岡本太郎コレクション その3
 歌舞伎舞踊熨斗紙、詞章とあわせて

岡本太郎コレクション その1 ココ

岡本太郎コレクション その2ココ

 

 その2 

 岡本太郎さんの生誕100年を記念して発売されたフィギュアをご紹介します。歌舞伎音曲、舞踊演目の小さな熨斗紙(のしがみ)が、いくつか手元にあって、それを背景にご紹介します。1粒で2度おいしい・・になるといいかな。画像は、フォトショップで、少しだけ遊んでいます。実物画像は、他のウエブサイトなどにあるようです。興味のある方は、そちらをご覧ください。

 2014年初夏、Facebookに掲載したシリーズを編集したものです。普段はあまり学ばない舞踊の歌詞も少し・・。 

紹介番号18
 岡本太郎アートピースコレクションから「光る彫刻」です。
 光がのびていくよう。山形県寒河江市庁舎ロビーを飾っている照明器具のミニュチュア版とのことです。あわせた熨斗紙は「橋弁慶」です。星座を描いた、20世紀初頭のドイツのリトグラフの上に置いてみました。
 「橋弁慶」は能と長唄にあります。大薩摩もあるとされます。1868(明治元)年、作曲は、十一代目杵屋六左衛門です。謡の稽古で最初に勉強したのが「橋弁慶」でした。五條橋での弁慶と牛若丸の出会いです。歌詞は謡とほぼ同じです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(前略) 彼は女の姿なり 我は出家の事なれば、思ひ患ひ過ぎ行けば 牛若彼をなぶりて見んと、行違ひさまに薙刀の、柄をはつしと蹴あぐれば スハ徒者よ物見せんと、薙刀やがて取直し、切てかゝれば 牛若は少しも騒がず 太刀抜き放ち (後略)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  

 

 

紹介番号19
 

 岡本太郎アートピースコレクションから「黄金の顏」です。
 顏だけなんですが、目が青く光ります。万博会場の太陽の塔の顏も、夜間に光ったそうです。
 現TBSの冒険活劇番組「月光仮面」(原作川内康範、宣弘社制作)の放映は1958年から1959年、特撮の変身ヒーロー「ウルトラマン」(TBS放送、円谷プロダクション)は1966年から1967年、異形の変身ヒーロー「仮面ライダー」(毎日放送、東映制作)1971年から1973年放映。・・あまり関係なかったでしょうか。
 あわせた熨斗紙は「文屋(ぶんや)」、清元で正しくは『六歌仙容彩(ろっかせん・すがたのいろどり)』。六歌仙は、『古今和歌集』で紀貫之が挙げた六人の歌人のことです。文屋はその一人。『六歌仙容彩』は、この六歌仙、六人の個々の舞踊で一まとまりです。初演は1931(天保2)年、江戸中村座。
 文屋康秀は、小野小町の恋人とも伝わります。仮名で書かれている和歌は「吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風を嵐といふらむ」。秋の、凄い風音が聞こえて・・・来ない、、か・・。官位は低くとも、小町に「あなたが誘ってくれるのなら、一緒に三河に行ってしまおうかしら」と歌返させたほどの男性。

 

紹介番号20
 岡本太郎アートピースコレクションから「光る時計」です。
 「光る時計」は白と黒の2種です。反転させて、モノクロの黒を青に変えてあります。青い外の色は、遊びで少しだけ着色。時計の針は動きません。文字盤の数カ所が光るようになっています。あわせた熨斗紙は「外記猿(げきざる)」です。長唄の曲ですが、外記節という一度絶えかかった音曲を復活させた曲です。猿回しを扱った曲です。1824(文政7)年。「石橋」「傀儡師」も外記節とされます。
 YouTubeで聴く限り、力強く祝祭的。落語の出囃子にも。苗を植える早乙女を背景に、以下のような歌詞がつづきます。
+++++++++++++++++++++++++
猿と獅子とは御しゅしょのもの
  あれ音楽の声 諸法実相と響き申せば
  地より泉が増生して 天より宝が降り下る 
なお 千秋や万才と 
俵を重ね面々に
  楽しうなるこそ目出度けれ 
++++++++++++++++++++++++
 

 

 

紹介番号21
 岡本太郎アートピースコレクションから「火の接吻」です。
 もともとは、煙草のライター仕様。煙草に火をつけるたび、唇から真っ赤な光、確かに火の接吻、大きな目でも閉じているようです。見ならってみたいような、素敵な情熱。
 あわせた熨斗紙は「楠公(なんこう)」です。南朝方後醍醐天皇を守って、湊川で果てた情熱の人、楠木正成の戦振りを長唄に仕立てた曲です。1902年十三世杵屋六左衛門作曲です。
 20世紀始めのドイツの印刷物、「太陽の黒点」の上に置いてみました。菊に接吻しているよう。明日は、菊の節句、9月9日なので、それもいいかと。変わりゆく季節、みなさん、どうぞお大切に。 

 

