川の独創部分が付け加えられたところです。
錦絵に描かれた天狗
左は「高時」明治35年11月歌舞伎座 市川染五郎と市川猿蔵の天狗 歌川国貞(3世)画
右は「椿説弓張月」 為朝を助ける天狗 歌川国芳画
原典『破提宇子』(引用は日本思想体系25)
・・・・。無用ノ天狗ヲ造リ邪魔ヲナサスルハ何ト云事ゾ。(以下改変部分)
蓋シDSノ造リ損ヒカ、但又安女ハ天地万像ヲ造リタルト云フ其コケタクヅニテ、インヘルノノ猛火ニクベタル歟。呼呼大咲(ああヲカシ)。
芥川龍之介『るしへる』(引用は新潮文庫)
・・・・。無用の天狗を造り、邪魔を為さするは、何と云ふ事ぞ。(以下改変部分)
されど「ぢやぼ」と云ふ天狗、もとよりこの世にはなしと云ふべからず。唯、DS安助を造り、安助悪魔と成りし理、聞えずと弁ずるのみ。
4)悪魔「ぢやぼ」は「るしへる」本文では天狗とされている。天狗ってこれですね。歌舞伎だとこれが舞台で、集団でぴょんぴょん跳ねる。「ぢやぼ」がひとりで出てきたらどんなふうになるか。
5)後半に女性を登場させて悪魔がその女性を「そそのかす、そそのかさない」が芥川の独創といえるでしょうか。
6)独創と言えるかどうかわかりませんが、文体は、芥川にしてはそうとう激昂していますね。アレルギーのような拒否反応がある。珍しく本音が出ていると思うが。
7)『るしへる』の文体は、はびあんの『破提宇子』を模しているわけですから、結末の激しい筆致は芥川のものというより、はびあんが「提宇子」を論破する激しさを芥川が模倣したといえないですか。
8)文体の激しさにキリスト教に対する「アレルギー」を感じるというのはわかるような気がする。
9)たいへん魅力的な女性を登場させて、しかもひきこまれる「懺悔」の内容。楽しく読んだ。「七つの恐ろしき徳を行はんとす」という「悪魔の煩悩」を表現しえているところに作家の女性観とユーモアのセンスを感じたのですが。先ほどから繰り返し指摘されているように、『イザヤ書』『失楽園』に描かれたルシファの大罪と比べれば、犯そうとしたその罪はかわいいものに描かれています。
10)新村出の『南蛮広記』を読むと、はびあんの書『妙貞問答』が、大正年間、上村覚光の監修で発刊された『羅山文集第二冊』に収録されています。はびあんと林道春(羅山)の問答を記録したものです。問答自体は慶長十一(1606)年、羅山二十四歳、はびあん四十四、五歳、仲だちをした松永貞徳は三十六歳ということになるそうです。豪華な顔ぶれ。場所は京都で、南蛮寺とも教会堂とも記されていない、とあります。この写本は大正六(1917)年伊勢神宮文庫から発見され、同地の阪本廣太郎が『史学雑誌』(1918.2)に掲載したと書いてあります。林羅山はこの『妙貞問答』を嫌ったらしい。およそ300年の時間を経て世に出たというわけです。
11)新村出によると、文禄元(1592)年、天草本『國譯羅馬字本平家物語抜書』(耶蘇会学林 編纂出版)の編者の「フカン・ハビアン(Fucan Fabian)」はこの「はびあん」です。
12)新村出は岩波の日本語辞書「広辞苑」を編纂した人です。エライ人なんですね。(エッ、どちらの仕事を評価して? もちろん総合的な評価です。)
「聖人伝」明治27(1894)年初版 芥川蔵書
「奉教人の死」
初出 1918(大正7)年9月『三田文学』 掲載
1919(大正8)年1月『傀儡師』新潮社 所収
芥川龍之介全集収録にあたっての校合を見ると、主だったところでは、初出「ろおらん」を「ろおれんぞ」、「月も満たず男の子を」を「月も満たず女の子を」(普及版全集)、「凩に落ちた日輪」を「凩に揺るる日輪」「れげんだ・おれあ」を「れげんだ・おうれあ」、「慶長元年三月上旬」を「慶長二年三月上旬」に変えたとある。ちょっと驚いたのは、初出では「ろおれんぞ」の火中から助け出した赤ちゃんが「男の子」だったこと。普及版全集(昭和9年の岩波書店刊全10巻 堀辰雄他編)から「女の子」に。
○出典関連
「聖マリナ」東京大司教伯多禄瑪利亜『聖人伝』所収
新村出『南蛮記』(『奉教人の死』エピグラフ)
I 先行研究
石坂養平「芥川龍之介論」『文章世界』 大正8(1919)年4月
志賀直哉「沓掛にて−芥川君の事−」『中央公論』 昭和2(1927)年9月
室生犀星『芥川龍之介の人と作』上 三笠書房 昭和18(1943)年4月
