岡本太郎コレクション その2
 歌舞伎舞踊熨斗紙、詞章とあわせて

岡本太郎コレクション その1 ココ

岡本太郎コレクション その3 ココ

 

 その2 

 岡本太郎さんの生誕100年を記念して発売されたフィギュアをご紹介します。歌舞伎音曲、舞踊演目の小さな熨斗紙(のしがみ)が、いくつか手元にあって、それを背景にご紹介します。1粒で2度おいしい・・になるといいかな。画像は、フォトショップで、少しだけ遊んでいます。実物画像は、他のウエブサイトなどにあるようです。興味のある方は、そちらをご覧ください。

 2014年初夏、Facebookに掲載したシリーズを編集したものです。普段はあまり学ばない舞踊の歌詞も少し・・。 

紹介番号9
 岡本太郎アートコレクションから「青春の塔」です。
 熨斗紙は歌舞伎舞踊から「角兵衛」です。1828(文政11)年9月江戸中村座初演。長唄と常磐津の掛合の曲。成立は江戸中期、作詞は瀬川如皐、常磐津岸沢式佐、長唄は杵屋六左衛門、振付藤間大助。
 もともとは、越後(新潟県)で子供たちが演じる大道芸の獅子舞です。角兵衛は、子供たちの親方の名、とも、地元で言う「蒲原獅子」の音からとも。洪水をくりかえす川の普請工事の勧進で、諸国を旅して、子どもたちに、芸をさせたとも。 希望に満ちた「青春の塔」。子供たちが、逆立ちして見上げた空のことを想って。  

 

紹介番号10
 

 岡本太郎アートピースコレクションから「若い太陽の塔」です。
 太陽の塔「第四の顏」復元のニュースが流れています(2014年7月31日、「朝日新聞デジタル」版)。「第一の顏」は、未来を表す黄金の顏、「第二の顏」は、現在を表す胴体部分の顏、「第三の顏」は背面に描かれた過去を表す黒い太陽です。「第四の顏」は、地底の太陽で、人間の祈りや心の源を表すと言われ、13mのコロナを引くそうです。万博当時は、地下展示室にあって、閉幕後は行方知らずとなっていたそう。のち埋め立て・・。ふうん。  画像は「太陽の塔」とは別に作成された作品でしょう。常磐津の名曲「将門」(「忍夜恋曲者」しのびよるこいはくせもの)の熨斗紙とあわせました。
 「将門」の主人公は平将門の娘の滝夜叉姫です。将門処刑の後、追手が残党を捜索に将門が住まった「御所」にやって来ます。「将門山の古御所に、妖怪変化棲家を求め、人倫を悩ます由、頼信公の仰を受し光国が、暫し目睡む其内に、見慣ぬ座敷の此体は、正しく変化の所為なるか・・」  どうして「蜘蛛と蜘蛛の巣」かって・・、滝夜叉姫の衣装によるんです。

 

紹介番号11
 岡本太郎アートピースコレクションから「ノン」です。
 何かを拒否する「ノン」、頑固、排他、拒絶、威嚇、防御・・。人間(動物もこんな顏あるか・・)だれもが持っている心の表情。一方で、仏さまのような二つの掌もあります。「ノン」は、岡本太郎画伯が形にして見せてくれた、心の怪獣、妖怪です。
 あわせた熨斗紙は「傀儡師」(かいらいし)です。長唄、江戸後期10代目杵屋六左衛門の作曲です。清元、河東節にもあります。お正月の舞台にかかりますが、明るくて洒脱、楽しい演出で、夢のような一時を味わえます。「くぐつし」「くぐつまわし」「でくまわし」のおじさん(おにいさん)が胸にかけた小さな箱の上で人形を遣い、人形劇を見せる大道芸です。烏帽子はこの芸人がかむったものです。
 1960年代、傀儡師が脇役で活躍するテレビ時代劇ドラマがありました。「水戸黄門」にも登場。だいたいが、くぐつしに身をやつした忍者(スパイ)です。
 『傀儡師』(新潮社1918年刊)は、もう一つ、芥川龍之介の第三短編集の名として歴史に残ります。母上に代わって、龍之介を養育してくださった伯母上に捧げられた作品集です。「奉教人の死」「或る日の大石内蔵之助」などが入っています。いずれも名作です。「傀儡師」は、短編集の名で、短編ではありませんので、ご注意。  申し訳ないことに、私の頭の中では、岡本太郎画伯の「ノン」、歌舞伎舞踊の「傀儡師」、芥川龍之介の短編集が、それぞれに点滅して、もう、区別がつかなくなってしまった・・。真夏の幻覚。  