紹介番号22
 岡本太郎アートピースコレクションから「パイラ人」(映画『宇宙人東京に現る』1956公開大映映画)です。
 『宇宙人東京に現る』(日本初カラーSF特撮映画)のパイラ星人のキャラクターデザインは岡本太郎画伯が担当しました。人手の形で、友好的な宇宙人です。変身ができますし、テレパシーで話し、瞬間移動能力があります。核兵器廃絶と未来宇宙への夢が託されています。特撮担当は的場徹氏(のちウルトラシリーズの担当者)です。もう、ドキドキします。
 あわせた熨斗紙は「汐くみ」と「綱館」です。「汐くみ」は常磐津と長唄の掛合い、現在は長唄だけで舞台にかかります。能の「松風」が基本です。初演は1811(文化8)年3月、江戸市村座。ニ代目桜田治助作詞、ニ代目杵屋正次郎の作曲です。もともとは、七変化の中の一つ。「七変化」は、一人の役者が曲も姿も変えて、踊りを連続で見せる趣向の舞踊劇です。今は歌舞伎の舞台で、たっぷり鑑賞する機会はめったにありません。「恋男在原業平が、「松風、村雨という名の姉妹の両方と恋に落ちます。やがて業平は都に帰ります。姉妹の嘆きが主題です。
 下の方は「綱館」です。渡邊綱の鬼退治の話に基づいた長唄です。初演は1870(明治3)年、作曲は杵屋勘五郎で松葉目物ですが、松の前で踊りません。「酒呑童子」のお話、人間と妖怪の駆け引きや倫理観に感じ入ったことがあります。妖怪に興味を持った始まりです。歌舞伎の方では「綱館」から「茨木」に作り替えられ、この上演の方が多いように思います。こちらは、1883(明治16)年4月、東京新富座。河竹黙阿弥作詞、三代目杵屋正次郎の作曲です。
 歌舞伎舞踊、踊りを起源とする歌舞伎、奥が深いと感じ入ります。もちろん、妖怪や、宇宙映画もです。
 手元には、万博記念の映像、ポスターがあります。グーグル先生のところにあった、三重阪急三映館のポスターを貼っておきます。詳細はwebで閲覧してください。
 

 

 

紹介番号23
 
岡本太郎アートピースコレクションから「ティーセット・夢の鳥」です。
 夜の紅茶いかが。ああ、コワイ画像になってしまいました。下に置いたのは、もう十何年も前の映画「サムライ・フィクション」のレターセットの台紙です。
 あわせた熨斗紙は「静」です。長唄に「静と知盛」があるようです。「静」どのような曲か調べができていません。すみません。同じ図柄で「落人」があります。こちらは清元です。
 明日が明るい朝でありますように。  

 

紹介番号24
 岡本太郎アートピースコレクションから「ティーセット・夢の鳥」です。
 朝の紅茶いかが。紹介番号21でご紹介したティーセットと同じ形です。ティーポットの模様が異なります。こちらは太陽。ティーカップとミルク入れは、同じ柄です。
 熨斗紙は「近江のお兼」です。長唄の舞踊です。初演は1813(文化10)年、江戸中村座。ニ代目桜田治助作詞、四代目杵屋六三郎作曲。近江は琵琶湖のことです。七代目市川團十郎が踊った『閏茲姿八景(またここにすがたはっけい)』が元の名です。『晒女』で呼ばれることもあります。八景にあわせて変化する踊り。
 男勝りで怪力のお兼さんが、暴れ馬を制したり、盆踊りを踊ったり、晒を洗って振り回したり楽しい舞台です。お兼さんは『古今著聞集』(鎌倉時代に成立)に残されている大力の女性です。
 長唄の歌詞の一部は以下のようです。
++++++++++++++++++++++++
・・・・・
力だめしの曲持は
石でもごんせ
俵でも御座れ/\にさしきつて五十五〆はなんのその、中の字きめし若衆も、女にや出さぬ力瘤
・・・
++++++++++++++++++
 

 

紹介番号25
岡本太郎アートピースコレクションから「犬の植木鉢」です。
 あわせた熨斗紙は「二人椀久」です。長唄「二人椀久」謎の多い踊りです。
 勤め先の埼玉大学犬、シロちゃんはこの夏(もう秋ですが)、教養学部棟北側の桜の林の中で過ごしています。毎日眠っています。目をつぶっているだけかもしれません。老犬ですので、息をしているか、ときどき、気になります。シロちゃんは男の子のようです。椀久のように、恋をしたことがあるのでしょうか。毎日のお昼寝で、どんな夢をみているの、でしょうか。
 

 

紹介番号26
 岡本太郎アートピースコレクションから「岡本太郎と太陽の塔」です。
 岡本太郎画伯、生誕100年を記念して発売されたアートピースコレクションは、<がちゃぽん>で一体600円程度で手に入ったと思います。今では希少価値がついているのかもしれません。本当のところ、何種あるのか私にはわかりません。私の手持ちの最後を飾るのは、やっぱり岡本太郎さんです。
 熨斗紙は、「山姥」です。山姥」は、日本を代表する妖怪でもあります。歌舞伎の舞踊、長唄、清元、常磐津にあります。「山姥物」いずれも名曲。世阿弥の作、能の「山姥」の深い舞台を忘れてはなりません。
 岡本太郎さん、それから、このフギュアを発売した海洋堂に敬意と感謝を表します。そして、熨斗紙で演目を飾った、いつか、どこかの日本舞踊の社中の心意気に日本の型の夢を託して、ごきげんよう、さようなら、、、さよなら、さよなら。
 

 

(2017年3月16日)

 

このページの開設: 2017/3/16
このページの最新更新日: 2017/3/20