三好行雄「奉教人の死」『解釈と鑑賞』 昭和36(1961)年11月〜昭和37(1962)年4月
笹淵友一「芥川龍之介の本朝聖人伝」『ソフィア』 昭和43(1968)年秋
佐藤泰正「『奉教人の死』と『おぎん』−切支丹物に関する一考察−」梅光女学院大学『国文学研究』5 昭和44(1969)年11月
II 論点
1)この小説については錚々たる先生方がすでに論を尽くしているので、読んでわからなかったところを一つだけあげます。「しめおん」が「ろおれんぞ」に宛てられた手紙を拾って、疑いを抱いたたときの「ろおれんぞ」の言葉、「私はお主にさえ、嘘をつきそうな人間に見えるそうな」というところ。女であることですでに嘘をついているのに、いまさらこんな事をいう、この言葉の意味がわからなかった。まあ、結末の部分に「『ろおれんぞ』が最期を知るものは『ろおれんぞ』の一生を知るものではござるまいか」ということですからそれで決着がついているのかな、と。
2)理詰めですね・・・・私などはここは、愛の告白と読んでしまいましたが。
3)この小説を恋愛で読むのは少し違うのではないでしょうか。
4)では、幾重にも張り巡らされた恋愛関係、妊娠と子供をめぐる関係をどう捕らえますか。
5)「しめおん」が傘張の娘のところへ会いに行くのは、娘に会いたいというより「ろおれんぞ」の子供に会いたいからということになっている。「しめおん」にそれほどの気持ちがあるのなら、火の中に助けにいってもいい。
6)それでは「ろおれんぞ」が自分の子供でもないとわかっていながら火中に入ったのは、レスビアンということか。
7)「ろおれんぞ」が「しめおん」に抱いていたのは、神を軸にした兄弟愛のようなもの。男女間の恋愛ではないので「ろおれんぞ」にとっては男か女かはどっちでもいい。女の身であることを伝えないのは嘘でもなんでもない。必要でないからいわないだけ。「ろおれんぞ」が女だと分かったとたん「しめおん」は関係を変えてしまうように見える。「ろうれんぞ」の「しめおん」への愛は違う。そういう愛の告白。
8)では、結末の胸の描写はどういうことになりますか。
9)「ろうれんぞ」の「愛」が、「しめおん」に対しても、自分を貶めた傘張りの娘に対してさえも、神に対しても潔白=真実であるとのささやかな「あかし」として描かれていると。
10)この小説は「一」と「二」で構成されている。志賀直哉もいうように、この「二」の部分はいらないと思う。最初はいいが二度三度と読むと、小説として小細工がすぎて、飽きがくるというのが志賀直哉の意見。
11)芥川は日本の『れげんだ・おうれあ』の伝説=嘘「一」を書きたかった。その伝説を伝説とするために嘘「二」を書いた。それは西欧の『黄金伝説』の成り立ちと違うところがあるだろうか。芥川が『奉教人の死』で書きたかったのは、信仰で命を捨てた人のことだけではなかったのでは。
12)ひとつ聞きたいのは、文庫でいうと42ページ4行目、「まるちり」、「殉教」ですね、殉教じゃ、殉教じゃと人々がいっていますが、このような行為が殉教だといえるのでしょうか。
13)キリスト教国でも、話には聞いていてもだれも殉教を見たりしていない。だから、こういう行為を見ると、「殉教じゃ」と騒いでしまうというのはわかる。
14)日本だと天草のように、処刑のイメージがないと殉教と言わないような気がして。
15)それはセバスチャンなんかも処刑なんですが。殉教すると天国でのステージは高い。または、間違いなく天国へいく。ですからこれで天国だという、やった! という気持ちは持つと思う。それは、日本人が普通に待っている宗教感覚と違うのかなと。日本人の場合、消えてまたどこかに生まれ変わるという考え方だと思うが。
16)それはいろいろで・・・個人や宗派で差がある。この世というか、存在は一回きりで一瞬だととらえる悟りの生き方も、浄土宗のような宗派の考え方もあるんです。
17)キリスト教では、生まれてくる赤ん坊はみな原罪で汚れている。洗礼してはじめてきれいになるという考え方。中世なんか、みんな汚れていた時期があった。
18)その原罪がどうもわかりにくいんです。
もどる
このページの設置日:99/5/25
このページの最新更新日時:
99/6/30 15:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