 

 

紹介番号12
 岡本太郎アートコレクションから「顏のグラス」です。
 熨斗紙は「青海波」、明治30(1897)年初演、清元梅吉作曲、作詞は永井素岳です。雅楽にも(『源氏物語』)。夏の真昼、日本の家の屋内の光を感じていただけたなら、うれしい。
 「波も静かに 青きが原を なかにひかえて住吉と 名も高砂の夫婦松 雪にもめげぬ深みどり 栄ゆく家の寿を なほ幾千代も延ぶるなる 直ぐな心の清元と めでたく祝ふ泰平の 君が余沢ぞありがたき」  

 

紹介番号13
 岡本太郎アートピースコレクションから「リボンの子」です。
  岡本太郎とリボンは、関係不明。パリ時代25歳で描いた「傷ましき腕」があります。同じ時代、リボンを素材に描いた作品もいくつか。「戦争の影」「異国」「孤独」「苦しみ」「絶望」でも見える、前を向く、熱い魂、生命、意志・・。
 熨斗紙は長唄「多摩川」です。作曲は5代目杵屋勘五郎(1875-1917)。作詞は永井素岳氏。初代杵屋勘五郎(1574-1643)は、初代中村勘三郎(1598-1658)の弟とも伝わります。
 太郎の母、岡本かの子さんを育んだ川、多摩川に思いを寄せて。 長唄の歌詞は以下のように。「それ帝都二百余万の民草が 潤ふ水のみなもとは遠く丹波の山澗に発り 青苔衣を負ひて 巌の肩にかかり 白雲帯に似て山の腰を繞る 昼も日原の影暗く 轟然として荒まじき」  

 

 

紹介番号14
  岡本太郎アートピースコレクションから「太陽の塔」です。
 塔の背面に描かれた過去を表す「黒い太陽」です。  あわせた熨斗紙は長唄「小鍛冶」です。素敵なお話ですので、もう少し書きましょう。 一条天皇(980-1011)の命によって、橘道成は、著名な刀鍛冶三條小鍛冶宗近に刀(剣)を打つよう依頼します。小鍛冶宗近は、刀(剣)は同じ程の力量のある刀鍛冶の「相槌」がなければ仕上ががらないことを伝えて断るのですが、なにしろ、天皇さまの夢のお告げです。橘道成は引き下がりません。「相槌」は、アイヅチを打つの、あの、「相槌」です。
 困り果てた小鍛冶宗近は、稲荷明神にお詣りします。すると・・不思議な少年が現われて小鍛冶を励まして消えていきます。家に帰って小鍛冶が心身をあらためて、鍛冶壇に控えおりますと、稲荷明神のご神体が狐の姿で顕われて、相槌を勤めてくれるのです。こうしてでき上がった名剣が「小狐丸」なんです。
 謡曲でも親しまれていますが、古い能で作者は不明とされます。長唄に(1)「姿花后雛形(すがたのはなのちのひながた)」(2)「今様小鍛冶」(3)「新小鍛冶」(4)義太夫「小鍛冶」があるようです。詳細は未調査。ごめんなさい。(1)と能で観た限りです。「小鍛冶」は、「黒塚」「悪太郎」などとともに、ニ代目市川猿之助が、大正期に舞踏劇として復活したようです。

 

