玉蔵院境内
浦和は、京浜東北線、宇都宮線、高崎線の沿線にあります。中山道の宿場町、鰻料理、サッカーの町という標語で町を宣伝しています。埼玉県庁が所在する古い都市です。12月に行なわれる調神社(つきのみや)の十二日町は深夜まで賑わいますが、ふだんは夜9時ともなりますと、しんと静まる住宅街です。伝統と歴史を受け継ぐ屋敷町。
町の中に玉蔵院があります。平安時代、弘法大師さまが開山した真言宗の古い寺です。春は枝垂れ桜を見物する人で溢れます。 鰻屋さんは、中山道沿いに老舗の2軒、南浦和太田窪にイカダ焼として知られる名店があります。蒲焼きを大きく売り出したは江戸(平賀源内案)です。関東大震災後、蒲焼きの店が浦和に移り住んでこの地に発展したとも聞いています。一方で、鰻を蒲焼きとして中山道の旅人に振る舞ったのが浦和宿だ、とする説もあります。 世界に知られた町、大宮盆栽町も、やはり関東大震災で千駄木に住んでいた植木業者が大宮に転居、町になったと伝えられて。人形町の人形も岩槻市。埼玉と東京の関わりをよく表しているように思います。 サッカーの町浦和は、創立明治11(1879)年創設された埼玉県立師範学校の歴史とともにあります。埼玉師範学校の象徴である鳳翔閣が建築され、明治天皇の行在所に使われた後、師範学校の校舎となりました。現在の埼玉会館ホールの敷地です。 浦和レッズファンショップ
やがて師範学校が現在の埼玉市役所の場所に移転、その後、女子師範学校が創設され、明治34(1901)年、前年開校した埼玉県浦和高等女学校と併設されて、2つの女子校が鳳翔閣校舎を使用していきます。明治44(1911)年、浦和高等女学校の方が、現在の岸町に独立。女子師範だけが、この土地と校舎に残ります。そして、戦後、埼玉大学に発展します。 埼玉のサッカーは、昭和時代、1951年の浦和高校69連勝、1969年の浦和南高校の、高校総体、長崎国体、全国高校サッカー大会の三冠に輝く記録の陰には、師範学校で博物学担当の細木志朗先生の尽力があります。細木先生は、師範学校に隣接する当時の浦和中学(現在は知事公館が建ちます)の生徒たちにもサッカーの指導をしておられます。浦和サッカーの礎を築いた「父」、今も尊敬を集めています。 須原屋の隣、ロイヤルパインズホテルに隣接して、浦和レッズのファンショップ、また、浦和駅頭にある伊勢丹デパートの前には、選手たちの足形や試合を記録した歩道が続きます。伊勢丹裏、レッズファンの居酒屋「力」も盛況です。 「稲荷湯」<衆>の字が少し違います・・ 鎌倉文士、浦和画家と称された町、浦和。ロイヤルパインズの三階に、2000年4月に開館したうらわ美術館があります。本とアートのCollaborationに力を入れる美術館です。 伝統ある浦和の名店は、不況のあおりを受けて姿を消していっていますが、調神社に近くの青山茶舗、金物店、また、ロイヤルパインズの裏手には、浦和きっての洋菓子店シュークルダールが人気を集めています。 市民の生活と結びついた歴史ある銭湯「稲荷湯」、また貫井質店の蔵は、細い路地にあります。 「浦和」の名を持つ鉄道の駅は、京浜東北線に浦和駅、南浦和駅、北浦和駅。埼京線に武蔵浦和駅、中浦和駅。埼玉高速鉄道に浦和美園駅。以上の6駅があります。 (2011年12月19日、23日記) このページの設置日:11/12/4 |