日本語教育学会関連
1998年度

   大阪大学留学生センター主催
       第14回大阪大学留学生教育・支援協議会
       第1回専門日本語教育研究討論会
  
     日時:1999年3月9日
     場所:大阪千里朝日阪急ビル14F 第2会議室
    テーマ:専門日本語教育研究会発会
   広島大学留学生センター主催 第1回研究員・客員研究員研究集会   
     日時:1998年11月6日、7日
     場所:広島大学東広島キャンパス 学校教育学部大会議室
    テーマ:「二十一世紀の留学生教育に向けて」
   第13回日本語教育研究協議会   
     日時:1998年10月2日
     場所:北海道大学留学生センター
    テーマ:留学生センターの役割について
   名古屋大学留学生センター研究会   
     日時:1998年3月7日
     場所:名古屋大学留学生豊田講堂3階第1会議室
    テーマ:留学生センターの役割について
   中・上級社会科学系読解教材開発プロジェクト   
     日時:1998年3月26日
     場所:東京外国語大学日本語教育研究センター
    テーマ:完成テキストについて








1998年3月7日(土) 留学生センター研究会

   場所:名古屋大学留学生豊田講堂3階第1会議室
  テーマ:留学生センターの役割について
 



出席者



     北海道大学留学生センター  A・E・バックハウス  山下良孝
     筑波大学留学生センター   西村よしみ
     埼玉大学留学生センター   八木惠子
     東京農大学留学生センター  越前谷明子
     東京工業大学留学生センター 仁科喜久子
     電気通信大学留学生センター 池田裕
     横浜国立大学留学生センター 門倉正美
     岐阜大学留学生センター   長須賀徳行
     三重大学留学生センター   佐伯富樹  花見槙子  森由紀
     大阪外語大学留学生日本語教育センター  山本進
     京都大学留学生センター   森眞理子
     神戸大学留学生センター   中西泰洋
     岡山大学留学生センター   庄司恵雄
     広島大学留学生センター   浮田三郎
     熊本大学留学生センター   小脇光男





参加記


(1)「名古屋大学留学生センターの現状」石田真(名古屋留学生センター長)
  名古屋大学森正夫副総長・留学生専門委員(『留学生センターニュース』(NO.8 1997.10.1 掲載)の提言「5年目を迎えた留学生センターに寄せて」をうける形でのご発表でした。日本人学生の国際感覚を共通教育アンケート調査によって例示、留学生センターの試みとして日本人学生との交流と合同授業(学部共通教育)の形で実現した例を示され、21世紀に向けて、留学生センターのあるべき姿の一つを提案されました。
   (ア)留学生センターは日本語教育だけでなく留学生全体へのより深い関与と関心を
   (イ)全学的な留学生政策への踏み込んだ取り組みを

(2)「留学生センターへの全学支援について」長須賀徳行(岐阜留学生センター長)
  岐阜大学の立地条件から解説され、サマープログラム、OB会などによる学内外の支援状況が示されました。カラーOHPを使った明解なご発表、目が輝きました。岐阜大学の留学生センター規程には「研究」の二文字が入っていました。

(3)「留学生問題への留学生センターの関わり」森山日出夫(九州大学)
  外から見ると、九州大学留学生センターはスタッフも予算も充実し恵まれたセンターという印象を受けます。先行モデルとしての短期プログラムについてのご報告はやはり興味深く拝聴しました(一般学生との差別感持ってしまうのですね)。

(4)「留学生センターの自己評価について」越前谷明子(東京農工大学)
  レジュメなしでも、当事者として力強く問題点が整理されたご発表でした。1997年度年報が 上梓されるまでのいきさつがとてもよく理解できました。この年報によって(か?)4人が教授に昇格したとのこと、必ずしも研究が要求されていない留学生センターが、今後外に向けて何を見せていくのか、一つの方向を示され、説得力がありました。今度は電通大と合同で論集を出す予定とのことです。

(5)全体討議
 (ア)研修コースの大学推薦国費留学生私費留学生への解放
   修了証:名古屋大学=出す。北海道大学=学部間聴講に準ずる。広島大学=出せない。
   授業料:名古屋大学=とらない(私費の例はまだないが同様)(神戸大中西)
   単位:相手大学が評価し単位を出す。
 (イ)研究者集団を形成する大学の場で、日本語教育だけが教育だけを看板にかけている特異さはいつまで続くのか、留学生センターはそれを考える時が来ている。(名古屋尾形)
 (ウ)日本人学生の国際化への貢献
   日本人の派遣留学生への教育と資料提供(東工大仁科)
   総合科目「留学生と日本」(名古屋三宅石田)
 (エ)メーリング・リストについて(名古屋尾形)
   これについては大変期待してでかけました。

(6)懇親会
   こじんまりとした和やかな懇親会。懇親会後キャンパス内は暗やみ。名古屋大学は広い、と実感しました。明治村入口の門が第八高等学校(名古屋大学)正門。






もどる


このページの設置日:98/10/10
このページの最新更新日時: 99/4/1 15:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:yagi@post.saitama-u.ac.jp