紹介番号15
 岡本太郎アートピースコレクションから「子どもの太陽」です。
 銀色の幹に15個の子どもの太陽の顏が配されています。いつか幹を離れて大人の太陽になるのかしら。それとも、大きな太陽と合流を繰り返して不滅のエネルギーになっていくのでしょうか。
 組合わせた熨斗紙は清元「玉屋」です。玉屋はシャボン玉売りのことです。本名題は「おどけ俄煮珠取(にわかしゃぼんのたまとり)」と言うそうです。成立は、1832(天保3)年7月。  作曲は2世瀬川如犀(1757-1833)、作曲は清元三味線方、初代清元齋兵衛です。「保名」「鳥羽絵」「文屋」「玉兎」「茶筅売り」などの名曲を残していますが、生没年未詳。歌詞の一部をご紹介すると・・
 「お子様がたのお弄み、御存知しられた玉薬、鉄砲玉とは事替り〔合〕当つて怪我のないお土産で〔合〕曲はさまざま大玉〔合〕小玉吹分けは、その日その日の風次第」  西洋のシャボン(石鹸)は、桃山時代にポルトガルから伝わっています。医療用に使われたといいますが、庶民にはまだまだ。
 明治時代より前の庶民の暮らし、洗濯には、別の物を使っていました。「無患子(むくろじ)」の木の実の皮をむいて、こすりあわせると、泡立つそうです。「さいかち」の種の入ったサヤを水で揉み合わせますととやはり泡立つそうです。シャボン玉の色は太陽の色、さあ、何色。  

 

紹介番号16
 岡本太郎アートピースコレクションから「マスク」です。
 縄文時代人がつけた面がモデルでしょうか。面と台の部分は磁石になって、マスクを微妙に回転させて変化を楽しむことができます。画像は、髭のように黒いところを下にしていますが、赤い部分を口に見立ててさかさまにするのも楽しい。
 あわせた熨斗紙は「戻り籠」です。常磐津三名曲(「関の戸」「双面」「戻り籠」)の一つです。1788(天明8)年江戸中村座初演。本名題は『戻籠色相肩』(もどりかごいろにあいかた)です。作詞は桜田治助、作曲は初代鳥羽屋里長。
 駕篭かきの二人は廓話自慢で楽しそうです。東の与四郎は吉原の、浪花の次郎作は島原を自慢します。二人は傾城を島原に送った帰り道の戻り籠で、ごきげんです。戻り籠に乗っていたかわいい禿も降りて、三人で踊ります。踊っているうちに、懐から香炉と連判状が落ちます。実はこの二人、与四郎は真柴秀吉、次郎作は石川五右衛門であることがわかります。見顕しといいます。禿が仲裁に入って、立ち回りを見せて幕です。

 

紹介番号17
 岡本太郎アートピースコレクションから「梵鐘」です。
 梵鐘は、インドの仏教に起源を持ちますが、青銅器文化を持つ中国の殷時代との関係も深いようです。岡本太郎さんは「歓喜」の副題を付けて、喜びを突起で表現しています。普通は、シンプルな釣鐘型。どんな功徳があるか、表面に文字が刻まれています。たとえば・・・「国家安康」「 君臣豊楽」(豊臣秀頼が寄進した方広寺の梵鐘)とか。この文字の部分に鐘木を当てないように、打ちます。日本の梵鐘は、狙い討ちする場所があります。
 釣鐘形は、アジアの国々に広まっていて、寺院などで見ることができます。日本には、神話時代に銅鐸がありました。仏教思想や文化といっしょに渡来したのは6世紀頃とされます。法要や時の鐘として使われて来ています。その音を聴く者は、一切の苦しみや煩悩から逃れ、清浄無垢な心身に至る功徳があるといいます。除夜の鐘でお馴染みです。
 あわせた熨斗紙は長唄の名曲「京鹿子娘道成寺」です。能の演目を歌舞伎舞踊に仕立ててあります。和歌山県の道成寺に伝わる伝説が主題。一度は女性を受入れたものの、やがて心の離れていった美僧を鐘の中に追いつめ、蛇体と化し、執念の炎で鐘ごと焼き殺した恐ろしいお話です。愛の形もいろいろ。
 女人禁制の寺、鐘供養に舞を奉納したいと白拍子が訪れます。やがて、「鐘」への恨みが語られます。
 歌舞伎の方の初演は1753(宝暦3年)江戸中村座。踊ったのは初代中村富十郎です。作曲は杵屋弥三郎、振付けは初代中村伝次郎。能の成立は室町後期とされます。能も歌舞伎も、鑑賞中、演者の無事をひたすら祈らずにはおれない「鐘入」の演出があります。舞台そのものが、事件です。 岡本太郎アートピースコレクション「その2」は、これでおしまい。  

 

(2017年3月16日)

 

このページの開設: 2017/3/16
このページの最新更新日: 2017/3/17