岡本太郎コレクション その1
 歌舞伎舞踊熨斗紙、詞章とあわせて

岡本太郎コレクション その2 ココ

岡本太郎コレクション その3 ココ

 

 はじめに 

 岡本太郎さんの生誕100年を記念して発売されたフィギュアをご紹介します。歌舞伎音曲、舞踊演目の小さな熨斗紙(のしがみ)が、いくつか手元にあって、それを背景にご紹介します。1粒で2度おいしい・・になるといいかな。画像は、フォトショップで、少しだけ遊んでいます。実物画像は、他のウエブサイトなどにあるようです。興味のある方は、そちらをご覧ください。

 2014年初夏、Facebookに掲載したシリーズを編集したものです。普段はあまり学ばない舞踊の歌詞も少し・・。

 

 その1 

紹介番号1
 岡本太郎アートピースコレクションから「手」赤と青です。 色相を反転。赤は緑に、青紫は黄色に変えてあります。背景は常磐津、のし紙は、「勢獅子」。1851(嘉永4)年中村座初演。獅子舞。

 

紹介番号2
 岡本太郎アートピースコレクションから「太陽のマケット」です。 太陽の塔の頭部のミニュチア。石膏の質感があって、小さくとも堂々としています。長唄の「曳三番」熨斗紙を合わせたけれども、これで、お遊びも二つ目・・。「太陽」と手の惑星を表現したかったけれど・・。

 

紹介番号3
 岡本太郎アートピースコレクションから「動物」です。 模型が2つありましたので、一緒に、自然光でとったそのままをお届けします。同じフィギュアに見えません。さすが・・・。 背景は「三社祭」の熨斗紙です。江戸浅草のお祭りで、清元の舞踊です。1838(天保3)年3月江戸中村座初演。清元斎兵衛作曲、作詞は瀬川如犀(せがわ・じょこう)。浅草寺のご本尊となる観音様を宮戸川ですくいあげたのは漁師、浜成と武成の兄弟です。お祭りの山車に飾られたその二人が、山車から抜け出して、「善玉」「悪玉」になって踊り出すのです。  おもしろいのか・・って、それは難しい。踊りが上手な役者さんが踊ると、もう、理屈抜きで、素敵。衣装と「善」「悪」のお面が江戸のシュールです。

 

 

紹介番号4
 岡本太郎アートピースコレクションから「飛行機」です。 飛行機というより、飛行船、大きな目玉は鯉のぼりのよう。 背景は常磐津「三保の松」の熨斗紙です。本名題は「三保松富士晨明(みほのまつふじのあけぼの)」。1982(明治25)年頃、河竹黙阿弥(1816-1893)の作と伝わります。作曲は、常磐津三味線方、六世岸澤佐吉(1833-1898)。
 静岡の名所を謡いこんだ「久能山」「清水の湊」「有度の浜辺」「駿河弥勒町」「吐月峰」などの詞が唄い込まれて、「不二は四時に変りなく、三保の松原千代かけて、枝葉栄ふる常磐津の、賑はふ家ぞ目出度けれ」で結ばれます。

 

紹介番号5
  紹介番号5 岡本太郎アートピースコレクションから「若い夢」です。 七三の髪型の男性のモデル。太陽の塔の顏と近いような。ウルトラマンにも似て・・。昭和は、また、月光仮面、日光仮面も・・これは子供たちの夢。
 背景は長唄から「鞍馬山」です。河竹黙阿弥作詞、作曲は、2代目杵屋勝三郎(1820-1896)さんです。「安達原」「船弁慶」の作曲者。初演は1856(安政3年11月)市村座。人呼んで「馬場の鬼勝」馬喰町、馬場のあたりに住んで、「鬼神」のごとき作曲の腕だったそうです。これは、森鴎外が『渋江抽斎』に書いています。興味のある方はぜひ、ご一読を・・。
 「鞍馬山」は、源氏の再興を願って、鞍馬で天狗を相手に修行に励む牛若丸を唄った演目です。大薩摩。 「月も鞍馬の影うとく 木葉おどしの小夜あらし 物さわがしや貴船川/天狗倒しのおびただしく 魔界のちまたぞ恐ろしき」と、始まります。

 

 

紹介番号6
 岡本太郎アートピースコレクションから「坐ることを拒否する椅子」です。
 気持ち良さそうな・・あまり拒否する椅子に見えなくって、少し怖くしました。背景は「お染」の熨斗紙です。 「お染」は、清元の舞踊で正式には「道行浮塒?(みちゆきうきねのともどり)」です。作詞は4世鶴屋南北、作曲は清元斎兵衛、初演は1825(文政8)年11月、江戸中村座です。
 もともとは、大阪のお話。1708(宝永5)年、大店の油屋のお嬢さんお染と丁稚の久松の心中事件です。浄瑠璃では『新版歌祭文(しんぱんうたざいもん)』(近松半二作1780年大阪竹本座初演)、歌舞伎では「お染の七役」(『お染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)』桜田治助作1766年守田座)で知られます。『新版歌祭文』の「野崎村」、近年では、十七代目中村勘三郎、勘九郎さん両氏の名舞台があります。
 南北の詞の一部は、たとえば、次のよう。 「小さい時からなまなかに〔合〕手習ひまでも〔合〕ひとつ所、なにやら草紙へ書いたのを〔合〕そなたに見せて問ふたれば、恋といふ字と言ふたのを〔合〕結び始の殿御ぢやと、思ふて居るのに・・・」。で、相合い傘、お若い・・。  

 

紹介番号7
 岡本太郎アートピースコレクションから「河童」です。 岡本太郎さんの「河童」、他の作品と比べて不気味さが際立っています。なぜかしら。ずっと不思議で、記念館にも足を運んでみますが、わかりません。
 背景は清元の名曲「隅田川」。芥川龍之介の出世作「大川の水」と「河童」に敬意を表して、胡瓜みたいに見えたらうれしい。怖い。七夕飾りなら・・どうか、お習字や文章が上達しますように。 夕立の「雨の新大橋」の広重にも敬意を。  

 

紹介番号8
岡本太郎アートピースコレクションから「坐ることを拒否する椅子」です。
 「坐ることを拒否・・」3組6種があるようです。手元にあるのは、この二つと紹介番号6「お染め久松」で紹介した2種、あわせて4種です。
 『八犬伝』は曲亭馬琴の代表作、江戸文学の代表作でもあります。勧善懲悪。  「仁」「義」「礼」「智」「忠」「信」「孝」「悌」の八つの数珠の玉を持ち、それぞれ牡丹の痣が身体に、犬のつく姓をもつ八人の剣士のお話。
 ご紹介の熨斗紙は、常磐津。幕末の成立か、未調査。八つの玉、『南総里美八犬伝』と少し違う。「仁」「悌」が見えません。「信」が2つあります。「勇」が入っています・・なぜ・・浅学でわかりません。篆刻文字。下敷きは「水滸伝」。
 犬の妻になることを課せられた伏姫の苦悶、畜生道へのおののき。    

(2017年3月16日)

 

このページの開設: 2017/3/16
このページの最新更新日: 2017/3/17